■ 専門分野
日本語学, 言語学, 日本文学 (キーワード:比喩史、発話分析、和歌分析)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
1979/04~1983/03
|
名古屋大学 文学部 国文学科(国語学専攻) 卒業
|
2. |
1983/04~1985/03
|
名古屋大学 文学研究科 国語学専攻 修士課程修了
|
3. |
1985/04~1988/03
|
名古屋大学 文学研究科 国語学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
|
名古屋大学大学院 文学研究科 博士課程単位取得満期退学 博士(文学)
|
5. |
~1979/03
|
静岡県立富士高等学校卒業 卒業
|
|
■ 職歴
1.
|
1988/04~1991/03
|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 講師
|
2.
|
1991/04~2003/12
|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 助教授
|
3.
|
1995/04~1996/03
|
国立国語研究所 内地研究員
|
4.
|
1997/04~2000/03
|
南山短期大学 英語科 非常勤講師
|
5.
|
2000/04~2005/03
|
金城学院大学 文学部 非常勤講師
|
6.
|
2002/10~2005/03
|
名古屋大学大学院 文学研究科 非常勤講師
|
7.
|
2004/01~
|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 教授
|
8.
|
2005/09~2005/09
|
成蹊大学 文学部 非常勤講師(集中)
|
9.
|
2007/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 日本文化専攻 教授
|
10.
|
2022/04~
|
愛知学院大学 文学部 文学部長
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2017/06/03 |
シンポジウム「文法論と表現論」(コーディネータ)(第54回表現学会全国大会)
|
2. |
2015/05/24 |
スリルとサスペンスの話(日本語学会2015年度春季大会)
|
3. |
2011/06 |
類聚章段と比喩思考―枕草子の感性―(第48回表現学会全国大会シンポジウム「感性と言語」)
|
4. |
2002/09 |
古典語の隠喩、換喩、提喩と複合事象(第3回日本認知言語学会ワークショップ「隠喩、換喩、提喩の関係と複合事象をめぐって)
|
5. |
2002/06 |
比喩分析の新展開-換喩・提喩を中心に-(第39回表現学会全国大会シンポジウム「比喩分析の新展開」)
|
6. |
1999/06 |
比喩史をどう書くか(第36回表現学会全国大会)
|
7. |
1995/06 |
神、仏、鬼、妖怪、怪物らしさ(第32回表現学会全国大会)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1983/04~
|
国語学会(現在は日本語学会)
|
2.
|
1984/04~
|
計量国語学会
|
3.
|
1985/04~
|
表現学会
|
4.
|
2002/10~
|
∟ 理事
|
5.
|
2017/04~2019/03
|
∟ 代表理事
|
6.
|
2019/04~2021/03
|
∟ 代表理事
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2015/07~
|
和歌の楽しみ
|
2.
|
2020/08
|
和歌の楽しみ
|
3.
|
2021/08~2021/08
|
和歌の楽しみ
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2014/05
|
著書
|
『比喩論』 1-150頁 (単著)
|
2.
|
2006/02
|
著書
|
『比喩表現論』 1-987頁 (単著)
|
3.
|
2005/11
|
著書
|
『ケーススタディ 日本語の表現』 おうふう(多門靖容、半沢幹一編) 72-77,120-125,138-143頁 (共著)
|
4.
|
2016/10
|
著書
|
日本語史叙述の方法 (共著)
|
5.
|
2018/04
|
論文
|
古代和歌の表現論のプログラム 日本語の研究 14(2),1-17頁 (単著)
|
6.
|
2016/10
|
論文
|
歌の表現史 -萬葉集と古今集- 日本語史叙述の方法 291-314頁 (単著)
|
7.
|
2022/03/15
|
論文
|
類同と随伴の意味論 國學院雑誌 123(3),1-15頁 (単著)
|
8.
|
2020/09/20
|
その他
|
人の児ゆゑに、人妻ゆゑに 愛知学院大学人間文化研究所所報 (46),9-11頁 (単著)
|
9.
|
2020/08/20
|
論文
|
連体歌分析の課題 新薩摩学(鹿児島純心女子大学国際文化研究センター) (15),261-276頁 (単著)
|
10.
