■ 専門分野
経済学説、経済思想, 思想史 (キーワード:社会思想、経済学史、啓蒙思想、道徳哲学、アダム・スミス)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
2009/03
|
名古屋大学大学院 経済学研究科 博士後期課程 修了 博士(経済学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2009/04~2010/06
|
名古屋大学 経済学研究科 助教
|
2.
|
2010/07~2015/03
|
名古屋大学 高等研究院 特任助教(YLCプログラム)
|
3.
|
2013/09~2014/10
|
マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク 第一哲学部・哲学科 客員研究員
|
4.
|
2015/04~2020/03
|
名古屋経済大学 経済学部 現代経済学科 准教授
|
5.
|
2020/04~2021/03
|
名古屋経済大学 経済学部 現代経済学科 教授
|
6.
|
2021/04~
|
愛知学院大学 経済学部 経済学科 教授
|
7.
|
2021/04~
|
愛知学院大学大学院 経済学研究科 経済学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2019/03/03 |
山室静における文学の自由―マルクス主義からドイツ・ロマン派へ(東亜思想交流史国際学術研究討論会)
|
2. |
2018/05/20 |
近代プロイセンにおける公共圏の思想―啓蒙・革命・祖国愛(日本西洋史学会第68回大会小シンポジウム)
|
3. |
2018/02/15 |
ゲーテの「ヴィンケルマン」―美学から思想史へ(中部高等学術研究所「近代古代」研究会)
|
4. |
2017/06/10 |
J.メーザーのカント批判とその論理(中部ドイツ史研究会第130回例会)
|
5. |
2016/10/30 |
『ヘーゲルの社会経済思想』を読む:社会理論から社会経済思想へ―高柳良治先生におけるヘーゲルと現代(社会思想史学会第41回全国大会)
|
6. |
2015/10/03 |
ユストゥス・メーザーにおける理論と実践(経済学史研究会第232回例会)
|
7. |
2013/02/23 |
ドイツ啓蒙と公共圏の思想(第7回大陸自由主義研究会)
|
8. |
2012/12/22 |
啓蒙絶対主義の思想像―フリードリヒ大王の道徳哲学(第7回野蛮と啓蒙研究会)
|
9. |
2011/12/17 |
「通俗哲学」としての道徳哲学―ガルヴェにおける理論と実践(経済学史研究会第212回例会)
|
10. |
2011/10/29 |
ガルヴェとファーガスン―18世紀ドイツにおける道徳哲学の解釈と深化の一形態(社会思想史学会第36回全国大会)
|
11. |
2010/12/05 |
18世紀ドイツにおける道徳哲学の展開(第2回大陸自由主義研究会)
|
12. |
2010/03/07 |
クリスティアン・ガルヴェにおける通俗(民衆)哲学の可能性(科学史・経済思想研究会)
|
13. |
2009/07/25 |
クリスティアン・ガルヴェにおける道徳哲学の萌芽―ファーガスン『道徳哲学綱要』をめぐって―(第156回経済学史学会関西部会例会)
|
14. |
2008/06/21 |
「古典主義」をこえて―ガルヴェとシラーにおける「近代」の意味(第30回日本18世紀学会全国大会)
|
15. |
2007/10/14 |
クリスティアン・ガルヴェの思想――「流行論」における人間と社会(社会思想史学会第32回全国大会)
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2006/05~
|
国際18世紀学会
|
2.
|
2006/05~
|
社会思想史学会
|
3.
|
2006/05~
|
日本18世紀学会
|
4.
|
2007/11~
|
経済学史学会
|
5.
|
2017/07~2019/07
|
∟ 関西部会幹事
|
6.
|
2017/11~
|
アダム・スミスの会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2018/09
|
中部経済新聞オープンカレッジ 答えなき問いを問い続ける主体性―時代を超えて「あり方」を問う
|
2.
|
2017/01
|
中部経済新聞オープンカレッジ モラルはどこにあるのか―秩序を支える公平な観察者
|
3.
