■ 専門分野
実験心理学, 認知科学, 認知脳科学, ヒューマンインタフェース、インタラクション, 感性情報学, 知覚情報処理, 視覚光学 (キーワード:視覚、視覚科学、視知覚、視覚情報処理、視覚心理物理学、知覚、知覚心理学、心理物理学、心理物理、実験心理学、認知科学、質感知覚、質感、光沢、光沢感、魅力、立体視、奥行き知覚、両眼立体視、両眼視差、ランダムドットステレオグラム、ステレオグラム、3Dディスプレイ、両眼間速度差、奥行き運動、奥行運動、運動残効、知覚学習、統合、個人差、錯視、ベクション、物体認知、脳科学、fMRI、機能的MRI、脳内メカニズム、異種感覚統合、触覚、体性感覚)
 |
|
■ 学歴(学位)
1. |
2001/04~2004/06 |
東京工業大学大学院 総合理工学研究科 物理情報システム創造専攻 博士課程修了 博士(工学) |
2. |
1999/04~2001/03 |
東京工業大学大学院 総合理工学研究科 物理情報システム創造専攻 修士課程修了 修士(工学) |
|
■ 職歴
1. |
2023/04~ |
愛知学院大学大学院 心身科学研究科 心理学専攻 教授 |
2. |
2022/04~ |
愛知学院大学 心理学部 心理学科 教授 |
3. |
2020/04~2022/03 |
国立研究開発法人情報通信研究機構 主任研究員 |
4. |
2012/04~2020/03 |
国立研究開発法人情報通信研究機構 研究員 |
5. |
2009/04~2012/03 |
国立研究開発法人情報通信研究機構 専攻研究員 |
6. |
2006/06~2009/03 |
株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 研究員 |
7. |
2004/07~2006/05 |
York University (Toronto, Canada) Postdoctoral Fellow |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2023/01/07 |
Improving depth perception using edge highlighting in transparent stereoscopic visualizations of laser-scanned 3D point clouds(Asia Simulation Conference 2022 (AsiaSim 2022)) |
2. |
2022/03/17 |
計測点群の半透明立体視における視覚ガイドとしてのエッジ強調可視化(2022年度精密工学会春季大会学術講演会) |
3. |
2022/02/28 |
光沢知覚 〜手がかり、立体映像による再現法と定量評価、脳内機構、顔の魅力への影響とその神経相関〜(電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会 2022年2月研究会) |
4. |
2021/09/19 |
肌の光沢に由来する顔の魅力度を反映するヒトの脳活動(第26回日本顔学会大会(フォーラム顔学2021)) |
5. |
2021/09/09 |
半透明立体視の奥行き知覚改善のための多重面を用いた輝度分布調整(第49回可視化情報シンポジウム) |
6. |
2021/09/02 |
Improving depth perception of transparent objects in stereoscopic vision using ambient occlusion(The 40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2021)) |
7. |
2020/09/26 |
アンビエントオクルージョンを用いた半透明立体視の奥行き認知改善(第48回可視化情報シンポジウム) |
8. |
2020/09/26 |
半透明立体視における視覚ガイドとしての多重等値面を用いた奥行き認知改善(第48回可視化情報シンポジウム) |
9. |
2020/06/17 |
Improving depth perception using multiple iso-surfaces for transparent stereoscopic visualization of medical volume data(The KES International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare (KES InMed 20)) |
10. |
2019/10/31 |
Effect of multiple iso-surfaces in depth perception in transparent stereoscopic visualizations(19th Asia Simulation Conference (Asia Sim 2019)) |
11. |
2019/10/31 |
Visual guide to improving depth perception in see-through visualization of laser-scanned 3D point clouds(19th Asia Simulation Conference (Asia Sim 2019)) |
12. |
2019/07/25 |
医用ボリュームデータの半透明立体視における多重等値面を用いた奥行き認知改善.(第47回可視化情報シンポジウム) |
13. |
2019/06/17 |
Contour lines to assist position recognition of slices in transparent stereoscopic visualization of medical volume data(The KES International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare (KES-InMed-19)) |
14. |
2019/06/17 |
Fused visualization and feature highlighting to assist depth recognition in transparent stereoscopic visualization(The KES International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare (KES-InMed-19)) |