|
2018/04
|
その他
|
書評 半沢幹一著『言語表現喩像論』 日本語の研究 14(2),118-125頁 (単著)
|
11.
|
2017/10
|
その他
|
シンポジウム「文法論と表現論」報告 表現研究 (106),03-06頁 (単著)
|
12.
|
2017/02
|
その他
|
百人一首を味わう【10】天の原ふりさけ見れば 日本語学 36(02),84-85頁 (単著)
|
13.
|
2015/10
|
その他
|
シンポジウム「うたの日本語研究」報告(発題分) 日本語の研究 11(04) (単著)
|
14.
|
2015/06
|
その他
|
新刊紹介『日本の作家 名表現辞典』(中村明著) 日本語学 34(07),65-65頁 (単著)
|
15.
|
2014/09
|
論文
|
他者内心表現における人称制限の解除 日本語文法 14(02) (共著)
|
16.
|
2013/10
|
その他
|
創立50周年記念第50回表現学会全国大会報告 表現研究 (98),107-108頁 (単著)
|
17.
|
2013/06
|
論文
|
モノにしのびこむヒト、ヒトにしのびこむモノ 言語表現学の諸相 (単著)
|
18.
|
2013/06
|
その他
|
修辞論 論文解説 言語表現学の諸相 (単著)
|
19.
|
2013/04
|
論文
|
近現代文学を教室で読むことの今日的意味 日本語学 32(4),14-26頁 (単著)
|
20.
|
2012/04
|
論文
|
書評『文体論の展開―文藝への言語的アプローチ(中村明著)』 日本語の研究 (8),2頁 (単著)
|
21.
|
2011/10
|
論文
|
類聚章段の思考―枕草子の感性― 表現研究 (94),17-24頁 (単著)
|
22.
|
2011/06
|
著書
|
『日本語文章・文体・表現事典』 201-209,791頁 (共著)
|
23.
|
2010/05
|
論文
|
隠喩とはなにか 日本語学最前線 515-527頁 (単著)
|
24.
|
2009/11
|
論文
|
新しい比喩表現―参照と隠語性― 日本語学 28(14),168-174頁 (単著)
|
25.
|
2009/08
|
論文
|
コミュニケーションと表現 日本語表現学を学ぶ人のために 46-61頁 (単著)
|
26.
|
2008/10
|
論文
|
第45回表現学会全国大会報告 表現研究 (88),92-94頁 (単著)
|
27.
|
2008/09
|
論文
|
定型の前置き表現のダイナミズム ことばのダイナミズム 15-29頁 (単著)
|
28.
|
2007/10
|
著書
|
『日本語表現法』改訂版 105-129頁 (共著)
|
29.
|
2007/10
|
論文
|
メタファーの対人使用 ことばのコミュニケーション 対人関係のレトリック 16-28頁 (単著)
|
30.
|
2007/09
|
論文
|
定型の前置き表現分析のために(2)―オソレイリマスガ・キョウシュクデスガ資料― 愛知学院大学人間文化研究所・人間文化 (22),27-49頁 (共著)
|
31.
|
2007/09
|
論文
|
日本語の比喩史 メタファー研究の最前線 105-122頁 (単著)
|
32.
|
2006/10
|
論文
|
アカデミックな用語はこわくない? 国文学 51(12),72-78頁 (単著)
|
33.
|
2006/03
|
論文
|
比喩表現研究論文抄(3) 愛知学院大学文学部紀要 (35),191-205頁 (単著)
|
34.
|
2005/09
|
論文
|
定型の前置き表現分析のために 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化 (20),55-71頁 (共著)
|
35.
|
2005/05
|
論文
|
日本語の比喩史 日本語学 24(6),58-69頁 (単著)
|
36.
|
2004/07
|
論文
|
2002・2003年における日本語学界の展望 文章・文体(理論・現代) 国語学 55(3) (単著)
|
37.
|
2004/03
|
論文
|
比喩と連体修飾-メンバ・カテゴリと存在- 日本語学 23(3),40-49頁 (単著)
|
38.
