1. |
2022/03 |
処方箋発行元医療機関別・都道府県別後発医薬品割合と都道府県別診療所数との関連
|
2. |
2022/01 |
ピロリ菌除菌患者における飲酒とIgE高値との関連(第32回日本疫学会学術総会)
|
3. |
2021/12 |
薬局におけるオンライン服薬指導に関する調査(第80回日本公衆衛生学会総会)
|
4. |
2021/09 |
Association of disaster prevention awareness with the relationship between pharmacies and local doctors(World Congress of Epidemiology2021)
|
5. |
2021/08 |
改訂コアカリ導入後の病院実務実習の学習目標の実施状況と課題(第 6 回日本薬学教育学会大会)
|
6. |
2021/08 |
改訂コアカリ導入後の薬局実務実習の現状の把握と課題の探索(第 6 回日本薬学教育学会大会)
|
7. |
2021/08 |
薬局現場から発信するEBM(第 6 回日本薬学教育学会大会)
|
8. |
2021/07/03 |
防災対策における薬局の状況に対する調査(日本災害薬剤師学会第9回学術大会)
|
9. |
2021/03 |
新型コロナウィルス流行下での患者対応に対する薬局の状況等に関する調査(日本薬学会第141年会)
|
10. |
2021/01 |
ピロリ菌除菌回数とIgE値との関連(第31回日本疫学会学術総会)
|
11. |
2020/10 |
災害時における地域小児科と地域薬局の連携に関する調査からみえた大規模停電への課題(第53回日本薬剤師会学術大会)
|
12. |
2020/10 |
在宅医療ケア児の診療を行っている医師へのインタビュー調査から見えた災害への課題(第79回日本公衆衛生学会総会)
|
13. |
2020/10 |
台風による大規模停電から1年後の薬局の防災意識に関する調査(第30回日本医療薬学会年会)
|
14. |
2020/07 |
在宅医療機器取扱会社に対するインタビュー調査から見えた大規模停電への課題(第66回東海公衆衛生学会学術大会)
|
15. |
2020/03 |
静岡県内地域別における台風24 号(2018年)による大規模停電時の薬局の状況に関する調査(日本薬学会第140年会)
|
16. |
2020/02 |
ピロリ菌除菌を2回以上失敗した患者と多量飲酒との関連(第 30回日本疫学会学術総会)
|
17. |
2019/11/05 |
Role of pharmacies during large-scale power outages(APHA2019(アメリカ公衆衛生学会))
|
18. |
2019/10 |
台風24号(2018年)による大規模停電時の薬局の状況に関する調査(第52回日本薬剤師会学術大会)
|
19. |
2019/10 |
訪問看護ステーションにおける在宅患者の災害対応等の現況に関する調査(第78回日本公衆衛生学会総会)
|
20. |
2019/09/15 |
A survey of pharmacies regarding power outages and disaster awareness(2019 MMIRA Asia Regional Conference / 5th JSMMR2019 Conference)
|
21. |
2019/07 |
在宅訪問を行っている薬剤師へのインタビュー調査から見えた在宅療養者の災害対応への課題(第65回東海公衆衛生学会学術大会)
|
22. |
2019/03 |
行政職員へのインタビュー調査から見えてきた災害対応への課題と薬剤師の役割(日本薬学会第139年会)
|
23. |
2019/01 |
ピロリ菌感染者のFスケール問診票(胃食道逆流症の評価)のスコアと年齢との関連(第29 回日本疫学会学術総会)
|
24. |
2018/11/13 |
Collaborative research between a pharmacy and a local clinic: Association between failed Helicobacter pylori eradication and drinking habit in women(APHA2018(アメリカ公衆衛生学会))
|
25. |
2018/10 |
民間高齢者複合施設職員へのインタビュー調査から見えてきた施設の災害対応への課題(第77回日本公衆衛生学会総会)
|
26. |
2018/09 |
災害に対する薬局調査での自由記載内容からみた防災意識の違い(第4回日本混合研究法学会年次大会)
|
27. |
2018/09 |
福祉施設職員へのインタビュー調査から見えてきた施設の災害対応への課題と薬剤師の役割(第51回日本薬剤師会学術大会)
|
28. |
2018/07 |
DMATとして救援活動を行った薬剤師へのインタビュー調査から見えてきた薬剤師の災害対応への課題(第64回東海公衆衛生学会学術大会)
|
29. |
2018/03 |
薬局薬剤師による「在宅療養者の服薬管理」の講義前後での看護学生の「高齢者の在宅服薬管理の関連項目」の重要度の回答スコア変化(日本薬学会第138年会)
|
30. |
2018/02 |
