■ 専門分野
日本語学 (キーワード:古辞書、本草書、仏典音義書、中国類書)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
1980/04~1982/03
|
岡山大学 文学研究科 修士課程修了 日本語学文学修士
|
2. |
1984/04~1987/03
|
名古屋大学 文学研究科 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1987/04~1994/03
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 講師
|
2.
|
1994/04~2003/11
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 助教授
|
3.
|
2003/12~
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 教授
|
4.
|
2018/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 日本文化専攻 教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2014/07/12 |
日中の本草書・類書・辞書における中医的・漢方的記述の文献学的研究(第26回 東洋医学に関する学術研究報告会)
|
2. |
2002/02 |
仏教典籍に引用された本草書(名古屋・ことばのつどい大研究発表会ー名古屋大学日本語学過去・現在・未来ー)
|
3. |
1992/09 |
『妙法蓮華経釈文』における「玄奘云」「不空云」について(第11回和漢比較文学会研究発表)
|
4. |
1988/05 |
『新撰字鏡』所収の本草について(国語学会秋季大会)
|
5. |
1986/10 |
『和名類聚抄』の音注の一性格ー『本草和名』の音注との比較によるー(国語学会秋季大会)
|
6. |
1985/12 |
『本草和名』所収の音義書について(名古屋大学国語国文学会秋季研究発表会)
|
7. |
1984/10 |
十巻本『伊呂波字類抄』の位置付け(第51回訓点語学会研究発表会)
|
8. |
1980/10 |
大東急記念文庫蔵十巻本『伊呂波字類抄』の成立に関する一考察ー「植物」部「動物」部及び「諸社」部を中心としてー(国語学会秋季大会)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1979~
|
日本語学会
|
2.
|
1984~
|
訓点語学会
|
3.
|
1987~
|
和漢比較文学会
|
4.
|
1993~
|
日本中国語学会
|
5.
|
1995~
|
日本印度学仏教学会
|
6.
|
2010~
|
東方学会
|
7.
|
2015~
|
東海印度学仏教学会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 著書・論文歴
|