■ 専門分野
ジェンダー, 英文学、英語圏文学, 社会学, 芸術実践論 (キーワード:英文学、米文学、比較文学、映像論、ジェンダー論)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
名古屋大学 文学研究科 修士課程修了 修士(英文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1983/05~1984/03
|
大阪府立大学 総合科学部 専任講師
|
2.
|
1979/09~1983/04
|
大阪府立大学 総合科学部 助手
|
3.
|
1984/04~1990/10
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 講師
|
4.
|
1990/11~1998/03
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 助教授
|
5.
|
1996/04~1997/03
|
Princeton University Faculty of English 客員研究員
|
6.
|
1998/04~1999/10
|
愛知学院大学 総合政策学部 総合政策学科 助教授
|
7.
|
1999/11~
|
愛知学院大学 総合政策学部 総合政策学科 教授
|
8.
|
2009/04~
|
愛知学院大学大学院 総合政策研究科 総合政策専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2019/12/07 |
クィアネスとLGBT(日本比較文学会中部・関西支部合同大会)
|
2. |
2018/10/27 |
語る・書くことの効用―臨床・心理学の立場から・犯罪者・フクシマ―(日本英文学会中部支部第70回大会)
|
3. |
2017/09/16 |
アダプテーションとインターテクスチュアリティ再考(日本アメリカ文学会中部支部9月例会)
|
4. |
2015/12/05 |
『残菊物語』の音のコラボを考える(日本比較文学会第39回中部大会)
|
5. |
2015/05/09 |
音とコラボレートする(日本比較文学会第38回中部大会)
|
6. |
2014/12/06 |
アダプテーションをめぐって(日本比較文学会第37回中部大会)
|
7. |
2013/11/16 |
FukushimaからThe Waste Landを読む(日本アメリカ文学会中部支部11月例会)
|
8. |
2011/04/16 |
視覚メディアと英米文学が切り結ぶとき(名古屋大学英文学会)
|
9. |
2009/10/18 |
シンポジウム「グローバリゼイション途中の2極化の問題――民族、ジェンダー、階級――」(第61回日本英文学会中部支部大会)
|
10. |
2008/05/10 |
シンポジウム「消費社会と文学」(第25回日本比較文学会中部支部大会)
|
11. |
2006/10/28 |
シンポジウム「『記憶の宿る場所』をめぐって」(日本エズラ・パウンド協会第28回大会)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1979~
|
日本エズラ・パウンド協会
|
2.
|
1979~
|
名古屋大学英文学会
|
3.
|
2007~2009
|
∟ 編集委員
|
4.
|
2008~2009
|
∟ 編集委員長
|
5.
|
1980~
|
日本英文学会
|
6.
|
2002/04~2004/03
|
∟ 中部支部編集委員
|
7.
|
2015/04~2018/03
|
∟ 中部支部編集委員
|
8.
|
2017/04~2018/03
|
∟ 中部支部編集委員長
|
9.
|
1988~
|
日本アメリカ文学会
|
10.
|
1993~1998
|
∟ 中部支部運営委員
|
11.
|
1999~2001
|
∟ 中部支部編集委員
|
12.
|
2006~2009
|
∟ 編集委員
|
13.
|
2014~2016
|
∟ 中部支部編集委員
|
14.
|
2015~2016
|
∟ 中部支部編集委員長
|
15.
|
1993~
|
日本比較文学会
|
16.
|
2003/04~
|
∟ 中部支部幹事
|
17.
|
2009/06~2014/05
|
∟ 中部支部支部長
|
18.
|
2009/06~2019/05
|
∟ 理事
|
19.
|
2017/06~2019/05
|
∟ 代表理事
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2019/03/31
|
論文
|
持続可能な共生社会の可能性を考える――2016年度政策科学研究所視察報告をふりかえって―― 政策科学 (10),53-56頁 (単著)
|
2.
|
2017/03
|
著書
|
アダプテーションとは何か――文学/映画批評の理論と実践 (共著)
|
3.