ピロリ菌除菌と1週間の飲酒回数との関連(第28回日本疫学会学術総会)
|
31. |
2017/11 |
Simulation of Optimum Selection of Pharmacies during a Disaster in Hamamatsu City(第22回静岡健康・長寿学術フォーラム)
|
32. |
2017/11 |
東日本大震災の経験から見えてきた薬剤師の災害対応の課題(第76回日本公衆衛生学会総会)
|
33. |
2017/10 |
年齢の高低による薬剤師の道徳的感受性の違い(第50回日本薬剤師会学術大会)
|
34. |
2017/08/22 |
Current condition of earthquake countermeasures in place at pharmacies(第21回国際疫学会総会)
|
35. |
2017/08 |
Preparedness of resources for disasters among municipalities in Japan(第3回日本混合研究法学会年次大会)
|
36. |
2017/03 |
薬剤師の道徳的感受性と年齢,実務経験との関連(日本薬学会第137年会)
|
37. |
2017/01 |
男性の婚姻状況・年齢と高尿酸血症の関連(第27回日本疫学会学術総会)
|
38. |
2016/10 |
4年制薬剤師と6年制薬剤師の道徳的感受性の違い(第49回日本薬剤師会学術大会)
|
39. |
2016/10 |
ロキソプロフェンと一般用解熱鎮痛薬のスティーブンス・ジョンソン症候群発症患者属性について(PMDAデータを用いて)(第10回日本薬局学会学術総会)
|
40. |
2016/10 |
降水量・湿度・日照時間が鎮痛薬売上高割合に及ぼす影響(第75回日本公衆衛生学会総会)
|
41. |
2016/07 |
熊本地震における保健医療福祉の課題と連携(第62回東海公衆衛生学会学術大会)
|
42. |
2016/06 |
PMDAデータを用いたアナストロゾールとタモキシフェンの副作用の比較(第10回日本緩和医療薬学会年会)
|
43. |
2016/03 |
薬剤師の属性と道徳的感受性(日本薬学会第136年会)
|
44. |
2015/11 |
ピロリ菌除菌と飲酒習慣有無との関連(第74回日本公衆衛生学会総会)
|
45. |
2015/09 |
薬剤師の属性別による調剤またはOTCへの指向(第9回日本薬局学会学術総会)
|
46. |
2015/03 |
薬剤師向け道徳的感受性質問紙の検証(日本薬学会第135年会)
|
47. |
2015/01 |
Association between Helicobacter pylori eradication and hay fever(第25回日本疫学会学術総会)
|
48. |
2014/11 |
患者年齢,性別によるジェネリック薬品選択割合(第8回日本薬局学会学術総会)
|
49. |
2014/11 |
静岡県健康長寿プログラムの食行動に対する効果(第73回日本公衆衛生学会総会)
|
50. |
2014/11 |
登録販売者として働く上での重視項目(2011年と2013年の比較)(第47回東海薬剤師学術大会)
|
51. |
2014/10 |
患者の健康保険別によるジェネリック薬品選択割合(第47回日本薬剤師会学術大会)
|
52. |
2014/07 |
身体の動かし方に対するふじ33プログラムの効果(第60回東海公衆衛生学会学術大会)
|
53. |
2014/03 |
登録販売者の資格取得後の継続学習効果の検証(日本薬学会第134年会)
|
54. |
2014/01 |
一般用医薬品ロキソプロフェンの売上高割合と気象因子の変化量との関連(第24回日本疫学会学術総会)
|
55. |
2013/11 |
登録販売者の資格取得後の継続学習(2011年と2013年の比較)(第7回日本薬局学会学術総会)
|
56. |
2013/10 |
静岡県健康長寿プログラムの社会参加に対する効果(第72回日本公衆衛生学会総会)
|
57. |
2013/09 |
登録販売者として働く上での重視項目(第46回日本薬剤師会学術大会)
|
58. |
2013/07 |
「ふじ33プログラム実践教室」参加者の実施継続に関する自己効力感は何に起因するか?(第59回東海公衆衛生学会学術大会)
|
59. |
2013/01 |
一般用医薬品ロキソプロフェンの販売額と気象因子との関連(第23回日本疫学会学術総会)
|
60. |
2012/12 |
勉強時間の違いから見える登録販売者の属性(第45回東海薬剤師学術大会)
|
61. |
2012/10 |
継続勉強の有無から見える登録販売者の背景(第45回日本薬剤師会学術大会)
|
62. |
2011/11 |
資格取得後2年経過した登録販売者の意識調査(第44回東海薬剤師学術大会)
|
63. |
2011/03 |
登録販売者の意識調査と資格取得までの勉強時間との関係(日本薬学会第131年会)
|
64. |
2010/11 |
新創設された登録販売者の意識調査(第43回東海薬剤師学術大会)
|
65. |
2009/11 |
小学生の子供を持つ母親の子育て不安とジェネリック薬品との関係と薬剤師との関わり(第42回東海薬剤師学術大会)
|
5件表示
|
全件表示(65件)
|