■ 専門分野
日本文学 (キーワード:日本近代文学、泉鏡花、吉田初三郎)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
2007/04~2015/03 |
明治大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 博士課程修了 博士(文学)(日本文学) |
|
■ 職歴
1. |
2021/04~ |
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 講師 |
2. |
2020/04~2021/03 |
神奈川大学 国際日本学部 非常勤講師 |
3. |
2019/05~ |
神奈川大学 人文学研究所 客員研究員 |
4. |
2019/04~2020/03 |
都留文科大学 文学部 非常勤講師 |
5. |
2016/04~2021/03 |
日本大学 商学部 非常勤講師 |
6. |
2015/04~2021/03 |
桐朋学園大学 音楽学部 非常勤講師 |
7. |
2015/04~2021/03 |
桐朋女子高等学校 音楽科 非常勤講師 |
8. |
2015/04~2020/03 |
神奈川大学 外国語学部 非常勤講師 |
9. |
2015/04~2017/03 |
明治大学 文学部 兼任講師 |
10. |
2012/04~2013/03 |
明治大学 文学部 助手 |
11. |
2010/04~2011/03 |
明治大学 文学部 助手 |
12. |
2008/04~2009/03 |
明治大学 文学部 専任助手 |
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2023/06/03 |
怪異が語られるとき:「浅茅生」試論(表現学会 シンポジウム「生誕150年記念 鏡花と表現」) |
2. |
2019/12/07 |
調査報告:『鏡花全集』未収の星野麥人宛書簡のことなど(泉鏡花研究会) |
3. |
2014/09/13 |
「艶書」試論:成立契機などをめぐって(泉鏡花研究会) |
4. |
2014/07/26 |
泉鏡花「艶書」と志賀直哉:ある残酷な観念の水脈(国文学言語と文芸の会) |
5. |
2014/01/24 |
泉鏡花「縁結び」の位相:継承の織物として(〈日本学〉勉強会および院生研究交流会2014 文化の継承:模倣と創造) |
6. |
2013/04/20 |
大逆事件下の時代に響く:泉鏡花「露肆」試論(文学部・文学研究科学術研究発表会) |
7. |
2012/12/09 |
泉鏡花と森鷗外:「照葉狂言」を中心に(森鷗外シンポジウム「多面体としての《森鷗外》:生誕150周年に寄せて」) |
8. |
2011/07/30 |
「春昼」「春昼後刻」試論:時代の表現状況を見据えて(泉鏡花研究会) |
9. |
2008/09/20 |
「露肆」試論:張りつめた時代のなかで(泉鏡花研究会) |
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2022/01~ |
日本近代文学会 東海支部 |
2. |
2023/07~ |
∟ 幹事 |
3. |
2016/11~ |
明治大学日本文学研究会 |
4. |
2016/11 |
∟ 査読委員 |
5. |
2014/05~ |
国文学言語と文芸の会 |
6. |
2008/04~ |
日本近代文学会 |
7. |
2011/04~2013/03 |
∟ 運営委員 |
8. |
2007/11~ |
泉鏡花研究会 |
9. |
2016/12~ |
∟ 運営委員 |
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 社会における活動
1. |
2012/10~2012/11 |
ニューオータニ美術館「大正・昭和のグラフィックデザイン 小村雪岱展」開催協力 |
2. |
2021/06 |
夢ナビ講義「知れば知るほどに奥深く、魅了される「泉鏡花」の世界」取材 |
3. |
2021/07 |
夢ナビ講義Video「泉鏡花から考える文学史」撮影 |
4. |
2021/10 |
夢ナビライブ2021 Web in Autumn「講義ライブ質問対応・研究室訪問」 |
|
■ 著書・論文歴
1. |
2023/04/30 |
その他 |
表現学関連分野の研究動向:日本文学研究(近代) 表現研究 (117),35頁 (単著) |
2. |
2023/03/10 |
論文 |
『鏡花全集』未収の書簡:星野麥人宛の五通について 『愛知学院大学文学部紀要』 (52),1-10頁 (単著) |
3. |
2023/02/28 |
論文 |
『東京日日新聞』紙上の「一日一人」欄:芥川龍之介、徳田秋聲の談話から 『国文学言語と文芸』 (138),99-105頁 (単著) |
