■ 専門分野
教育社会学 (キーワード:通信制高校、サポート校、定時制高校、全寮制高校、不登校、高校中退、進路選択、生徒指導、生徒文化)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
2013/04~2017/03
|
名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 教育科学 博士課程単位取得満期退学
|
2. |
2017/11/30 (学位取得)
|
名古屋大学大学院 博士(教育学)
|
3. |
2011/04~2013/03
|
名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 教育科学 修士課程修了 修士(教育学)
|
4. |
2007/04~2011/03
|
名古屋大学 経済学部 経営学科 卒業 学士(経済学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2019/04~2022/12
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 講師
|
2.
|
2017/04~2019/03
|
愛知教育大学 日本学術振興会特別研究員
|
3.
|
2015/04~2017/03
|
名古屋大学大学院 日本学術振興会特別研究員
|
4.
|
2023/01~
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 准教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2021/08/25 |
専門学校への進学と適応-定時制・通信制高校出身者に着目して-(日本教育学会第80回大会(オンライン開催))
|
2. |
2021/07/17 |
全寮制高校への進学選択に関する事例分析-不登校・高校中退経験を持つ生徒の学校経験に着目して-(日本高校教育学会 第28回大会(オンライン開催))
|
3. |
2020/11/03 |
通信制高校・サポート校の量的拡大からみる通学制、通信制の可能性とその課題(日本通信教育学会 第68回研究協議会)
|
4. |
2018/12/08 |
多様化する後期中等教育機関を経由した大学進学行動に関する事例検討-通信制高校・サポート校を手掛かりに-(日本高等教育学会 第2回研究交流集会)
|
5. |
2018/09/03 |
なぜ通信制高校は増えたのか-私立校の設置認可行政に着目して-(日本教育社会学会 第70回大会)
|
6. |
2018/07/21 |
学校・NPO法人・地域の協働による居場所支援とその課題-A定時制高校での事例分析より-(日本高校教育学会 第26回大会)
|
7. |
2018/07/07 |
定時制・通信制高校出身の専門学生と学校生活-保育系専門学校での事例考察-(日本子ども社会学会 第25回大会)
|
8. |
2018/02/15 |
私立通信制高校サポート校生徒の学校経験に関する一考察 -高校中退経験者の移行過程に着目して-(大原社会政策研究会(第42回))
|
9. |
2017/10/20 |
<ラウンドテーブル>若手のための教育社会学必読書<中・上級編>(日本教育社会学会 第69回大会)
|
10. |
2017/07/08 |
高校中退と生徒文化-通信制高校・サポート校を事例に-(学校づくり研究会(2017年夏))
|
11. |
2017/03/26 |
不登校・高校中退と進路選択-通信制高校・サポート校を事例に-(児童福祉法研究会2017年春合宿)
|
12. |
2016/09/17 |
サポート校生徒の友人関係に関する一考察-生存戦略としての≪キャラ≫の「切り替え」 に着目して-(日本教育社会学会 第68回大会)
|
13. |
2016/06/25 |
専門学校卒業生の進路動向に関する一考察-学校基本調査のデータ整理を基に-(中部教育学会 第65回大会)
|
14. |
2016/06/04 |
<テーマセッション>子ども・若者と政治(日本子ども社会学会 第23 回大会)
|
15. |
2015/10/31 |
サポート校生徒が語る学校体験-『進学校』からの転編入学者に焦点を当てて-(日本通信教育学会 第63回研究協議会)
|
16. |
2015/09/09 |
サポート校生徒の「登校」及びその継続要因に関する一考察 : 「重要な移動」という側面に着目して(日本教育社会学会 第67回大会)
|
17. |
2015/06/27 |
高校中退経験者による否定的ラベル『修正』の試みに関する一考察-サポート校生徒の大学進学行動に着目して-(日本子ども社会学会 第22回大会)
|
18. |
2014/11/01 |
私立通信制高校サポート校の大学進学支援カリキュラムに関する事例研究-大学入試制度との関連に着目して-(日本通信教育学会 第62回研究協議会)
|
19. |
2014/09/28 |
私立通信制高校サポート校の展開とその現状に関する一考察 : 都道府県データの分析を中心に(日本教育社会学会 第66回大会)
|
20. |
2014/06/29 |
私立通信制高校サポート校生徒の制服着装行動に関する事例研究-なぜ『前籍校』の制服を着るのか-(日本子ども社会学会 第21回大会)
|
21. |
2014/06/21 |
私立通信制高校サポート校の大学進学支援に関する事例研究(中部教育学会 第63回大会)
|
22. |
2014/05/08 |
What is "Support School"?-Focusing on the dilemma between private education and public education-(A Collaborative Seminar between Nagoya University Japan and Universiti Pendidikan SultanIdris Malaysia ~Education Contribution to Well-being~)
|
23. |
2013/11/16 |
私立通信制高校サポート校の誕生とその制度的位置づけに関する考察-教育の需給をめぐる認識の変容に着目して-(日本通信教育学会 第61回研究協議会)
|
24. |
2013/09/22 |
私立通信制高校サポート校生徒の大学進学行動に関する分析:「前籍校」に着目して(日本教育社会学会 第65回大会)
|
5件表示
|
全件表示(24件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2013/04~
|
日本教育社会学会
|
2.
