■ 専門分野
仏教学、日本仏教、禅宗史、曹洞宗学、文献学 (キーワード:中世禅宗、道元、瑩山紹瑾)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
2007/04~2011/03 |
上智大学 文学部 哲学科 卒業 |
2. |
2011/04~2013/03 |
駒澤大学 人文科学研究科 仏教学専攻 修士課程修了 修士(仏教学) |
3. |
2013/04~2017/03 |
駒澤大学 人文科学研究科 仏教学専攻 博士後期課程単位取得満期退学 |
4. |
2019/03/20 (学位取得) |
駒澤大学 博士(仏教学) |
|
■ 職歴
1. |
2018/06~2020/03 |
鶴見大学 仏教文化研究所 特任研究員 |
2. |
2020/04~2023/03 |
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科 講師 |
3. |
2020/04~ |
鶴見大学 仏教文化研究所 客員研究員 |
4. |
2023/04~ |
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科 准教授 |
|
■ 学会発表
1. |
2023/09/02 |
總持寺五院で書写された『伝光録』(日本印度学仏教学会第74回学術大会) |
2. |
2023/07/08 |
瑩山紹瑾講述『伝光録』と道元著作の関係性(仏教思想学会第39回学術大会) |
3. |
2022/11/01 |
18世紀以降に出現する『伝光録』写本について(曹洞宗総合研究センター第24回学術大会) |
4. |
2022/09/03 |
『伝光録』古本系統の本文成立過程(日本印度学仏教学会第73回学術大会) |
5. |
2022/06/25 |
『伝光録』古本系統の本文成立過程(東海印度学仏教学会第68回学術大会) |
6. |
2021/09/05 |
近世成立の瑩山紹瑾伝における悟則とその典拠―中世太源派文献からの影響を中心に―(日本印度学仏教学会第72回学術大会) |
7. |
2021/03/24 |
中近世の曹洞宗をめぐる基礎研究について―とくに瑩山紹瑾の研究史に注目して―(曹洞宗をめぐる歴史と文化研究会第1回研究会) |
8. |
2020/07/04 |
『伝光録』写本群の相互関係―龍泉寺本の紹介を兼ねて―(日本印度学仏教学会第71回学術大会) |
9. |
2019/11/25 |
樹神の観想―『伝光録』と『洞谷記』のあいだ―(曹洞宗総合研究センター第21回学術大会) |
10. |
2019/09/08 |
瑩山紹瑾の嗣法の機縁について―徹通義介の会下における『法華経』経文による開悟―(日本印度学仏教学会第70回学術大会) |
11. |
2019/03/16 |
禅思想における実存とその在処―道元の嗣法論を手がかりとして―(宗教哲学フォーラムN0. 8「東西宗教思想の伝統と現在Ⅰ」) |
12. |
2018/12/13 |
瑩山禅師の研究―伝記と著作の成立史を中心として―(鶴見大学仏教文化研究所平成30年度定例研究会) |
13. |
2018/10/25 |
『洞谷五祖行実』成立年代考―瑩山禅師伝をめぐる諸問題―(曹洞宗総合研究センター第20回学術大会) |
14. |
2018/09/01 |
中世曹洞宗における思想的展開―『伝光録』から『正法眼蔵仏祖悟則』へ―(日本印度学仏教学会第69回学術大会) |
15. |
2017/11/02 |
『伝光録』古写本再考(曹洞宗総合研究センター第19回学術大会) |
16. |
2017/09/03 |
『宝慶由緒記』における三代相論の成立(日本印度学仏教学会第68回学術大会) |
17. |
2017/01/26 |
瑩山禅師における『正法眼蔵』の受容と展開―『伝光録』「投子義青章」を中心として―(平成28年度駒澤大学仏教学会) |
18. |
2016/11/16 |
三代相論の諸相―『瑩峨行実集録』所収の記事をめぐって―(曹洞宗総合研究センター第18回学術大会) |
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2013/04~ |
日本印度学仏教学会 |
2. |
2018/04~ |
上智哲学会 |
3. |
2020/04~ |
駒澤大学仏教学会 |
4. |
2021/04~ |
東海印度学仏教学会 |
5. |
2021/07~ |
日本宗教学会 |
|
■ 著書・論文歴
1. |
2023/09/01 |
その他 |
宗円寺・中央寺所蔵資料解題 曹洞宗報 (1056),66-74頁 (単著) |
2. |
2023/09/01 |
その他 |
表紙解説・洞門の絵画―掬月図― 曹洞宗報 (1056),80-80頁 (単著) |
3. |
2023/08/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(26) 跳龍 75(8),34-46頁 (単著) |
4. |
2023/07/01 |
その他 |
永全寺・禅源寺所蔵資料解題 曹洞宗報 (1054),86-93頁 (単著) |
5. |
2023/07/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(25) 跳龍 75(7),34-46頁 (単著) |
6. |
2023/06/30 |
論文 |
一八世紀以降に出現する『伝光録』写本について 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 24,97-102頁 (単著) |
7. |
2023/06/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(24) 跳龍 75(6),56-69頁 (単著) |
8. |
2023/05/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(23) 跳龍 75(5),38-48頁 (単著) |
9. |
2023/05/01 |
その他 |
表紙解説・洞門の絵画―四睡図― 曹洞宗報 (1052),86-86頁 (単著) |
10. |
