■ 専門分野
美術史 (キーワード:日本彫刻史、日本美術史、仏教美術史、密教美術史)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
2006/04~2010/03
|
京都大学 文学部 思想文化学専攻 卒業 学士(文学)(美術史)
|
2. |
2010/04~2012/03
|
京都大学 文学研究科 思想文化学専攻 修士課程修了 修士(文学)(美術史)
|
3. |
2012/04~2015/03
|
京都大学 文学研究科 思想文化学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
2017/03/23 (学位取得)
|
京都大学 博士(文学)(美術史)
|
|
■ 職歴
1.
|
2013/04~2015/03
|
京都大学 文学研究科 日本学術振興会特別研究員(DC2)
|
2.
|
2015/04~2018/03
|
京都大学 人文科学研究所 日本学術振興会特別研究員(PD)
|
3.
|
2018/04~2022/03
|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 講師
|
4.
|
2022/04~
|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 准教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2021/10/30 |
「佛教圖像學的傳播及轉化」(東亞漢文獻與文化交流國際學術研討會)
|
2. |
2020/11/07 |
「広隆寺講堂阿弥陀如来・地蔵菩薩・虚空蔵菩薩坐像と道昌」(研究討論会「日本の仏教彫刻―作品生成の場」)
|
3. |
2019/12/22 |
「法界仏像に関する基礎的検討」(京都大学人文科学研究所「『見えるもの』や『見えないもの』に関わる東アジアの文物や芸術についての学際的な研究」班第三回研究会)
|
4. |
2019/11/30 |
「東寺講堂四天王像の密教的意義」(密教図像学会第39回学術大会)
|
5. |
2019/03/23 |
"A Study on the Peculiar Development of the Acalanatha's Hairstyle in Japan"(Association for Asian Studies 2019 Annual Conference)
|
6. |
2017/12/02 |
「不動明王図像の形成と展開」(密教図像学会第37回学術大会)
|
7. |
2017/06/10 |
「毘沙門天脚下の地天・二鬼」(科学研究費補助事業「神仏融合から見た日本の宗教・思想とアジアの比較研究―分野横断による人文学の再生―」(基盤研究(A)、課題番号17H00906、研究代表者・吉田一彦)研究会)
|
8. |
2015/06/27 |
「東寺西院不動明王像の制作背景に関する考察」(日本宗教文化史学会第19回大会)
|
9. |
2014/10/04 |
「九世紀の密教と神像彫刻―八幡神を中心として―」(科学研究費助成事業「日本における仏教と神信仰の融合に関する総合的研究―アジアとの比較の視座から―」(基盤研究(B)、課題番号26284015、研究代表者・吉田一彦)研究会)
|
10. |
2014/09/20 |
「観心寺如意輪観音像の思想的背景と制作年代」(美術史学会西支部例会)
|
11. |
2013/12/03 |
"The Miraculous Buddhist Image and Legend: Focusing on the Standing Statue of the Healing Buddha at Inabadō and Picture Scrolls Depicting Legends of the Inabadō"(The International Workshop for Young Researchers: Aspects of Narrative in Art History)
|
12. |
2013/05/12 |
「東寺八幡三神像に関する彫刻史的考察」(第66回美術史学会全国大会)
|
13. |
2012/08/21 |
「承和期の密教彫刻と密教思想に関する考察」(第10回日本美術史に関する国際大学院生会議(JAWS10))
|
14. |
2010/08/11 |
「修法本尊としての観心寺如意輪観音像―承和期の密教尊彫像化への試論―」(東アジア美術を考える会)
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2010/04~
|
美術史学会
|
2.
|
2014/04~
|
日本宗教文化史学会
|
3.
|
2017/04~
|
密教図像学会
|
4.
|
2017/06~
|
仏教芸術学会
|
5.
|
2018/04~
|
東海印度学仏教学会
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2010/09~2018/03
|
京都国立博物館調査・研究支援ボランティア
|
2.
|
2017/02~2017/02
|
一般公開講座「空海の思想と密教美術」
|
3.
|
2017/04~2018/03
|
平成29年度京都府未指定文化財美術工芸品(絵画、彫刻、工芸品等)調査補助員
|
4.
|
2019/10
|
公開研究会「四天王研究の最前線」
|
5.
|
2020/11
|
研究討論会「日本の仏教彫刻―作品生成の場」
|
6.
|
2020/12
|
研究討論会「尊像の姿と作用―阿弥陀仏と四天王を例に」
|
7.
|
2021/04~2022/03
|
岐阜県文化財エキスパート委員
|
8.
|
2021/11~
|
美術文化史研究会 金曜文化教室
|
9.
|
2022/01~
|
NHK文化センター名古屋教室 本格教養講座
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
1. |
2017/02/11 |
「空海の思想と密教美術」(京都)
|
2. |
2021/01/24 |
「神秘のほとけ ~空海と密教美術~」(全3回)
|
3. |
2021/04/25 |
「仏教美術から読み解く阿弥陀信仰」(全6回)
|
4. |
2021/11/12 |
「九世紀の密教彫刻~空海とその弟子たちの造像~」
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2013/04~2015/03
|
「承和期の彫刻にみる密教思想の研究―東寺講堂諸像の歴史的意義をめぐって―」 特別研究員奨励費
|
2. |
2015/04~2018/03
|
「東寺講堂諸像を中心とする天部形の研究―兜跋毘沙門天の図像をめぐって―」 特別研究員奨励費
|
3. |
2015/04~2016/03
|
「日本における兜跋毘沙門天の受容と展開に関する研究」 その他の補助金・助成金
|
4. |
2016/04~2019/03
|
「不動明王図像の形成と展開に関する研究」 若手研究(B)
|
5. |
2019/04~2020/03
|
「四天王の展開に関する研究」 国内共同研究
|
6. |
2019/10~2022/03
|
「ヴァイローチャナの展開における盧舎那法界仏像の位置づけ」 その他の補助金・助成金
|
7. |
2020/04~2024/03
|
「ビナヤカの表象に関する体系的研究―密教的結界との関連をめぐって―」 若手研究
|
8. |
2020/04~2021/03
|
「東アジアにおける阿弥陀如来の表象」 国内共同研究
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2010/09/01~2018/03/31 |
京都国立博物館 調査・研究支援ボランティア
|
2. |
2017/04/01~2018/03/31 |
京都府 平成29年度京都府未指定文化財美術工芸品(絵画、彫刻、工芸品等)調査補助員
|
3. |
2021/04/01~2022/03/31 |
岐阜県環境生活部県民文化局 岐阜県文化財エキスパート委員
|
4. |
2021/08~2021/10 |
美術史学会 『美術史』第192冊査読委員
|
|