|
2016/02
|
中部経済新聞オープンカレッジ 経済の原像にある生存権―生きることへの想像力を
|
4.
|
2015/06
|
中部経済新聞オープンカレッジ アダム・スミスの虚像と実像―経済学の原点を見つめ直す
|
5.
|
2021/10
|
セッションC:18・9世紀ドイツの社会経済思想―二つの新刊を通して19世紀ドイツの経済思想と現代を考える
|
6.
|
2020/10
|
(討論者)自著を語る: 斎藤拓也『カントにおける倫理と政治――思考様式・市民社会・共和制』
|
7.
|
2019/10
|
セッションJ:18・9世紀ドイツの社会経済思想―ヘーゲル「歴史哲学」研究の新段階
|
8.
|
2018/10
|
セッションN:18・9世紀ドイツの社会経済思想―マルクスの社会思想・経済学の今日における意味
|
9.
|
2018/06
|
(討論者)ヘーゲル市民社会論における労働思想とマルクスの感性労働論
|
10.
|
2017/11
|
セッションH:18・9世紀ドイツの社会経済思想―マルクスの思想を考える
|
11.
|
2016/10
|
セッションI:18・9世紀ドイツの社会経済思想―『ヘーゲルの社会経済思想』を読む
|
12.
|
2015/11
|
セッションH:18・9世紀ドイツの社会経済思想―カントの厳格性とその適用可能性
|
13.
|
2014/10
|
セッションH:18・9世紀ドイツの社会経済思想―ドイツ・ロマン主義におけるモデルネの弊害への対峙―商業主義・私的所有絶対主義への懐疑と女性性の可能性
|
14.
|
2013/10
|
セッションG:18・9世紀ドイツの社会経済思想―19世紀末葉のドイツにおける国家体制構想
|
15.
|
2012/10
|
セッションF:18・9世紀ドイツの社会経済思想―19世紀ドイツにおける国家・社会・労働
|
16.
|
2011/10
|
セッションM:18・9世紀ドイツの社会経済思想―啓蒙期ドイツの諸相―軍隊とジェンダーの視点から
|
17.
|
2010/10
|
セッションP:18・9世紀ドイツの社会経済思想―ドイツ観念論の社会経済思想―4.ヘーゲル
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/03
|
論文
|
クリスティアン・ガルヴェにおける農民と啓蒙 経済学研究(愛知学院大学)田中秀夫教授退職記念号 9(2),163-183頁 (単著)
|
2.
|
2022/02
|
論文
|
流行論の知られざる名著―クリスティアン・ガルヴェ「流行について」 経済研究所所報 (2),98-116頁 (単著)
|
3.
|
2022/01
|
著書
|
東亜思想交流史中的脈絡性転換 (共著)
|
4.
|
2021/09
|
論文
|
原田哲史著『19世紀前半のドイツ経済思想―ドイツ古典派、ロマン主義、フリードリヒ・リスト』 経済学論究 75(2),53-69頁 (単著)
|
5.
|
2020/09
|
その他
|
(書評)笠原賢介『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界―クニッゲ、レッシング、ヘルダー』 社会思想史研究 (44),174-178頁 (単著)
|
6.
|
2020/01
|
その他
|
(書評)諸田實『異色の経済学者―フリードリッヒ・リスト』 経済学史研究 61(2),94-95頁 (単著)
|
7.
|
2019/02
|
論文
|
山室静における文学の自由―マルクス主義からドイツ・ロマン派へ 東亜思想交流史国際学術研究討論会論文集 223-232頁 (単著)
|
8.
|
2019/01
|
著書
|
社会思想史事典(社会思想史学会編) (共著)
|
9.
|
2017/01
|
その他
|
(書評)高柳良治『ヘーゲルの社会経済思想』 経済学史研究 58(2),76-79頁 (単著)
|
10.