|
2004/03
|
論文
|
和歌喩辞受容の一側面 語彙研究の課題 209-226頁 (単著)
|
39.
|
2003/09
|
論文
|
古典語の隠喩・換喩・提喩と複合事象 第3回日本認知言語学界プロシーディングス 326-329頁 (単著)
|
40.
|
2002/10
|
論文
|
シンポジウム「比喩分析の新展開-換喩・提喩を中心に-」をめぐって 表現研究 (76),1-6頁 (単著)
|
41.
|
2002/09
|
論文
|
「そうです」型応答詞の使用の規定因 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化 (17),1-14頁 (共著)
|
42.
|
2002/04
|
論文
|
作品イメージ、喩辞の分類、モデルの記述 名古屋大学日本語学研究室 過去・現在・未来 249-256頁 (単著)
|
43.
|
2002/03
|
論文
|
神,仏,鬼の比喩-古典の用例- 愛知学院大学文学部紀要 (31),121-131頁 (単著)
|
44.
|
2000/05
|
著書
|
『日中英言語文化事典』 (共著)
|
45.
|
2000/05
|
論文
|
なぜ比喩を為すのか―機構に対応する比喩行為の目的観― 表現学論集 (1),29-38頁 (単著)
|
46.
|
2000/03
|
論文
|
「失礼」の諸用法―用法の相互連関性に着目して 日本語教育 (104),30-39頁 (共著)
|
47.
|
2000/03
|
論文
|
変異・複合タイプ比喩をめぐって―古典散文例を中心に― 愛知学院大学文学部紀要 (29),103-116頁 (単著)
|
48.
|
1999/11
|
論文
|
例示・参照域・修辞意識に関する覚え書 表現研究 (70),34-40頁 (単著)
|
49.
|
1999/10
|
論文
|
古典比喩用例集 1-169頁 (単著)
|
50.
|
1999/09
|
論文
|
比喩史ノートⅠ―喩辞固定から見る― 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化 (14),39-59頁 (単著)
|
51.
|
1999/03
|
論文
|
比喩表現研究論文抄(2) 愛知学院大学文学部紀要 (28),137-147頁 (単著)
|
52.
|
1998/10
|
論文
|
談話におけるダカラの諸用法 日本語教育 (98),49-60頁 (共著)
|
53.
|
1998/04
|
著書
|
『日本語表現法』 105-129頁 (共著)
|
54.
|
1998/03
|
論文
|
比喩表現研究論文抄(1) 愛知学院大学文学部紀要 (27),199-215頁 (単著)
|
55.
|
1997/12
|
論文
|
いいです、けっこうです、よろしいです、をめぐって 日本語論究5 43-58頁 (共著)
|
56.
|
1997/12
|
論文
|
流行語の分野 国文学 42(14),79-83頁 (単著)
|
57.
|
1997/03
|
論文
|
喩辞によるテキストのイメージ記述についての覚え書 愛知学院大学文学部紀要 (26),55-65頁 (単著)
|
58.
|
1996/12
|
論文
|
「ごくろうさま」の使用の状況的規定因 日本語教育 (91),96-107頁 (共著)
|
59.
|
1996/12
|
論文
|
そうです型応答詞をめぐって 愛知学院大学人間文化研究所所報 (22),6-7頁 (共著)
|
60.
|
1996/12
|
論文
|
喩辞の分類および書き手に関する仮説についての覚え書 名古屋大学国語国文学 (79),27-40頁 (単著)
|
61.
|
1995/09
|
論文
|
神、仏、鬼、妖怪、怪物らしさ 表現研究 (62),33-41頁 (単著)
|
62.
|
1994/03
|
論文
|
複文を形成する~トオモウトの用法について 愛知学院大学文学部紀要 (23),95-99頁 (単著)
|
63.
|
1992/12
|
論文
|
能力を問う表現をめぐって 愛知学院大学人間文化研究所所報 (18),4頁 (共著)
|
64.
|
1992/10
|
論文
|
クルマの比喩史1968~1989 日本語論究3-現代日本語の研究- 217-235頁 (単著)
|
65.