|
2019/09~2021/08
|
∟ 教育部 副部長
|
3.
|
2013/04~
|
日本子ども社会学会
|
4.
|
2015/07~2017/06
|
∟ 研究交流委員
|
5.
|
2013/04~
|
日本通信教育学会
|
6.
|
2022/04~
|
∟ 第70回研究協議会実行委員
|
7.
|
2013/10~
|
中部教育学会
|
8.
|
2013/10~
|
日本高等教育学会
|
9.
|
2017/07~
|
日本高校教育学会
|
10.
|
2018/10~
|
東海社会学会
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2022/02
|
〈コラム〉大学進学行動の「多様性」を理解する-出身高校の課程へのまなざし-
|
2.
|
2022/01
|
〈出張授業〉大学での学びと教育問題へのまなざし -データから描き出す子どもたちの学校生活-
|
3.
|
2021/11
|
〈Web記事〉通信制高校が人気の理由とは?注目の通信制高校も紹介
|
4.
|
2021/08
|
〈コラム〉高校中退の「多様性」を理解する-全日制・定時制・通信制の枠組みを超えて-
|
5.
|
2021/07
|
〈シンポジウム・パネリスト〉学力不振・意欲の低下とどう向き合うか-高校生の実態と現場の試行錯誤を紐解く-
|
6.
|
2021/06
|
〈シンポジウム・司会〉オルタナティブな進路を選択した子どものゆくえ
|
7.
|
2020/11
|
〈雑誌取材〉中学受験の過熱で不登校が増加?N高ほか「広域通信制」高校の伸長
|
8.
|
2020/06
|
〈学会寄稿〉「広義の遠隔教育」へのまなざしと学校内外における学習機会の保障
|
9.
|
2020/01
|
〈出張授業〉保育・教育制度の現状と課題 - 「困難」を見つめる視点を獲得する-
|
10.
|
2019/03
|
〈雑誌寄稿〉高校中退・転編入学の現状と広域通信制高校
|
11.
|
2019/01
|
〈出張授業〉教育上の困難を抱える生徒がもつ背景について-高校中退および通信制高校を事例に-
|
12.
|
2018/08
|
「いっしょにご飯食べようよ」研究者が見たサポート校の日常
|
13.
|
2018/07
|
サポート校の平均学費と仕組み
|
14.
|
2018/07
|
20年間で生徒が10倍増 不登校が通う 「サポート校」ってどんなとこ?
|
15.
|
2018/03
|
高校中退者の「サポート校」を研究
|
16.
|
2016/10
|
<特集>私立通信制やサポート校にも意義 : 日本教育社会学会第68回大会(上)
|
17.
|
2015/08
|
〈雑誌寄稿〉通信制高校・サポート校の現状とその課題(特集:定時制・通信制高校のいま)
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2021/10
|
著書
|
教育原理を組みなおす―変革の時代をこえて― (共著)
|
2.
|
2021/06
|
論文
|
「オルタナティブな学びの場」からみた新型コロナ問題 :オンライン活用による不登校支援の可能性と限界 子ども社会研究 (27),89-103頁 (共著)
|
3.
|
2021/06
|
論文
|
高校通信教育の展開から考える「学校教育の情報化」と「個別最適な学び」 日本通信教育学会 研究論集(令和2年度) 69,59-67頁 (単著)
|
4.
|
2021/05
|
著書
|
小学校教育用語辞典 253-255頁 (共著)
|
5.
|
2019/12
|
論文
|
なぜ通信制高校は増えたのか : 後期中等教育変容の一断面 教育社会学研究 105,5-26頁 (共著)
|
6.
|
2019/12
|
論文
|
高校教育研究の展開 : 学校格差構造から多様なリアリティへ 教育社会学研究 105,139-168頁 (共著)
|
7.
|
2019/10
|
著書
|
教育原理 105-107,148-149頁 (共著)
|
8.
|
2019/07
|
その他
|
不登校者・中途退学者の再就学機関としての私立通信制高校の増加要因と運営実態 : 「就学」に関するまなざしと条件の記述 豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 1-13頁 (共著)
|
9.
|
2018/08
|
著書
|
ブラック校則:理不尽な苦しみの現実 (共著)
|
10.
