■ 専門分野
教育心理学, 特別支援教育 (キーワード:計量心理学、心理測定、心理アセスメント)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
2007/04~2011/03
|
早稲田大学 教育学部 英語英文学科 卒業 学士(文学)
|
2. |
2017/04~2019/03
|
早稲田大学 教育学研究科 学校教育専攻 修士課程修了 修士(教育学)
|
3. |
2019/04~2022/03
|
早稲田大学 教育学研究科 教育基礎学専攻 博士課程修了 博士(学術)
|
|
■ 職歴
1.
|
2021/04~2022/03
|
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
|
2.
|
2019/04~2020/03
|
品川区立教育総合支援センター 教育心理相談員
|
3.
|
2019/01~2022/03
|
昭和大学発達障害医療研究所 研究補助員
|
4.
|
2017/11~2019/03
|
板橋区教育委員会 事務局指導室 特別支援教育巡回指導講師
|
5.
|
2015/04~2017/03
|
川崎市立田島支援学校桜校 臨時的人用職員
|
6.
|
2011/04~2015/03
|
星槎中学高等学校 教諭
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2021/09/01 |
ω係数の変化形とその使い分け(日本行動計量学会第49回大会)
|
2. |
2021/08/21 |
順序カテゴリデータへの確認的因子分析に基づく信頼性係数の評価(日本教育心理学会第63回総会)
|
3. |
2020/09/19 |
変数のカテゴリ化によって生じる相関係数のバイアスがクロンバックのαへと及ぼす影響(日本教育心理学会第62回総会)
|
4. |
2020/09/08 |
日本版WAIS-IVの因子構造ーCHC理論に基づく5因子モデルの検討(日本心理学会第84回大会)
|
5. |
2019/11/09 |
双因子モデルを用いたWISC-IVの因子構造研究の動向(日本LD学会第28回大会)
|
6. |
2019/09/13 |
連続変数の離散化に伴う相関係数の低下––離散化の際の閾値を考慮した大規模シミュレーション(日本心理学会第83回大会)
|
7. |
2019/08/31 |
自閉スペクトラム症傾向とシェパード錯視の錯視量の関係(日本自閉症スペクトラム学会第18回研究大会)
|
8. |
2019/03/09 |
積木模様検査の歴史とmoveを応用した研究に関する考察(2018年度早稲田大学教育学会研究大会)
|
9. |
2018/11/24 |
TEACCH 移行アセスメントプロフィールを活用したソフトスキルの指導––援助要求行動と自発的な課題遂行に焦点をあてて(日本LD学会第27回大会)
|
10. |
2018/09/25 |
大きさの恒常性知覚における自閉症傾向の影響(日本心理学会第82回大会)
|
11. |
2018/08/18 |
構造化を用いた自閉スペクトラム症児の自立課題の遂行支援––家庭場面での指導事例––(日本自閉症スペクトラム学会第17回研究大会)
|
12. |
2018/08/18 |
構造化を用いた自閉スペクトラム症児の自立課題の遂行支援––大学セッションルームでの指導事例(日本自閉症スペクトラム学会第17回研究大会)
|
13. |
2018/03/04 |
自閉スペクトラム症の錯視を巡る研究の動向と課題(2017年度早稲田大学教育学会研究大会)
|
14. |
2017/10/08 |
ASDの特性を伴う中学生の課題と支援––強い対人関係不安のある生徒に対する支援の一事例(日本LD学会第27回大会)
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2015/04~
|
日本LD学会
|
2.
|
2018/04~
|
日本自閉症スペクトラム学会
|
3.
|
2018/04~
|
日本心理学会
|
4.
|
2020/04~
|
日本教育心理学会
|
5.
|
2021/04~
|
日本行動計量学会
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2018/02
|
子どもの行動の原因を探る行動分析的思考法
|
2.
|
2018/08
|
「読み」の困難の理解と指導
|
3.
|
2019/04
|
ICT機器を用いた自閉スペクトラム症児の支援
|
4.
|
2019/10
|
教室で活かす応用行動分析
|
5.
|
2020/08
|
応用行動分析学(研修会)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2021/09
|
論文
|
順序カテゴリデータへの確認的因子分析に基づく信頼性係数の評価―モデルが正しく特定された場合と誤特定された場合の比較 教育心理学研究 69(3),281-296頁 (共著)
|
2.
|
2021/09
|
論文
|
定型発達者の自閉スペクトラム症傾向とシェパード錯視の錯視量の関係 29(1),81-90頁 (単著)
|
3.
|
2021/02
|
論文
|
発達障害者の運転免許取得における課題と支援 自閉症スペクトラム研究 18(2),41-49頁 (共著)
|
4.
|
2020/09
|
論文
|
知的障害を伴う自閉スペクトラム症の高等部生徒における職業行動の向上—TTAPアセスメントに基づいた作業学習における構造化の指導 自閉症スペクトラム研究 18(1),61-65頁 (共著)
|
5.
|
2020/03
|
論文
|
双因子モデルを用いたWISC-IVの因子構造の研究ー海外における研究動向と日本版の予備的分析 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 : 別冊 27(2),149-60頁 (単著)
|
6.
|
2020/02
|
論文
|
知的障害を伴う自閉スペクトラム症児の自立した課題遂行へのワークシステムを用いた支援 : 大学のセッションルームにおける指導と家庭への般化 自閉症スペクトラム研究 17(2),33-40頁 (共著)
|
7.
|
2019/12
|
論文
|
カテゴリカルな教育データと相関係数についての留意点 コンピュータ&エデュケーション 47,25-30頁 (共著)
|
8.
|
2019/08
|
論文
|
Decline of Pearson’sr with categorization of variables: A large-scale simulation Behaviormetrika 46(2),pp.389-399 (共著)
|
9.
|
2019/06
|
論文
|
人口規模によって異なる保育所数・保育所在所児数・定員充足率の関係 統計 70(6),72-77頁 (単著)
|
10.
|
2019/03
|
論文
|
積木模様検査の歴史とmoveを応用した研究に関する考察 早稲田大学教育学会紀要 20,32-37頁 (単著)
|
11.
|
2019/02
|
論文
|
TTAPを活用した自閉スペクトラム症児へのソフトスキルの指導 自閉症スペクトラム研究 16(2),33-37頁 (共著)
|
12.
|
2018/03
|
論文
|
錯視を用いた自閉スペクトラム症の視覚研究の動向と課題 早稲田大学教育学会紀要 19,23-30頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2018/10 |
総務省・統計センター・日本統計協会 統計データ分析コンペティション大学生・一般の部 優秀賞
|
|