15. |
2018/09/01 |
顔のつやがもたらす顔の魅力および印象の変化(第23回日本顔学会大会(フォーラム顔学2018)) |
16. |
2018/01/19 |
明度知覚に関与する人間の脳領域の同定の試み:fMRI研究(日本視覚学会2018年冬季大会) |
17. |
2017/12/02 |
裸眼立体視による半透明可視化の奥行き知覚(第8回横幹連合コンファレンス) |
18. |
2017/10/23 |
輻輳眼球運動に依らない物体奥行き運動推定に関わる視覚野の同定(電子情報通信学会ヒューマン情報処理(HIP)研究会) |
19. |
2017/07/15 |
Which regions in the human brain are involved in lightness perception?(Asia Pacific Conference on Vision (APCV 2017)) |
20. |
2017/07/11 |
Depth recognition in 3D translucent stereoscopic imaging of medical volumes by means of a glasses-free 3D display(The 4th International Conference on Computational Science / Intelligence & Applied Informatics (CSII 2017)) |
21. |
2017/06/23 |
Effects of depth cues on the recognition of the spatial position of a 3D object in transparent stereoscopic visualization(5th International KES Conference on Innovation in Medicine and Healthcare (KES InMed 2017)) |
22. |
2017/03/09 |
fMRI用広視野3D映像呈示システムの開発と評価(電子情報通信学会ヒューマン情報処理(HIP)研究会) |
23. |
2017/01/20 |
光沢感を正確に再現する多視点立体ディスプレイの設計条件の解明と光沢手がかりに基づいた定量的考察(日本視覚学会2017年冬季大会) |
5件表示
|
全件表示(23件)
|
|
■ 所属学会
1. |
1999~ |
日本視覚学会 |
2. |
2022~2023 |
∟ 2023年夏季大会 実行委員 |
3. |
2017~2018 |
∟ 2018年冬季大会 実行委員 |
4. |
2013~2014 |
∟ 2014年冬季大会 実行委員 |
5. |
|
日本光学会 |
6. |
2021/04~ |
∟ 視覚研究グループ 代表 |
7. |
2013/04~2017/03 |
∟ 視覚研究グループ 庶務幹事・会計幹事 |
8. |
2013~2018 |
∟ 年次学術講演会(OPJ) 推進委員 |
9. |
2013/04~ |
映像情報メディア学会 |
10. |
|
電子情報通信学会 |
11. |
2021/06~ |
∟ ヒューマン情報処理研究専門委員会 専門委員 |
12. |
2017/06~2021/06 |
∟ ヒューマン情報処理研究専門委員会 幹事 |
13. |
2018/08~ |
日本学術会議 |
14. |
2018/08~ |
∟ ICT時代の文理融合研究を創出する可視化小委員会 委員 |
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 社会における活動
1. |
2021/09~2021/09 |
電子情報通信学会誌: 光沢からの魅力度を反映する脳活動を特定──質感による感性価値の向上に向けて── |
2. |
2021/06~2021/06 |
産経新聞: 肌の魅力 快楽中枢で「判定」 つや・テカリ・マット 脳活動に変化 |
3. |
2021/06~2021/06 |
@DIME: 好感度を上げるならつや顔!?女性の顔が3歳若く見えるメカニズム |
4. |
2021/05~2021/05 |
月刊誌「化学」: 光沢による魅力を反映する脳活動を特定 |
5. |
2021/05~2021/05 |
産経ニュース: つや肌に魅力 理由は脳の「快楽中枢」にあった |
6. |
2021/04~2021/04 |
The Asahi Shimbun: Scientists locate brain area that finds radiant skin attractive |
7. |
2021/04~2021/04 |
朝日新聞: 「つや肌」脳が喜ぶ 情報通信研究機構が特定 快楽に関わる領域「マット」「テカリ」より活性化 |
8. |
2021/03~2021/03 |
化学工業日報: 資生堂が科学的に立証 ツヤ肌は相手に好印象 |
9. |
2021/03~2021/03 |
科学新聞: 肌の光沢による魅力度を反映する脳活動 NICTが資生堂と共同で特定に成功 質感から来る感性価値の向上へ期待 |
10. |
2021/03~2021/03 |
Global Cosmetic News: GOOD SKIN EQUALS A GOOD IMPRESSION, SHISEIDO RESEARCH REVEALS |
11. |
2021/03~2021/03 |
Cosmetics Business: Mattified skin is less attractive than ‘oily’ skin, Shiseido finds |
12. |
2021/03~2021/03 |
電波タイムズ: NICT 光沢の違いと脳の働きの関係を初めて特定 脳活動の大きさが肌の魅力度に反映 |
13. |
2021/03~2021/03 |
朝日新聞デジタル: 「つや肌」に魅力感じるのは? 脳活動を特定 |
14. |
2021/03~2021/03 |
日刊工業新聞: 肌の魅力 脳反応 情通機構・資生堂が特定 |
15. |
2016/05~2016/05 |
NHK クローズアップ現代+: あなたの脳を改造する!?/超・映像体験(バーチャルリアリティー) |