|
2018/06
|
論文
|
<書評>伊藤秀樹[著]『高等専修学校における適応と進路:後期中等教育のセーフティネット』 教育社会学研究 102,287-290頁 (単著)
|
11.
|
2018/03
|
論文
|
専門学校への進学と将来展望―専門学校から職業への移行研究の基礎分析― 愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 3,19-28頁 (共著)
|
12.
|
2017/11
|
論文
|
私立通信制高校サポート校生徒の移行過程に関する社会学的研究:高校中退経験者の学校経験および進路選択に着目して (単著)
|
13.
|
2017/05
|
著書
|
通信制高校のすべて:「いつでも、どこでも、だれでも」の学校 (共著)
|
14.
|
2016/10
|
著書
|
生徒指導・進路指導:理論と方法 (教師のための教育学シリーズ) (共著)
|
15.
|
2016/06
|
論文
|
<研究ノート>通信制高校における中退経験者受け入れの推移に関する研究:中退率及び在籍者年齢層の変遷を基にした一考察 日本通信教育学会 研究論集 63,1-16頁 (共著)
|
16.
|
2016/06
|
論文
|
サポート校生徒と大学進学行動:高校中退経験者の「前籍校の履歴現象効果」に着目して 教育社会学研究 98,197-217頁 (単著)
|
17.
|
2016/03
|
論文
|
<研究ノート>専門学校の動向に関する一考察:学校基本調査ならびにCiNii掲載論文の整理より 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 教育科学専攻『教育論叢』 59,45-54頁 (共著)
|
18.
|
2015/12
|
論文
|
サポート校生徒は高校中退経験をどう生き抜くのか:スティグマと「前籍校」制服着装行動に着目して 子ども社会研究 21,95-108頁 (単著)
|
19.
|
2015/07
|
著書
|
高等教育の社会学 (高等教育シリーズ) (共著)
|
20.
|
2014/06
|
論文
|
私立通信制高校サポート校の誕生とその展開:教育政策との関連に着目して 日本通信教育学会 研究論集 61,1-15頁 (単著)
|
21.
|
2012/03
|
論文
|
<研究ノート>大学進学行動に関する先行研究のレビュー:経済学の諸理論に着目して 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 教育科学専攻 『教育論叢』 55,3-14頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2022/01/26 |
広域通信制高校の展開と定時制高校 -多様化する後期中等教育の一断面-
|
2. |
2021/11/29 |
通信制高等学校の増加プロセスにみる高等学校通信教育規程改正の影響―私立校の設置認可行政に着目して―
|
3. |
2021/08/03 |
広域通信制から神奈川の教育を考える -高校教育の現状を冷静に見つめるために-
|
|
■ 教育方法の工夫・教科書作成
1. |
2021/09~ |
「教育学Ⅰ・Ⅱ」オンデマンド講座の追加開講
|
2. |
2019/04~ |
「教育学Ⅰ・Ⅱ」における主体的な学びの実践
|
3. |
2013/10~2013/11 |
名古屋市立中央高等学校 非常勤講師(公民科)
|
|
■ 資格・免許
1. |
2011/03/25 |
第一種教職員免許状(中学校社会科・高校公民科)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2019/10~
|
学校・民間教育機関・地域社会の協働による不登校・高校中退者の進路支援に関する研究 研究活動スタート支援
|
2. |
2017/11~2018/10
|
不登校者・中途退学者の再就学機関としての私立通信制高校の増加要因と運営実態 ―「就学」に関するまなざしと条件の記述― 競争的資金等の外部資金による研究
|
3. |
2017/04~2019/03
|
不登校・高校中退者の学習・進路支援に関する研究:官民協働による教育実践に着目して 特別研究員奨励費
|
4. |
2015/04~2017/03
|
不登校・高校中退者の学校再経由の進路選択に関する研究-サポート校生徒に着目して- 特別研究員奨励費
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2021/04/01~2022/03/31 |
朝日新聞社「朝日中退予防ネットワーク」 一般委員
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2017/06 |
日本子ども社会学会 研究奨励賞(論文の部)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
演習Ⅳ・Ⅴ(中京大学)
|
2. |
学校と社会(椙山女学園大学)
|
3. |
学校の社会学(愛知教育大学)
|
4. |
教育の社会制度論(岐阜聖徳学園大学)
|
5. |
教育の社会的研究(愛知教育大学)
|
6. |
教育原論(愛知教育大学)
|
7. |
教育社会学(愛知大学)
|
8. |
教育制度・政策論(岡崎女子短期大学)
|
9. |
教育福祉学特殊講義A(愛知県立大学)
|
10. |
教師論(愛知教育大学)
|
11. |
生涯学習論(社会教育論)(中京大学)
|
12. |
生徒指導論(九州工業大学)
|
13. |
青少年問題の社会学(中京大学)
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|