■ 専門分野
文化人類学・民俗学 (キーワード:文化人類学・民俗学)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
筑波大学大学院 歴史人類学研究科 文化人類学専攻 博士課程単位取得満期退学 文学修士(文化人類学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1988/04~1991/03
|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 講師
|
2.
|
1991/04~2002/12
|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 助教授
|
3.
|
2003/01~
|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 教授
|
4.
|
2006/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 日本文化専攻 教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2019/06/22 |
「平家蟹」をめぐるシノニムとホモニム(生き物文化誌学会第17回学術大会)
|
2. |
2017/10/15 |
長田蟹の伝承と同定をめぐって(日本民俗学会第69回年会)
|
3. |
2017/06 |
『折々草』にみる江戸中期の平家蟹標本の謎(生き物文化誌学会第15回学術大会)
|
4. |
2009/04 |
台湾原住民プユマの謎の動物たち(民族自然誌研究会例会)
|
5. |
2000/06 |
台湾原住民プユマにおける実名敬避(日本台湾学会学術大会)
|
6. |
1984/09 |
沖永良部島の祖名継承法(日本民俗学会談話会)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1977/09~
|
日本民俗学会
|
2.
|
1980/06~2004/03
|
日本民族学会
|
3.
|
1998/10~
|
日本台湾学会
|
4.
|
2004/04~
|
日本文化人類学会
|
5.
|
2017/06~
|
生き物文化誌学会
|
6.
|
2017/11~
|
日本甲殻類学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2016/10~2016/10
|
ゲテモノかご馳走か?:食文化の多様性を考える
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2021/11/20
|
その他
|
山田仁史さんとの「変わったものごと」をめぐる交流 (25),255-259頁 (単著)
|
2.
|
2021/09/30
|
論文
|
現代日本の都市伝説にみるカニバリズムの浮揚 人間文化 (36),91-110頁 (単著)
|
3.
|
2020/11/20
|
その他
|
建和村謝玉芳氏の語るプユマの動物昔話 台湾原住民研究 (24),194-208頁 (単著)
|
4.
|
2020/05/25
|
論文
|
平家蟹とは何か?:人面を呈する蟹たちのシノニムとホモニムをめぐって BIOSTORY (33),71-78頁 (単著)
|
5.
|
2020/03/10
|
論文
|
台湾先住民プユマにおける鳥名の音声記述と種同定 愛知学院大学文学部紀要 (49),35-48頁 (共著)
|
6.
|
2019/11/20
|
論文
|
プユマの巨鳥と孔雀の伝承 台湾原住民研究 (23),3-33頁 (単著)
|
7.
|
2019/09
|
論文
|
もう一人の鬼太郎とその原像:伊藤正美作「墓場奇太郎」をめぐって 愛知学院大学人間文化研究所紀要人間文化 (34),41-61頁 (単著)
|
8.
|
2018/09
|
論文
|
水木しげる作品にみる民間伝承の利用と潤色 愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 (33),17-47頁 (単著)
|
9.
|
2017/11
|
論文
|
プユマにおける人間起源動物譚 台湾原住民研究 (21),80-117頁 (単著)
|
10.
|
2016/11
|
論文
|
プユマにおける異類婚姻譚とその一つの起源論 台湾原住民研究 (20),28-71頁 (単著)
|
11.
|
2016/05
|
論文
|
蟹に化した人間たち(4) 人間文化 (31),41-55頁 (単著)
|
12.
|
2015/11
|
論文
|
台湾原住民の鳥占の多様性をめぐって 台湾原住民研究 (19),3-21頁 (単著)
|
13.
|
2014/09
|
論文
|
『狂歌百物語』に見る平家蟹:蟹に化した人間たち(3) 人間文化 (29),129-153頁 (単著)
|
14.
|
2013/09
|
論文
|
蟹に化した人間たち(2):平家蟹の記録を中心に 愛知学院大学人間文化研究所紀要人間文化 (28),85-109頁 (単著)
|
15.
|
2012/09
|
論文
|
蟹に化した人間たち(1) 人間文化 (27),189-206頁 (単著)
|
16.
|
2011/09
|
論文
|
台湾先住民プユマの発祥地参拝行事の成立 人間文化 (26),91-112頁 (単著)
|
17.
|
2009/09
|
論文
|
プユマの首長制:カサヴァカン村の事例から 人間文化 (24),101-120頁 (単著)
|
18.
|
2008/09
|
論文
|
台湾先住諸民族の『頭目制』とその分類をめぐって 人間文化 (23),31-43頁 (単著)
|
19.
|
2007/09
|
論文
|
プユマの雨乞い 人間文化 (22),1-25頁 (単著)
|
20.
|
2007/03
|
論文
|
台湾先住民プユマの発祥地伝承−カサヴァカン村の調査から− 愛知学院大学文学部紀要 (36),77-88頁 (単著)
|
21.
|
2007/03
|
論文
|
鳥に変態する蛇:プユマにおける百歩蛇の伝承 『台湾原住民研究』 (第11号),106-137頁 (単著)
|
22.
|
2006/03
|
論文
|
プユマにおける禁忌の動物 台湾原住民研究 (10),114-139頁 (単著)
|
23.
|
2004/03
|
論文
|
謎の台湾カンガルー:プユマの民族動物学 台湾原住民研究 (8),3-35頁 (単著)
|
24.
|
2003/09
|
論文
|
プユマ族における異民族系宗教職能者とその継承 人間文化 (18),93-118頁 (単著)
|
25.
|
2003/03
|
論文
|
プユマの対人呼称法 塚田誠之編『民族の移動と文化の動態:中国周縁地域の歴史と現在』 (単著)
|
26.
|
1990/05
|
論文
|
家の疲れ:沖永良部島の伝統的病気観 病むことの文化:医療人類学のフロンティア 150-174頁 (単著)
|
27.
|
1988/12
|
論文
|
沖永良部島の祖名継承 日本民俗学の展開 119-145頁 (単著)
|
28.
|
1984/09
|
論文
|
ローソク出せ出せよ:民俗のひとり歩き 日本民俗学 (166),49-68頁 (単著)
|
29.
|
1984/09
|
論文
|
奄美一村落の病気観 『民族学研究』 第49巻(2号) (単著)
|
30.
|
1981/12
|
論文
|
八丈島の病気観:民俗病因論の可能性 民俗学評論 (20・21),67-86頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(30件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2017/04~2018/03
|
妖怪像の成立に関する民俗生物学的研究 その他の補助金・助成金
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2018/06/10~ |
(公財)日本学生航空連盟 評議員
|
|