■ 専門分野
外国語教育 (キーワード:英語教育、異文化コミュニケーション、グローバル人材育成)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
2002/04~2006/03 |
名古屋大学 経済学研究科 産業経営システム専攻 博士前期課程修了 修士(経済学) |
2. |
2013/04~2017/03 |
名古屋大学 国際言語文化研究科 国際多元文化専攻 博士前期課程修了 修士(学術) |
|
■ 職歴
1. |
2019/06~2023/03 |
南山大学 国際センター 特別任用講師 |
2. |
|
一般社団法人中部産業連盟 マネジメント貢献事業部、他 |
3. |
|
株式会社東海総合研究所(現UFJリサーチ&コンサルティング株式会社) 経営コンサルティング部 |
4. |
|
ブラザー工業株式会社 ホームファッション機器事業部・営業部・海外営業グループ |
|
■ 学会発表
1. |
2023/02/19 |
多文化交流ラウンジでのリーダー業務を通じた学生のリーダシップ力の変化に関する一考察 -Nanzan International Ambassadorリーダー経験者へのアンケート調査を通じて-(2022年度中部・関西合同支部大会) |
2. |
2022/11/25 |
国境を越えて活躍できる人材の育成を目指して~学生主体で運営する南山大学ヤンセン国際寮~(大学のグローバル化 情報交換セミナーVol. 51) |
3. |
2022/10/22 |
オンライン短期留学プログラムの参加学生の成長変化を可視化する-レゴ®シリアスプレイ®メソッドを用いて-(グローバル人材育成教育学会第10回全国大会・第3回国際遠隔会議) |
4. |
2022/06/26 |
「日本語」による多文化交流と「英語」学習のモチベーション(第51回中部地区英語教育学会福井大会) |
5. |
2022/03/21 |
南山大学ヤンセン国際寮教育プログラム デザインと質保証の取り組み(学寮科研第12回研究会 「日本の学寮プログラムの現状と課題-実例からの示唆-」:名古屋大学) |
6. |
2022/03/20 |
オンライン遠隔留学におけるICTを活用した学びと交流を支援するための実践報告(The AATJ 2022 Spring Conference (American Association of Teachers of Japanese)) |
7. |
2022/03/12 |
PBL型COIL授業が養うコンピテンシーに関する一考察 -南山大学国際産官学連携PBL Cの実践から-(第9回全国大会・第2回遠隔国際大会) |
8. |
2022/02/28 |
オンライン国際協働が養う異文化コミュニケーション能力(NU-COILシンポジウム2022) |
9. |
2021/10/28 |
Project-based learning COIL as a catalyst for future learning(The third annual International Virtual Exchange Conference) |
10. |
2021/08/22 |
ピッチは役立つのか-英文中の語彙認識に対するピッチの効果分析-(第60回全国研究大会) |
11. |
2021/06/25 |
学生の未来を拓くCOIL型教育(大学のグローバル化情報交換セミナーVol.35) |
12. |
2021/03/17 |
国際産官学連携PBL Cの実践から(NU-COILシンポジウム2021「ウィズ・コロナ時代におけるオンライン国際教育交流の可能性」) |
13. |
2020/12/13 |
COIL型授業における異文化間コミュニケーションについて(95回中部支部研究大会) |
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2007/08~2012/12 |
日本労務学会 |
2. |
2014/04~ |
外国語教育メディア学会 |
3. |
2022/04 |
∟ 会計監査(中部地区) |
4. |
2021/03~2023/03 |
言語文化教育研究学会 |
5. |
2021/12~ |
グローバル人材育成教育学会 |
6. |
2022/01~ |
American Association of Teachers of Japanese |
7. |
2022/05~ |
中部地区英語教育学会 |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 著書・論文歴
1. |
2023/07 |
その他 |
プロジェクト型オンライン国際協働学習(COIL)授業:企業との連携も取り入れて 『英語教育』(2023年 8月号別冊) 72(6),34-35頁 (共著) |
2. |
2023/06 |
論文 |
ヤンセン国際寮開寮に向けてのレジデント・デザイナー活動実践報告―学生主体の宿舎運営の順調なスタートを目指して― 『アカデミア』文学・語学編 (114),173-194頁 (共著) |
3. |
2023/06 |
論文 |