2023/04/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(22) 跳龍 75(4),42-52頁 (単著) |
11. |
2023/03/31 |
論文 |
瑩山禅師『伝光録』―諸本の翻刻と比較(9)― 令和4年度鶴見大学仏教文化研究所共同研究成果報告書 (9) (共著) |
12. |
2023/03/01 |
その他 |
The Life and Great Work of Keizan Zenji (1) Dharma Eye (51),pp.8-10 (単著)  |
13. |
2023/03/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(21) 跳龍 75(3),42-51頁 (単著) |
14. |
2023/03/01 |
その他 |
表紙解説・洞門の絵画―龍梅図― 曹洞宗報 (1050),122-122頁 (単著) |
15. |
2023/03/01 |
その他 |
瑩山禅師のご生涯とご鴻業(1) 曹洞禅ジャーナル法眼 (51),7-9頁 (単著)  |
16. |
2023/02/01 |
その他 |
冷松寺所蔵資料解題② 曹洞宗報 (1049),89-95頁 (単著) |
17. |
2023/01/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(20) 跳龍 75(1),28-35頁 (単著) |
18. |
2023/01/01 |
その他 |
冷松寺所蔵資料解題① 曹洞宗報 (1048),93-102頁 (単著) |
19. |
2022/12/20 |
論文 |
『伝光録』古本系統の本文世立過程 印度学仏教学研究 71(1),168-174頁 (単著) |
20. |
2022/12/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(19) 跳龍 74(11),28-38頁 (単著) |
21. |
2022/11/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(18) 跳龍 74(10),44-53頁 (単著) |
22. |
2022/11/01 |
その他 |
表紙解説・洞門の絵画―慧可断臂図― 曹洞宗報 (1046),96頁 (単著) |
23. |
2022/10/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(17) 跳龍 74(9),28-33頁 (単著) |
24. |
2022/09/20 |
論文 |
瑩山禅師伝の再検討(4)―嗣法・大乗寺昇住・『伝光録』開演― 愛知学院大学人間文化研究所紀要 (37),1-25頁 (単著)  |
25. |
2022/09/01 |
その他 |
表紙解説・洞門の絵画―大黒天図― 曹洞宗報 (1044),88頁 (単著) |
26. |
2022/08/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(16) 跳龍 74(8),46-53頁 (単著) |
27. |
2022/07/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(15) 跳龍 74(7),22-26頁 (単著) |
28. |
2022/06/30 |
論文 |
『伝光録』本文研究の現状と展望 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 (23),7-12頁 (単著)  |
29. |
2022/06/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(14) 跳龍 74(6),24-28頁 (単著) |
30. |
2022/06/01 |
その他 |
禅林寺所蔵資料解題 曹洞宗報 (1041),98-106頁 (単著) |
31. |
2022/06/01 |
その他 |
表紙解説・洞門の絵画―十六羅漢図― 曹洞宗報 (1041),114頁 (単著) |
32. |
2022/05/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(13) 跳龍 74(5),32-37頁 (単著) |
33. |
2022/04/01 |
その他 |
新釈瑩山禅師伝(12) 跳龍 74(4),24-29頁 (単著) |
34. |
2022/03/31 |
論文 |
瑩山禅師『伝光録』―諸本の翻刻と比較(8)― 令和3年度鶴見大学仏教文化研究所共同研究成果報告書 (8) (共著) |
35. |
2022/03/31 |
論文 |
瑩山禅師伝の再検討(2)―前生譚と出生地について― 禅研究所紀要 (50),149-196頁 (単著)  |
36. |
2022/03/10 |
論文 |
瑩山禅師伝の再検討(3)―永平寺上山・諸方遊歴・城万寺住持就任― 愛知学院大学文学部紀要 (51),21-34頁 (単著)  |
37. |
2022/03/01 |
その他 |
新釈瑩山禅師伝(11) 跳龍 74(3),14-17頁 (単著) |
38. |
2022/02/01 |
その他 |
新釈瑩山禅師伝(10) 跳龍 74(2),10-13頁 (単著) |
39. |
2022/01/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(9) 跳龍 74(1),36-39頁 (単著) |
40. |
2021/12/20 |
論文 |
近世成立の瑩山紹瑾伝における悟則とその典拠―中世太源派文献からの影響を中心に― 印度学仏教学研究 70(1),219-224頁 (単著)  |
41. |
2021/12/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(8) 跳龍 73(11),15-18頁 (単著) |
42. |
2021/11/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(7) 跳龍 73(10),14-17頁 (単著) |
43. |
2021/11/01 |
その他 |