16. |
2014/10~2014/10 |
日経産業新聞: 情通機構 光沢の認識 脳の3カ所で デザイン開発に応用 |
17. |
2014/10~2014/10 |
科学新聞: 光沢知覚に関わる脳部位 NICTが世界で初めて特定 質感の客観的評価実現に向けて |
18. |
2014/10~2014/10 |
電波タイムズ: NICT 光沢知覚に関わる脳部位を特定 物の質感の客観的な評価の実現に向けて |
19. |
2014/10~2014/10 |
日刊工業新聞: 物の光沢識別する脳部位 情通機構が特定 |
20. |
2013/11~2013/11 |
京都新聞: 重機を「3D」で遠隔操作 精華で研究成果披露 |
21. |
2010/11~2010/11 |
京都新聞: 脳活動計測による3D映像評価装置を開発 |
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 著書・論文歴
1. |
2023/07/20 |
論文 |
立体ディスプレイと光沢感について 光技術コンタクト 61(7),13-18頁 (単著)  |
2. |
2023/03/31 |
論文 |
三次元映像の知覚と光沢知覚 ─脳内機構から映像評価まで─ 愛知学院大学心理学部紀要 1,19-29頁 (単著)  |
3. |
2022/11/01 |
著書 |
図説 視覚の事典 92-95頁 (共著)  |
4. |
2022/10/01 |
論文 |
Conditions of a multi-view 3D display for accurate reproduction of perceived glossiness IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics 28(10),pp.3336-3350 (共著)  |
5. |
2022/04/10 |
論文 |
視覚光学研究がもたらす未来 光学 51(4),169-170頁 (共著)  |
6. |
2021/05/20 |
論文 |
Application of multiple iso-surface rendering to improvement of perceived depth in transparent stereoscopic visualization Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering 8(1),pp.128-142 (共著)  |
7. |
2021/02/22 |
論文 |
Human brain activity reflecting facial attractiveness from skin reflection Scientific Reports 11(3412),pp.1-13 (共著)  |
8. |
2020/11/20 |
論文 |
Facial radiance influences facial attractiveness and affective impressions of faces International Journal of Cosmetic Science 43,pp.144-157 (共著)  |
9. |
2018/06/30 |
著書 |
ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 1(4),31-40頁 (共著)  |
10. |
2018/05 |
論文 |
Quantitative evaluation of perceived depth of transparently-visualized medical 3D data presented with a multi-view 3D display International Journal of Modeling, Simulation, and Scientific Computing 9(3: 1840009),pp.1-16 (共著)  |
11. |
2018 |
論文 |
多感覚情報処理の脳・認知メカニズムの解明とその応用 情報通信研究機構研究報告 64(1),39-49頁 (共著)  |
12. |
2017/02 |
論文 |
人間の脳内における光沢知覚の処理 ‐脳活動計測に基づく質感の評価に向けて‐. 画像ラボ 28(2),22-27頁 (共著)  |
13. |
2017 |
論文 |
無人化施工において遠隔操作の映像環境が作業効率へ与える影響について 土木学会論文集F3(土木情報学) 73(1),15-24頁 (共著)  |
14. |
2016/03/04 |
論文 |
Differential responses to a visual self-motion signal in human medial cortical regions revealed by wide-view stimulation Frontiers in Psychology 7(309),pp.1-17 (共著)  |
15. |
2016/01/20 |
論文 |
高品質映像による建設機械の遠隔操作 ロボット 228,16-23頁 (共著)  |
16. |
2015/07 |
論文 |
光沢知覚の脳内処理 〜質感の客観的評価に向けて〜 映像情報メディア学会誌 69(6),502-505頁 (共著)  |
17. |
2015/03 |
論文 |
世界で初めて「光沢感」に関わるヒトの脳部位を特定 ─ 質感の客観的な評価に向けて大きく前進 ─ NICT NEWS 450(3),1-2頁 (共著)  |
18. |
2014/07/24 |
論文 |
Aftereffect of motion-in-depth based on binocular cues: Effects of adaptation duration, interocular correlation, and temporal correlation Journal of Vision 14(8: 21),pp.1-14 (共著)  |
19. |
2014 |
論文 |
Human cortical areas involved in perception of surface glossiness NeuroImage 98,pp.243-257 (共著)  |
