■ 専門分野
外国語教育, 言語学, 英語学, 実験心理学 (キーワード:英語教育学、応用心理言語学、第二言語習得研究)
|
|
■ 主要学科目
言語文化と教育入門、英語科教育法、英語リーディング科目
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
2004/04~2010/03
|
名古屋大学 国際開発研究科 国際コミュニケーション 博士課程単位取得満期退学
|
2. |
2010/09/30 (学位取得)
|
名古屋大学 博士(学術)
|
3. |
2002/04~2004/03
|
名古屋学院大学 外国語学研究科 英語学専攻 修士課程修了 修士(英語学)
|
4. |
1979/04~1983/03
|
名古屋大学 文学部 文学科英文学専攻 卒業 英米・英語圏文学学士
|
|
■ 職歴
1.
|
2021/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 英語圏文化専攻 教授
|
2.
|
2021/04~
|
愛知学院大学 文学部 グローバル英語学科 教授
|
3.
|
2020/04~2021/03
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 英語圏文化専攻 (博士後期課程) 准教授
|
4.
|
2018/04~2021/03
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 英語圏文化専攻 准教授
|
5.
|
2017/04~2021/03
|
愛知学院大学 文学部 グローバル英語学科 准教授
|
6.
|
2011/04~2017/03
|
三重県立神戸高等学校 教諭
|
7.
|
1998/04~2011/03
|
三重県立飯野高等学校 教諭
|
8.
|
1989/04~1998/03
|
三重県立津高等学校 教諭
|
9.
|
1983/04~1989/03
|
三重県立白山高等学校 教諭
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/08/25 |
英語専攻の日本人大学生から見た理想の英語教師像に関する研究(The JACET 61st International Convention (Online))
|
2. |
2022/08/06 |
理想の英語教師に必要な資質・能力―英語専攻の日本人大学生を対象とした実証研究―(全国英語教育学会第47回北海道研究大会)
|
3. |
2022/06/25 |
GIGAスクール構想と英語教員養成―英語教員をめざす大学生のICT活用能力調査―(第51回中部地区英語教育学会福井大会)
|
4. |
2021/08/28 |
日本人大学生における一貫性・結束性判断と英文読解の関係(The JACET 60th Commemorative International Convention (Online))
|
5. |
2021/08/08 |
日本人大学生における第二言語と母語の一貫性・結束性判断(全国英語教育学会第46回長野研究大会)
|
6. |
2021/06/27 |
英語専攻の⽇本⼈⼤学⽣にとっての理想の英語教師(中部地区英語教育学会第50回記念愛知大会)
|
7. |
2021/03/17 |
Measurement of Coherence and Cohesion of Japanese EFL Learners(55th RELC International Conference, Singapore(Online))
|
8. |
2020/09/12 |
日本人英語学習者向け一貫性・結束性判断課題の項目分析と内容的妥当性の検証(第35回大学英語教育学会中部支部大会)
|
9. |
2019/08/17 |
英語と日本語による一貫性・結束性判断と英文理解の関係(全国英語教育学会第45回弘前研究大会)
|
10. |
2019/06/22 |
英語多読授業におけるミニ・ビブリオバトルの語り分析:事例研究(第49回中部地区英語教育学会石川大会)
|
11. |
2018/08/26 |
日本人英語学習の多読授業における読みの流暢性の発達についての研究(全国英語教育学会第44回京都研究大会)
|
12. |
2018/06/24 |
日本人英語学習者における一貫性・結束性処理の測定:予備研究(第48回中部地区英語教育学会静岡大会)
|
13. |
2017/06/25 |
英語多読授業におけるブックレポートとしてのミニ・ビブリオバトル(第47回中部地区英語教育学会長野大会)
|
14. |
2015/08/05 |
日本人高校生における結束性理解の質的分析(外国語教育メディア学会第55回全国研究大会)
|
15. |
2015/01/25 |
読解における思考力とその指導~大学入試とラウンド制指導法~(京都外国語大学英語教育研究会、より良い英語教育を考える会)
|
16. |
2014/08/10 |
高校生の英文読解における結束性理解のプロセスに関する研究~結束性理解のための英文処理の質的分析~(第40回全国英語教育学会徳島研究大会)
|
17. |
2014/08/06 |
「ラウンド制指導法」とその効果(外国語教育メディア学会第54回全国研究大会)
|
18. |
2013/11/09 |
日本人高校生における「統語・文法知識」「統語・文法処理効率」と「読解力」「読解効率」の関係についての研究(外国語教育メディア学会(LET)中部支部第82回(2013年度秋季)支部研究大会)
|
19. |
2013/08/11 |
高校生の英文読解における結束性理解、語彙・文法力、日本語読解力の関係に関する研究:パイロットスタディ(第39回全国英語教育学会北海道研究大会)
|
20. |
2013/06/30 |
難しい高校教科書を用いた英語で行う授業の研究~ラウンド制指導法・「記号付け」・「縮約版2度読み」の融合~(第43回中部地区英語教育学会富山大会)
|
21. |
2012/12/22 |
文法訳読一辺倒からコミュニケーション英語Ⅰへ~4技能の総合的育成と大学入試を目標に~(文部科学省特別経費プロジェクト小中高英語教育教員研修会)
|
22. |
2012/08/05 |
高校英語授業における「ラウンド制指導法」と「文法訳読法」による効果の比較:実践事例の報告(第38回全国英語教育学会愛知研究大会)
|
23. |
2012/07/01 |
「ラウンド制指導法」とそのカスタマイズによる英語Ⅰの授業づくり:「進学校」における事例報告(第42回中部地区英語教育学会岐阜大会)
|
24. |
2012/01/22 |
From リーディングの理論と指導の研究 to ラウンド制指導法をベースにした授業づくりの取り組み(京都外国語大学英語教育研究会、より良い英語教育を考える会)
|
25. |
2011/08/20 |
日本人高校生における「読解力」「読解速度」の関係とその発達に関する研究(第37回全国英語教育学会山形研究大会)
|
26. |
2011/06/25 |
教科書を使った英語で行う授業の試み(第41回中部地区英語教育学会福井大会)
|
27. |
2009/11/03 |
新学習指導要領における小中高の連携(外国語教育メディア学会(LET)中部支部第74回(2009年度秋季)支部研究大会)
|
28. |
2009/08/09 |
「sight word処理効率」「語彙力」と「英文リーディング力」の関係に関する考察(第35回全国英語教育学会鳥取研究大会)
|
29. |
2009/08/06 |
英語リーディングにおける流暢性をいかに高めるか:理論と実践の統合(第49回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会)
|
30. |
2008/08/09 |
日本人高校生の多読が読解力・動機に及ぼす影響~10分間読みによる初期効果の検証~(第34回全国英語教育学会東京研究大会)
|
31. |
2008/01/11 |
To promote the creative use of English(Midterm Seminar for ALTs)
|
32. |
2006/10/16 |
英語リーディングのメカニズムと指導(三重県高等学校英語教育研究会秋秋季研究協議会)
|
5件表示
|
全件表示(32件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2003/04~
|
全国英語教育学会
|
2.