多文化交流ラウンジStellaで涵養されるリーダーシップ力について―Nanzan International Ambassadorリーダー経験者へのアンケート調査からの考察― 『アカデミア』文学・語学編 (114),139-154頁 (単著) |
4. |
2023/03 |
その他 |
英語による「留学日記」から見た学生の成長(最終回):留学開始から12カ月 『英語教育』(3月号) 13(71),66-67頁 (単著) |
5. |
2023/02 |
その他 |
多文化交流ラウンジでのリーダー業務を通じた学生のリーダーシップ力の変化に関する一考察-Nanzan International Ambassadorリーダー経験者へのアンケート調査を通じて- 『グローバル人材育成教育学会2022年度中部・関西合同大会予稿集』 28-20頁 (単著) |
6. |
2022/12 |
その他 |
英語による「留学日記」から見た学生の成長(その3):留学開始から8カ月 『英語教育』(12月号) 10(71),62-63頁 (単著) |
7. |
2022/10 |
その他 |
オンライン短期留学プログラムを可視化する-レゴ®シリアスプレイ®メソッドを用いて- 『グローバル人材育成教育学会第10回全国大会・第3回遠隔国際大会予稿集』 87-88頁 (単著) |
8. |
2022/09/30 |
論文 |
PBL型COIL授業が養うコンピテンシーとその要因(コミュニケーションストラテジーの観点から) 『グローバル人材育成研究』 10(1),60-67頁 (単著) |
9. |
2022/09 |
その他 |
英語による「留学日記」から見た学生の成長(その2):留学開始から3カ月 『英語教育』(9月号) 3(71),68-69頁 (単著) |
10. |
2022/06 |
その他 |
「日本語」による多文化交流と「英語」学習のモチベーション 『第51回中部地区英語教育学会福井大会要項』 55-56頁 (単著) |
11. |
2022/06 |
その他 |
英語による「留学日記」から見た学生の成長(その1):留学開始から1か月 『英語教育』 3(71),68-69頁 (単著) |
12. |
2022/03 |
その他 |
PBL型COIL授業が養うコンピテンシーに関する一考察-南山大学国際産官学連携PBL Cの実践から 『グローバル人材育成教育学会第9回全国大会・第2回遠隔国際大会抄録』 60-61頁 (単著) |
13. |
2022/02 |
その他 |
大学間オンライン短期留学プログラムの可能性:南山大学×アリゾナ州立大学 Online English Immersionプログラム 『英語教育』(2月号) 12(70),42-43頁 (単著) |
14. |
2022/01 |
論文 |
オンラインによる多文化交流の可能性-コロナ禍における南山大学多文化交流ラウンジStellaの挑戦- 『アカデミア』文学・語学編 (111),309-331頁 (単著) |
15. |
2021/08 |
その他 |
ピッチは役立つのか-英文中の語彙認識に対するピッチの効果分析- 『外国語教育メディア学会第60回全国研究大会発表要項集』 88-89頁 (単著) |
16. |
2021/06 |
論文 |
COIL型授業はどのようなIntercultural Competence(異文化間能力)を養うのか-国際産官学連携PBL(C)の実践を通じて- 『アカデミア』文学・語学編 110,85-103頁 (単著) |
17. |
2021/01 |
論文 |
南山大学における海外留学アドバイジングに関する実践報告-利用者アンケートの分析から- 『アカデミア』文学・語学編 (109),245-269頁 (単著) |
18. |
2020/11 |
論文 |
コロナ禍におけるオンライン国際交流-南山大学における実践報告- 『留学交流』 (2020年11月),24-37頁 (共著) |
19. |
2020/06 |
論文 |
日本人大学生の外国語学習に関するビリーフについての一考察-短期留学プログラム参加者を対象としたBALLI調査から 『アカデミア』文学・語学編 (108),257-278頁 (単著) |
20. |
2010/06 |
その他 |
多文化社会コーディネータ―とは?-組織、思い、市場ニーズ- 『シリーズ多言語多文化協働実践研究 』, 別冊3 124-125頁 (単著) |
21. |
2008/10 |
その他 |
平成20年度アジア人財資金構想高度実践留学生育成事業 Design Your Future in Central Japan~中部地域における留学生のキャリアデザイン支援プログラム~日本ビジネス講義テキスト『仕事の進め方』 (共著) |
22. |
2008/03 |
その他 |
平成19年度アジア人財資金構想高度実践留学生育成事業「中部地域における留学生の人材育成および就職支援事業」報告書 (共著) |
5件表示
|
全件表示(22件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
国際産官学連携PBL C(南山大学) |
2. |
短期留学プログラム(夏季)(南山大学) |
3. |
短期留学プログラム(春季)(南山大学) |
|