20. |
2012/06/29 |
論文 |
Psychophysical evaluations of a current multi-view 3-D display: Its advantages in glossiness reproduction Journal of the Society for Information Display 20(5),pp.286-292 (共著)  |
21. |
2012/01/16 |
論文 |
Motion aftereffect in depth based on binocular information Journal of Vision 12(1: 11),pp.1-15 (共著)  |
22. |
2011/01 |
論文 |
Perceptual and cognitive mechanisms of presence and its evaluation technology Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 57(1/2),pp.159-168 (共著)  |
23. |
2010/12 |
論文 |
臨場感の知覚認知メカニズムと評価技術 情報通信研究機構季報 56(1/2),157-165頁 (共著)  |
24. |
2010/11/23 |
論文 |
Effects of head motion and stereo viewing on perceived glossiness Journal of Vision 10(9: 15),pp.1-14 (共著)  |
25. |
2004/08 |
論文 |
偏った奥行き手がかり環境下での学習が面の傾き知覚のための両眼視差と遠近法情報の統合過程に与える影響 光学 33(8),490-502頁 (共著)  |
26. |
2004/02 |
論文 |
両眼視差と遠近法情報の統合過程における視距離と過去の経験の影響 光学 33(2),110-121頁 (共著)  |
5件表示
|
全件表示(26件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2023/03/10 |
光沢知覚:手がかり、立体映像の利点、脳内機構、顔の魅力への影響(東京都港区) |
2. |
2022/06/03 |
3D映像による質感の再現とその評価方法(オンライン開催) |
3. |
2022/04/18 |
肌の光沢による顔の魅力度を反映する脳活動と質感評価への展望(東京都千代田区) |
4. |
2021/12/10 |
How humans perceive glossiness and its unique effects on facial attractiveness(Online Conference) |
5. |
2021/09/14 |
光沢知覚機構の可視化と光沢知覚のための可視化(オンライン開催) |
6. |
2020/01/24 |
光沢感とその評価(大阪府大阪市) |
7. |
2019/10/11 |
光沢の知覚機構と評価:脳活動計測による質感の評価に向けて(東京都中央区) |
8. |
2017/10/18 |
知覚特性および脳内処理に見る光沢のメカニズムと質感の評価(東京都千代田区) |
9. |
2016/11/21 |
光沢知覚特性を応用した光沢の表現技術および脳内処理に見る光沢のメカニズムと質感評価への展望(東京都品川区) |
10. |
2006/05/22 |
両眼手がかりに基づく奥行き運動残効(神奈川県横浜市) |
11. |
2004/03/11 |
On the depth cue weights in the integration process of binocular disparity and perspective for the perception of surface slant(Toronto) |
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 教育方法の工夫・教科書作成
1. |
|
コンピュータプログラムによる心理物理実験の実施及び分析の指導(実験演習)、研究室内での研究指導の実施 |
2. |
|
コンピュータプログラムや動画による錯視のデモンストレーションを用いた授業 |
3. |
|
コンピュータ言語を用いた、インタラクティブな動画プログラムの作成の実践演習 |
4. |
|
マルチメディアを活用した授業 |
5. |
|
コンピュータ言語学習用のインタラクティブな動画プログラム(C言語) |
6. |
|
スライド(PowerPoint) |
7. |
|
錯視デモンストレーション用の動画(python) |
8. |
|
高校生への講義、及び、脳科学研究体験の指導 |
9. |
|
他大学の研究室の学生への指導(研究実施、学会発表、論文執筆) |
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2021/04~2025/03
|
実世界大規模構造物の形状理解のための,3次元計測ビッグデータの超高精細可視化 基盤研究(A)  |
2. |
2016/04~2019/03
|
3次元計測で得られる大規模ポイントクラウドの,透視可視化に基づく立体構造理解 基盤研究(B)  |
3. |
2005/04~2008/03
|
3次元物体認知における異種感覚情報の動的インタラクション 基盤研究(A)  |
|
■ 受賞学術賞
1. |
2015/12 |
電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ ヒューマンコミュニケーション賞 (輻輳眼球運動の有無に依存しない物体奥行き運動に対する脳活動:fMRI計測による検討) |
2. |
2015/09 |
建設ロボット研究連絡協議会 優秀論文賞 (高解像度立体映像による建設機械の遠隔操作) |
3. |
2012/11 |
日本基礎心理学会 第4回錯視コンテスト グランプリ(1位) (天秤錯視) |
4. |
2011/12 |
日本基礎心理学会 第3回錯視コンテスト 入賞(2位) (Walking Robot:輝度変化による面の傾き変化の錯視) |
|
■ 取得特許
1. |
2011/09/29 |
両眼広視野映像提示及び視線計測装置(特開2011-188957) |
|