|
2016/01
|
その他
|
(書評)Eugen Wendler, Friedrich List(1789-1846): Ein Oekonom mit Weitblick und sozialer Verantwortung,Springer Gabler, 2013. 経済学史研究 57(2),126-127頁 (単著)
|
11.
|
2015/07
|
論文
|
ファーガスンからスミスへ―「注釈」にみる初期ガルヴェの道徳哲学 経済学史研究 57(1),51-72頁 (単著)
|
12.
|
2015/03
|
論文
|
ユストゥス・メーザーにおける理論と実践―あるいは、歴史と伝統 経済科学 62(4),61-75頁 (単著)
|
13.
|
2014/03
|
著書
|
野蛮と啓蒙―経済思想史からの接近(田中秀夫編) (共著)
|
14.
|
2011/09
|
論文
|
ガルヴェとファーガスン―18世紀ドイツにおける道徳哲学の解釈と深化の一形態 社会思想史学会第36回大会報告集 43-47頁 (単著)
|
15.
|
2011/09
|
その他
|
(書評)井川義次『宋学の西遷―近代啓蒙への道』 社会思想史研究 (35),164-168頁 (単著)
|
16.
|
2010/10
|
その他
|
(解題)名古屋大学附属図書館2010年秋季特別展パンフレット:アダム・スミスと啓蒙思想の系譜(水田文庫新収蔵記念) 10-13,17-18,21-22,29-30,32-33,45-46,49-52頁 (共著)
|
17.
|
2010/06
|
論文
|
クリスティアン・ガルヴェにおけるドイツ近代像の成立―「古代・近代作家論」にみる通俗哲学の新地平 日本18世紀学会年報 (25),62-75頁 (単著)
|
18.
|
2008/09
|
論文
|
クリスティアン・ガルヴェにおける人間・社会・モラル―「流行論」にみる現実的人間と通俗哲学の可能性 社会思想史研究 (32),78-93頁 (単著)
|
19.
|
2007/08
|
論文
|
クリスティアン・ガルヴェの思想―「流行論」における人間と社会 社会思想史学会第32回大会報告集 129-134頁 (単著)
|
20.
|
2005/06
|
論文
|
ドイツ啓蒙末期の文明観 東アジア18世紀学の拠点形成(名古屋大学総長裁量経費プロジェクト報告書) 13-21頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2015/10/11 |
経済学と人間-経済学とはどんな学問だったのか?
|
2. |
2016/05 |
アダム・スミスの虚像と実像―彼は「経済学者」だったのか?
|
3. |
2017/03 |
諸個人の自由と社会秩序―モラルはどこにあるのか?
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2010/04~2013/03
|
大陸自由主義の存在と諸形態―「公共圏」による新しい思想地図とコンテクストの模索 基盤研究(B)
|
2. |
2011/04~2014/03
|
近代ドイツへの『国富論』導入をめぐる経済思想史的研究 若手研究(B)
|
3. |
2011/11~2014/03
|
野蛮と啓蒙―経済思想史からの接近 基盤研究(A)
|
4. |
2014/04~2018/03
|
自由主義と自由の制度化の多元性と相互作用:思想史の東西融合と学際的展開に向けて 基盤研究(B)
|
5. |
2014/04~2018/03
|
道徳哲学のドイツ的諸形態に関する研究―理論と実践の観点から 若手研究(B)
|
6. |
2021/04~
|
近代ドイツ思想史の社会・経済思想史的新水脈の探索ーその学際的連関を視野に入れて 基盤研究(C)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2016/04~2017/03 |
中部経済連合会Next30産学フォーラム コアメンバー
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
上級経済学史Ⅰ(名古屋大学大学院)
|
2. |
経済学(愛知県立大学)
|
3. |
経済学史(南山大学,中京大学,名古屋経済大学,四日市大学,名古屋学院大学)
|
4. |
現代の経済(愛知工業大学)
|
5. |
社会思想史(四日市大学,名古屋経済大学)
|
|