■ 専門分野
考古学 (キーワード:東アジア、先史考古学、環境考古学、復元製作実験、石器技術、前期旧石器時代、縄文時代草創期、洞窟/低湿地遺跡、更新世/完新世移行期、縄文文化形成期、パブリック、縄文アート)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
2003/10~2008/03
|
東京大学 新領域創成科学研究科 社会文化環境学 博士課程修了 博士(環境学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2011/04~2012/09
|
東京大学 総合研究博物館 特任研究員
|
2.
|
2012/10~2017/03
|
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科 専任講師
|
3.
|
2017/04~2019/03
|
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科 准教授
|
4.
|
2017/04~2019/03
|
東北芸術工科大学大学院 芸術工学研究科 歴史文化領域 准教授
|
5.
|
2019/04~
|
愛知学院大学 文学部 歴史学科 准教授
|
6.
|
2020/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 歴史学専攻 准教授
|
7.
|
2019/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 歴史学専攻 准教授
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2020/02/09 |
ヤンガードリアスの湿地性集落址(考古学フォーラム 2020)
|
2. |
2018/10/20 |
"Jomon Art" project, 2017(The Era of Consuming History: the Public and Historical Studies, The 7th International Symposium of Palaeolithic Archaeology.)
|
3. |
2017/12 |
東アジアの中の金取IV(第31回東北旧石器文化を語る会シンポジウム)
|
4. |
2017/06 |
石器製作と技能研究の展望(石器技術研究会シンポジウム)
|
5. |
2017/05 |
山形県高畠町日向洞窟遺跡の発掘調査(2013〜2016年度)(日本考古学協会第83回総会)
|
6. |
2016/06 |
Variability in East Asian Pressure Flaking Techniques on Bifaces during the Final Paleolithic and Early Neolithic.(The 7th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA).)
|
7. |
2015/10 |
石器づくりの可能性(岩宿フォーラム2015シンポジウム)
|
8. |
2012/06 |
East Asian Lithic Technology and Its Similarities Before the Early OIS 3.(5th Annual Meeting of the Asian Paleolithic Association and the 17th International Symposium “Suyanggae and Her Neighbors in KURTAK”.)
|
9. |
2010/06 |
前・中期旧石器時代の石器製作技術(日本旧石器学会 第8回講演・研究発表シンポジウム)
|
10. |
2007/06 |
有舌尖頭器の東西差(日本旧石器学会)
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2007/04~
|
日本旧石器学会
|
2.
|
2011/05~
|
日本考古学協会
|
3.
|
2013/10~
|
日本遺跡学会
|
4.
|
2013/10~
|
日本第四紀学会
|
5.
|
2015/04~
|
考古学研究会
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2010/03
|
NHK ハイビジョン特集 世紀の大発見 謎の小型人類~もうひとつの“指輪物語”~
|
2.
|
2010/10~
|
大韓民国 第19~24回全谷旧石器フェスティバル
|
3.
|
2013/03
|
放送大学 特別講義 交替劇
|
4.
|
2014/04~2015/03
|
愛媛新聞(朝刊) コラム/随筆 四季録 (連載)
|
5.
|
2016/12~2016/12
|
TBSビジョン ~地球創世記 ミステリアス・アメリカ~ 生物大絶滅と縄文人の謎
|
6.
|
2017/09
|
朝日新聞(全国版) ひらけ!進新針路 きょうの授業 リアルな考古学目指して
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
1. |
2006/09/30 |
日本文化の深層:縄文人の心と技術に学ぶ(岡谷市長地公民館・史跡梨久保遺跡)
|
2. |
2010/04/13 |
石器づくりの考古學(済州文化遺産研究院/済州市)
|
3. |
2011/10/22 |
石器からみるヒトの進化(名古屋大学博物館)
|
4. |
2011/10/29 |
市民考古学と石器づくり(遠軽町埋蔵文化財センター体験学習室)
|
5. |
2013/02/17 |
芸術大学で石器を造る―その役割と可能性―(地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)研修室)
|
6. |
2013/07/20 |
考古のはなし(会場:国営吉野ヶ里歴史公園古代植物館)
|
7. |
2015/08/30 |
縄文植物まつり―縄文アート座談会―(船橋市飛ノ台史跡公園博物館)
|
8. |
2015/09/12 |
蘇る日向洞窟(屋代地区公民館多目的ホール)
|
9. |
2016/01/26 |
大谷地と縄文時代草創期遺跡(山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2006/02~2006/03
|
先史時代におけるサヌカイト原産地の資源構造調査 競争的資金等の外部資金による研究
|
2. |
2006/04~2008/03
|
極東アジアにおける有舌尖頭器の出現と展開-実験考古学の実践的研究- 競争的資金等の外部資金による研究
|
3. |
2006/08~2006/09
|
Bois Blanc Workshop in Michigan 競争的資金等の外部資金による研究
|
4. |
2008/04~2011/03
|
完新世初頭極東アジア有舌尖頭器の比較文化史研究:石器づくりの実験考古学の実践から 競争的資金等の外部資金による研究
|
5. |
2013/07~2014/06
|
完新世初頭の北東アジアにおける石器製作技術の実験考古学的研究 競争的資金等の外部資金による研究
|
6. |
2015/04~2019/03
|
更新世/完新世移行期の人類大移動期にみる極東アジア石器製作伝統の実験考古学的研究 競争的資金等の外部資金による研究
|
7. |
2016/11~2017/03
|
南陽市岩屋堂遺跡理化学分析業務 企業からの受託研究
|
8. |
2017/04~2018/03
|
ジョウモン・アート 機関内共同研究
|
9. |
2017/06~2018/03
|
ジョウモン・アート 機関内共同研究
|
10. |
2018/04~2019/03
|
ジョウモン・アート2 機関内共同研究
|
11. |
2018/06~2019/03
|
ジョウモン・アート2 機関内共同研究
|
12. |
2020/04~2023/03
|
縄文文化形成期の北町低湿地遺跡における古環境と生業の地域的解明 競争的資金等の外部資金による研究
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2014/04~ |
東北日本の旧石器文化を語る会 世話人
|
2. |
2014/10~ |
新潟県黒姫洞窟遺跡指導委員会 指導委員
|
3. |
2015/04~ |
考古学研究会 全国委員
|
4. |
2016/04~ |
日向洞窟遺跡範囲確認調査指導委員会 指導委員
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2017 |
日本旧石器学会 日本旧石器学会賞奨励賞(2016年度論文)
|
|