4. |
2022/12/20 |
その他 |
『小説 華壇』 『泉鏡花研究会会報』 (38),9頁 (単著) |
5. |
2022/03/10 |
その他 |
「愛知学院大学文学部創設50周年記念 特別講演会」概要報告 『愛知学院大学文学部紀要』 (51),104-105頁 (単著) |
6. |
2021/12/20 |
その他 |
『彩粧室』序 《未見》 『泉鏡花研究会会報』 (37),15頁 (単著) |
7. |
2021/12/20 |
その他 |
談話「全集と読者」 『泉鏡花研究会会報』 (37),14頁 (単著) |
8. |
2021/08/30 |
論文 |
大正六年五月の帰郷と「卯辰新地」 泉鏡花研究会編『論集泉鏡花』第六集 159-173頁 (単著) |
9. |
2020/12/20 |
その他 |
『春陽新聞』第一号 『泉鏡花研究会会報』 (36),12-13頁 (単著) |
10. |
2020/10/28 |
その他 |
素人芝居、市村座、江戸・東京、神楽坂、神田一ツ橋、芝、吉熊 『尾崎紅葉事典』 (単著) |
11. |
2019/12/20 |
その他 |
鏡花の投書 『泉鏡花研究会会報』 (35),9頁 (単著) |
12. |
2019/12/20 |
その他 |
談話「玄関番時代の追懐談 紅葉先生遅筆のこと」 (35),8頁 (単著) |
13. |
2019/09/25 |
論文 |
吉田初三郎の初期画業:演芸雑誌『演芸文庫』から 『人文研究』 (198),1-31頁 (単著) |
14. |
2018/12/20 |
その他 |
「詩集『雲雀』の会」記事 『泉鏡花研究会会報』 (34),10頁 (単著) |
15. |
2018/03/25 |
論文 |
泉鏡花の逸文 『人文研究』 (194),73-106頁 (単著) |
16. |
2018/02/28 |
論文 |
〈うつつ〉なる写生:泉鏡花「春昼」「春昼後刻」試論 『国文学言語と文芸』 (133),63-83頁 (単著) |
17. |
2018/01/31 |
論文 |
田村松魚と石井鶴三:信州大学蔵「石井鶴三関連資料」から 『信州大学附属図書館研究』 (7),49-63頁 (単著) |
18. |
2017/12/20 |
その他 |
泉鏡花と吉田初三郎 『KWANKO』掲載の記事二点にふれて 『泉鏡花研究会会報』 (33),10-11頁 (単著) |
19. |
2017/11/15 |
論文 |
吉田初三郎の演芸雑誌『演芸文庫』:尾崎紅葉、小川未明らの逸文にふれつつ 『日本近代文学』 (97),94-103頁 (単著) |
20. |
2014/03 |
論文 |
泉鏡花「縁結び」の位相:〈継承の織物〉として 『「他大学大学院との研究教育プログラム/大学院GP」報告書 《文化の継承――模倣と創造》』 1-12頁 (単著) |
21. |
2013/12/20 |
その他 |
美濃部重克著『美濃部重克著作集 第一巻 近代文学』 『泉鏡花研究会会報』 (29),11頁 (単著) |
22. |
2013/03/28 |
論文 |
森鷗外訳『即興詩人』の雅文 『2012年度明治大学大学院・国際交流学術シンポジウム 報告論集 「多面体としての《森鷗外》」』 27-34頁 (単著) |
23. |
2012/03/26 |
論文 |
言葉に、つまずく:素描・泉鏡花「春昼」連作の織り糸 『文芸研究』 (117),45-50頁 (単著) |
24. |
2011/09/20 |
論文 |
漠とした一人称、その可能性:〈小説〉模索期における「露肆」 泉鏡花研究会編『論集泉鏡花』第五集 177-195頁 (単著) |
25. |
2010/11/15 |
論文 |
大正十二年初月の離背:泉鏡花「みさごの鮨」の射程 『日本近代文学』 (83),48-63頁 (単著) |
26. |
2010/02/10 |
論文 |
叶えられた願い:萩原朔太郎「猫町」試論 『文学研究論集』 (32),253-267頁 (単著) |
27. |
2009/09/01 |
論文 |
「露肆」:感性の彩る写生文 『国文学 解釈と鑑賞』 74(9),144-151頁 (単著) |
28. |
2008/09/30 |
論文 |
泉鏡花「眉かくしの靈」試論:お艶の霊をめぐって 『文学研究論集』 (29),205-218頁 (単著) |
29. |
2007/09/30 |
論文 |
泉鏡花「菎蒻本」試論:わが身に迫る恐怖 『文学研究論集』 (27),315-329頁 (単著) |
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
■ 資格・免許
1. |
2010/03/31 |
高等学校教諭専修免許状(国語) |
2. |
2010/03/31 |
中学校教諭専修免許状(国語) |
|