|
2017/03
|
論文
|
2016年度福島県川俣町山木屋地区視察報告 政策科学 (8),1-5頁 (単著)
|
4.
|
2017/03
|
論文
|
アダプテーションと間テクスト性の関係からインタフェースを考える 総合政策研究 19(2),23-37頁 (単著)
|
5.
|
2017/03
|
論文
|
愛河保全運動と民主意識とジェンダー――台湾高雄市・市民活動家許玲齢氏へのインタビュー記録―― 政策科学 (8),31-37頁 (単著)
|
6.
|
2017/03
|
論文
|
台湾の民主化が家族生活に与えた影響――張金生ご夫妻へのインタビュー記録に基づく考察―― 政策科学 (8),17-30頁 (単著)
|
7.
|
2016/03
|
著書
|
英米文学における父の諸変奏―安田章一郎先生百寿記念論集― (共著)
|
8.
|
2016/03
|
論文
|
韓国視察記――活気と民主化、そして女性政策 政策科学 (7),5-11頁 (単著)
|
9.
|
2016/03
|
論文
|
山木屋で5年あるいは2年が経過することの意味をコミュニティ、ジェンダーから考える 政策科学 (7),27-34頁 (単著)
|
10.
|
2015/03
|
論文
|
川俣の女性たち、原発、そしてThe Waste Land 政策科学 (6),51-64頁 (単著)
|
11.
|
2014/03
|
論文
|
ドイツ政治・経済とジェンダーの微妙な関係 政策科学 (5),17-24頁 (単著)
|
12.
|
2013/03
|
論文
|
節談説教・パフォーマンス・パフォーマティヴィティ――演じる/真似ることのイデオロギー性検討―― 総合政策研究 15(2),59-69頁 (単著)
|
13.
|
2012/03
|
論文
|
「核家族」の表象あるいは兆候を米・伊・日の文化表象に拾う――映画『マーティ』の場合―― 総合政策研究 14(2),1-16頁 (単著)
|
14.
|
2012/03
|
論文
|
ミラノ郊外の家族と自治 公共政策 (3),47-52頁 (単著)
|
15.
|
2009/03
|
著書
|
Ivy Never Sere: The Fiftieth Anniversary Publication of The Society of English Literature and Linguistics Nagoya University (共著)
|
16.
|
2007/03
|
論文
|
ヒッチコックの視線のその先――映画におけるポストモダニズム―― 総合政策研究 9(2),27-37頁 (単著)
|
17.
|
2004/12
|
著書
|
クィア批評 (共著)
|
18.
|
2002/08
|
論文
|
アメリカ映画が小津を模倣するとき――補足の政治性―― IVY 35,1-29頁 (単著)
|
19.
|
2001/12
|
論文
|
Modern Discourse on Kesa in Japan and the Feminized "Individuality" 『愛知学院大学情報社会政策研究』 第4巻(第1号) (単著)
|
20.
|
1996/03
|
著書
|
異文化への視線 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2013/06 |
ドイツ政治・経済とジェンダーの微妙な関係―ドイツ視察報告―(愛知学院大学)
|
2. |
2014/01 |
震災・原発と私たち、そしてコミュニティ――安全神話崩壊にどう向き合うべきか?――(愛知学院大学)
|
3. |
2015/02 |
復興5年を直前に控えて――福島県伊達郡川俣町山木屋地区の場合――(愛知学院大学)
|
4. |
2015/06 |
大韓民国における政治・文化を基盤にしたコミュニティ形成と発展(愛知学院大学)
|
5. |
2016/06 |
台湾調査研究報告(愛知学院大学)
|
6. |
2016/07 |
(文学と)映画とアダプテーション(愛知学院大学)
|
7. |
2017/06 |
持続可能な共生社会とは――ジェンダーの視点を含めつつ――(愛知学院大学12号館5階会議室)
|
8. |
2017/11 |
ジャポニズム文学から見た尾張名古屋(愛知学院大学 名城公園キャンパス 放光台)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|