|
1992/04
|
論文
|
文章の談話分析 日本語学 11(4),52-62頁 (単著)
|
66.
|
1992/03
|
論文
|
クルマの比喩史Ⅱ 愛知学院大学文学部紀要 (21),145-152頁 (単著)
|
67.
|
1991/12
|
論文
|
行為指示に対する応答表現をめぐって 愛知学院大学人間文化研究所所報 (17),6頁 (共著)
|
68.
|
1991/03
|
論文
|
運用条件としての公・私意識 愛知学院大学文学部紀要 (20),261-267頁 (単著)
|
69.
|
1990/09
|
論文
|
接続詞と談話展開についての一視点 愛知学院大学人間文化研究所紀要 (5),247-261頁 (単著)
|
70.
|
1990/03
|
論文
|
モノにしのびこむヒト、ヒトにしのびこむモノ 表現研究 (51),34-40頁 (単著)
|
71.
|
1990/03
|
論文
|
車の比喩をめぐって 愛知学院大学文学部紀要 (19),96-106頁 (単著)
|
72.
|
1990/03
|
論文
|
談話行動調査から談話文法を見直す 文部省科研費助成特別推進研究「日本語の個別性と普遍性に関する理論的及び実証的研究」報告 (6),115-131頁 (単著)
|
73.
|
1989/03
|
論文
|
「外国人の日本語談話行動における誤用の研究」資料集(2) 文部省科研費助成特別推進研究「日本語の個別性と普遍性に関する理論的及び実証的研究」資料集 100-153頁 (共著)
|
74.
|
1989/03
|
論文
|
談話の進行様式の類型化について 文部省科研費助成特別推進研究「日本語の個別性と普遍性に関する理論的及び実証的研究」報告 5,73-78頁 (単著)
|
75.
|
1988/03
|
論文
|
「外国人の日本語談行動における誤用の研究」資料集(1) 文部省科研費助成特別推進研究「日本語の個別性と普遍性に関する理論的及び実証的研究」資料集 1-99頁 (共著)
|
76.
|
1988/03
|
論文
|
談話進行のコントロールについて 『文部省科研費助成特別推進研究「日本語の個別性と普遍性に関する理論的及び実証的研究」報告 4,52-57頁 (単著)
|
77.
|
1988/02
|
論文
|
外国人の言語行動に関する調査 日本語教育 (65),131頁 (共著)
|
78.
|
1987/07
|
論文
|
誤用分析と内省 名古屋大学国語国文学 60,46-58頁 (単著)
|
79.
|
1987/03
|
論文
|
外国人の日本語談話行動における誤用の研究 文部省科研費助成特別推進研究「日本語の個別性と普遍性に関する理論的及び実証的研究」報告 3,8-19頁 (共著)
|
80.
|
1986/12
|
論文
|
比喩の史的研究について 名古屋大学国語国文学 59,167-180頁 (単著)
|
81.
|
1986/04
|
論文
|
比喩表現史に関する覚え書 名古屋大学人文科学研究 (15) (単著)
|
82.
|
1983/07
|
論文
|
比喩表現の研究-物語の直喩を中心に- 『名古屋大学国語国文学』 (52),1-16頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(82件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2005/06 |
話しことば分析の楽しみ(愛知県名古屋市 愛知県女性総合センター(ウィル愛知))
|
2. |
2012/03 |
話しことばと日本文化(愛知県名古屋市)
|
3. |
2012/06 |
ものづくし章段の特徴 ―枕草子の思考法―(愛知県名古屋市 愛知県産業労働センター(ウインク愛知))
|
4. |
2012/11 |
比喩の楽しみ(愛知県名古屋市 中京大学名古屋キャンパス)
|
5. |
2017/07 |
和歌の秘密 -古代和歌の表現論-(国学院大学渋谷キャンパス)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
|
現代日本語の話しことばの定型表現を中心とした分析 個人研究
|
2. |
|
物語系散文を資料とした比喩表現史の分析 個人研究
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2012/06~2015/06 |
日本語学会 大会企画運営委員
|
2. |
2017/04~ |
表現学会 代表理事
|
|