表紙解説・洞門の絵画―維摩居士図― 曹洞宗報 (1034),84-84頁 (単著) |
44. |
2021/10/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(6) 跳龍 73(9),20-23頁 (単著) |
45. |
2021/10/01 |
その他 |
正乘寺所蔵資料解題 曹洞宗報 (1033),55-64頁 (単著) |
46. |
2021/08/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(5) 跳龍 73(8),38-41頁 (単著) |
47. |
2021/08/01 |
その他 |
表紙解説・洞門の絵画―十六羅漢図― 曹洞宗報 (1031),74-74頁 (単著) |
48. |
2021/07/20 |
論文 |
2019年度 仏教経済研究所 寺院調査レポート 地域社会における寺院の役割(4)―台湾台南市の寺院調査から― 佛教経済研究 (50),163-182頁 (共著)  |
49. |
2021/07/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(4) 跳龍 73(7),36-39頁 (単著) |
50. |
2021/06/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(3) 跳龍 73(6),33-35頁 (単著) |
51. |
2021/05/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(2) 跳龍 73(5),18-22頁 (単著) |
52. |
2021/04/30 |
論文 |
瑩山禅師の城万寺昇住とその周辺―義演からの伝戒に注目して― 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 (22),7-12頁 (単著) |
53. |
2021/04/01 |
その他 |
新釈 瑩山禅師伝(1) 跳龍 73(4),10-13頁 (単著) |
54. |
2021/03/31 |
論文 |
瑩山禅師『伝光録』―諸本の翻刻と比較(7)― 令和2年度鶴見大学仏教文化研究所共同研究成果報告書 (7) (共著) |
55. |
2021/03/31 |
論文 |
瑩山禅師伝の再検討(1)―伝記資料の成立過程とその問題点― 禅研究所紀要 (49),53-109頁 (単著)  |
56. |
2021 |
その他 |
六代目 三遊亭円楽 瑩山禅師の足跡を訪ねる(曹洞宗大本山總持寺 開祖瑩山紹瑾禅師700回大遠忌DVD) |
57. |
2020/12/25 |
論文 |
『伝光録』写本群の相互関係―龍泉寺本の紹介を兼ねて― 印度学仏教学研究 69(1),96-101頁 (単著)  |
58. |
2020/06/30 |
論文 |
樹神の観想―『伝光録』と『洞谷記』のあいだ― 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 (21),129-134頁 (単著) |
59. |
2020/05/31 |
論文 |
2018年度 仏教経済研究所 寺院調査レポート 地域社会における寺院の役割 (3) ―台湾台南市の寺院調査から― 佛教経済研究 (49),165-184頁 (共著)  |
60. |
2020/03/31 |
論文 |
松山寺本『伝光録』の書誌と本文 鶴見大学仏教文化研究所紀要 (25),223-254頁 (単著)  |
61. |
2020/03/31 |
論文 |
瑩山禅師『伝光録』―諸本の翻刻と比較(6)― 令和1年度鶴見大学仏教文化研究所共同研究成果報告書 (6) (共著) |
62. |
2020/03/25 |
論文 |
瑩山禅師伝記資料一覧―附 解題― 曹洞宗研究員研究紀要 (50),1-32頁 (単著) |
63. |
2019/12/31 |
論文 |
瑩山禅師研究の現況と課題 駒澤大学禅研究所年報 (31),145-167頁 (単著)  |
64. |
2019/12/20 |
論文 |
瑩山紹瑾の嗣法の機縁について―徹通義介の会下における『法華経』経文による開悟― 印度学仏教学研究 68(1) (単著)  |
65. |
2019/10/10 |
論文 |
日置黙仙禅師のご生涯とご鴻業(下)―百回忌を迎えて― 傘松 (913),52-58頁 (単著) |
66. |
2019/09/10 |
論文 |
日置黙仙禅師のご生涯とご鴻業(上)―百回忌を迎えて― 傘松 (912),27-38頁 (単著) |
67. |
2019/03/31 |
論文 |
『洞谷五祖行実』成立年代考―瑩山禅師伝をめぐる諸問題― 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 (20),25-30頁 (単著) |
68. |
2019/03/31 |
論文 |
宗教における神秘思想の現代的位相―「仏祖の慧命を嗣ぐこと」と「魂の内における神の子の誕生」― 鶴見大学仏教文化研究所紀要 (24),249-268頁 (単著)  |
69. |
2019/03/31 |
論文 |
瑩山禅師『伝光録』―諸本の翻刻と比較(5)― 平成30年度鶴見大学仏教文化研究所共同研究成果報告書 (5) (共著) |
70. |
2019/03/28 |
論文 |
太田治兵衛の思索と行動―近代曹洞宗教団との交流を通して― 駒澤大学禅文化歴史博物館紀要 (3),1-19頁 (単著)  |
71. |
2019/03/25 |
論文 |
『正法眼蔵仏祖悟則』・古写本『伝光録』(乾坤院本・龍門寺本)対照表 曹洞宗研究員研究紀要 (49),1-34頁 (単著) |
72. |
2018/12/20 |
論文 |
中世曹洞宗における思想的展開―『伝光録』から『正法眼蔵仏祖悟則』へ― 印度学仏教学研究 67(1),42-45頁 (単著)  |
73. |
2018/08/31 |
論文 |
『伝光録』古写本再考 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 (19),91-96頁 (単著) |
74. |
2018/05/17 |
論文 |
龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』 駒澤大学大学院仏教学研究会年報 (51),47-71頁 (単著) |
75. |
2018/03/31 |
論文 |
瑩山禅師『伝光録』―諸本の翻刻と比較(4)― 平成29年度鶴見大学仏教文化研究所共同研究成果報告書 (4) (共著) |
76. |
2018/03/25 |
論文 |
翻刻 京都大学附属図書館谷村文庫所蔵『瑩峨行実集録』 曹洞宗研究員研究紀要 (48),11-35頁 (単著) |
77. |
2018/01/31 |
論文 |
大正期における曹洞宗大学寄宿舎の自治制について―附 旧竹友寮所蔵資料目録― 駒澤大学禅文化歴史博物館紀要 (2),1-15頁 (単著)  |
78. |
2017/12/31 |
論文 |
龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』の資料的価値(2)―道元禅師・瑩山禅師の悟則を中心として― 駒澤大学禅研究所年報 (29),185-202頁 (単著)  |
79. |
2017/12/20 |
論文 |
『宝慶由緒記』における三代相論の成立 印度学仏教学研究 66(1),155-158頁 (単著)  |
80. |
2017/11/10 |
論文 |
三代相論管窺 傘松 (890),31-39頁 (単著) |
81. |
2017/10/30 |
論文 |
龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』の資料的価値(1)―『伝光録』・『仏祖正伝記』との関係を中心に― 駒澤大学仏教学部論集 (48),239-253頁 (単著)  |
82. |
2017/06/26 |
論文 |
三代相論の諸相―『瑩峨行実集録』所収の記事をめぐって― 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 (18),81-86頁 (単著) |
83. |
2017/05/22 |
論文 |
三代相論の諸問題 駒澤大学大学院仏教学研究会年報 (50),81-107頁 (単著) |
84. |
2017/03/31 |
論文 |
瑩山禅師『伝光録』―諸本の翻刻と比較(3)― 平成28年度鶴見大学仏教文化研究所共同研究成果報告書 (3) (共著) |
85. |
2017/02/20 |
論文 |
道元禅師と瑩山禅師の嗣法観―『伝光録』における代付説の受容と関連して― 『道元禅師研究における諸問題―近代における宗学論争を中心として―』 313-342頁 (単著)  |
86. |
2016/03/31 |
論文 |
瑩山禅師『伝光録』―諸本の翻刻と比較(2)― 平成27年度鶴見大学仏教文化研究所共同研究成果報告書 (2) (共著) |
87. |
2014/05/09 |
論文 |
中世禅宗における代付説の展開 駒澤大学大学院仏教学研究会年報 (47),61-82頁 (単著) |
5件表示
|
全件表示(87件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2018/11/06 |
太田治兵衛と禅の教え―横浜市の功労者が見出した宗教の世界―(CIAL鶴見) |
2. |
2019/04/19 |
「わたし」とは誰?―科学的生活と宗教的伝統の狭間で―(CIAL鶴見) |
3. |
2020/10/25 |
道元と永平寺(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
4. |
2021/01/20 |
道元の言葉に学ぶ”こころ”の健康(オンライン) |
5. |
2021/05/14 |
作例を見ながら学ぶ禅宗美術―頂相に注目して―(名古屋市公会堂) |
6. |
2021/05/23 |
瑩山禅師研究の軌跡―650回大遠忌から現在まで―(オンライン) |
7. |
2021/05/25 |
瑩山禅師の人と思想(愛知学院大学) |
8. |
2021/07/13 |
隠元隆琦と黄檗文化(愛知学院大学) |
9. |
2021/10/15 |
禅文化と黄檗文化(名古屋市公会堂) |
10. |
2021/10/31 |
瑩山紹瑾と總持寺(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
11. |
2022/04/11 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―①(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
12. |
2022/04/25 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―②(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
13. |
2022/05/09 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―③ |
14. |
2022/05/13 |
禅画の世界―白隠・仙厓―(名古屋市公会堂) |
15. |
2022/05/23 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―④(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
16. |
2022/06/07 |
日本仏教の冥界と死者供養(愛知学院大学) |
17. |
2022/06/13 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑤(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
18. |
2022/06/27 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑥(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
19. |
2022/07/12 |
日本禅宗と盂蘭盆(愛知学院大学) |
20. |
2022/10/10 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑦(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
21. |
2022/10/22 |
道元と生死(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
22. |
2022/10/24 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑧(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
23. |
2022/11/14 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑨(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
24. |
2022/11/28 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑩(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
25. |
2022/12/12 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑪(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
26. |
2022/12/26 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑫(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
27. |
2023/01/09 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑬(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
28. |
2023/01/23 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑭(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
29. |
2023/02/13 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑮(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
30. |
2023/02/20 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑯(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
31. |
2023/03/06 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑰(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
32. |
2023/03/27 |
道元入門―生涯をたどりながら教えに触れる―⑱(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
33. |
2023/04/03 |
「父母恩重経」を読む①(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
34. |
2023/04/17 |
「父母恩重経」を読む②(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
35. |
2023/05/01 |
「父母恩重経」を読む③(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
36. |
2023/05/15 |
「父母恩重経」を読む④(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
37. |
2023/05/16 |
修証義に学ぶ布施・愛語・利行・同事(愛知学院大学) |
38. |
2023/05/26 |
禅画について(名古屋市公会堂) |
39. |
2023/05/29 |
「父母恩重経」を読む⑤(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
40. |
2023/06/05 |
「父母恩重経」を読む⑥(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
41. |
2023/06/13 |
禅宗寺院の修行生活(愛知学院大学) |
42. |
2023/06/19 |
「父母恩重経」を読む⑦(朝日カルチャーセンター名古屋教室) |
5件表示
|
全件表示(42件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2020/09~2022/03
|
瑩山紹瑾講述『伝光録』に関する総合的研究―本文成立過程の解明と資料環境整備― 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 (キーワード:瑩山紹瑾、『伝光録』、禅宗、曹洞宗、文献学、書誌学、写本、系統) |
2. |
2023/04~2028/03
|
『伝光録』写本群に関する包括的研究―成立当初の形態と本文修訂過程の解明― 科学研究費助成事業 若手研究 (キーワード:瑩山紹瑾、伝光録、曹洞宗、禅宗、写本、文献学) |
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2021/04/01~ |
曹洞宗文化財調査委員会 委員 |
2. |
2021/04/01~ |
曹洞宗文化財調査委員会 専門委員 |
|
■ 担当経験のある科目
1. |
宗教思想の伝統と現代(上智大学) |
2. |
法式実習(駒澤大学) |
|