|
2015/04~2017/03
|
∟ 幹事
|
3.
|
2021/04~
|
∟ 紀要編集委員
|
4.
|
2003/04~
|
中部地区英語教育学会
|
5.
|
2015/04~2017/03
|
∟ 運営委員長
|
6.
|
2022/04~
|
∟ 紀要編集委員長
|
7.
|
2019/04~2022/03
|
∟ 紀要編集委員
|
8.
|
2013/04~2015/03
|
∟ 会計委員
|
9.
|
2018/10~
|
大学英語教育学会
|
10.
|
2019/04~2020/03
|
∟ 国際大会組織委員会支部運営委員
|
11.
|
2021/04~
|
∟ 中部支部幹事
|
12.
|
2021/04~
|
∟ 本部運営委員
|
13.
|
2020/10~
|
日本教育方法学会
|
14.
|
2020/12~
|
中部教育学会
|
15.
|
2004/04~
|
外国語教育メディア学会
|
16.
|
2022/04
|
∟ 中部支部会計監査
|
17.
|
2013/04~
|
小学校英語教育学会
|
18.
|
2011/09~
|
認知神経心理学研究会
|
19.
|
2011/08~2013/03
|
映画英語教育学会
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2021/11~2021/11
|
第3回桑名子ども英語コンテスト(桑名市産官学連携事業) 審査員長
|
2.
|
2021/11~2021/11
|
第14回全国高等学校英語スピーチコンテスト東海北陸ブロック大会 審査員
|
3.
|
2021/04~
|
三重県小学校英語活動研究会 顧問
|
4.
|
2018/04~2019/11
|
第69回全国英語教育研究大会(全英連三重大会)指導助言
|
5.
|
2018/04~2019/02
|
第15回全国小学校英語教育実践研究三重大会(運営・研究助言)
|
6.
|
2006/12~2007/12
|
全国高校生英語ディベート大会ジャッジ
|
7.
|
1987/07~
|
実用英語技能検定2次試験面接委員
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2010/05
|
著書
|
英語リーディング指導ハンドブック (共著)
|
2.
|
2011/03
|
著書
|
日本人高校生における英文読解のコンポーネントスキルに関する研究 (単著)
|
3.
|
2022/10
|
著書
|
英語学習者における一貫性と結束性の理解―言語処理・思考・判断― (単著)
|
4.
|
2022/09
|
論文
|
GIGAスクール構想に対応した英語教育と教員養成 愛知学院大学人間文化研究所紀要 (37),37-56頁 (単著)
|
5.
|
2022/05
|
論文
|
教科書を使った、ヒューマニスティックな英語授業の作り方 ヒューマニスティック英語教育研究会紀要 (2),78-134頁 (共著)
|
6.
|
2022/03
|
論文
|
英語専攻の日本人大学生にとっての理想の英語教師像 中部地区英語教育学会紀要 (51),9-16頁 (単著)
|
7.
|
2022/03
|
論文
|
日本人大学生における一貫性・結束性判断のプロセス-視線計測からのエビデンス-(研究ノート) 愛知学院大学文学部紀要 (51),175-197頁 (共著)
|
8.
|
2021/09
|
論文
|
日本人英語学習者における言語間の一貫性・結束性判断と英文読解の関係 愛知学院大学人間文化研究所紀要 (36),59-90頁 (単著)
|
9.
|
2021/04
|
論文
|
ヒューマニスティックな観点から見た高校Communication英語Ⅰの教科書分析 ヒューマニスティック英語教育研究会紀要 (1),27-69頁 (共著)
|
10.
|
2021/04
|
論文
|
教科書を使ったCLILによる自信と協働を育てる授業づくり ヒューマニスティック英語教育研究会紀要 (1),70-80頁 (単著)
|
11.
|
2021/03
|
論文
|
日本人英語学習者向け一貫性・結束性判断課題の項目分析と内容的妥当性の検証 愛知学院大学文学部紀要 (50),131-142頁 (単著)
|
12.
|
2020/09
|
論文
|
高校英語授業におけるラウンド制指導法による実践例とその効果 愛知学院大学人間文化研究所紀要 (35),99-117頁 (単著)
|
13.
|
2020/03
|
論文
|
教科書を使ったCLILによる指導とパフォーマンス評価の一体化~定時制高校における自信・協同・社会性を育てる授業の試み~ 第69回全国英語教育研究大会紀要 213-218頁 (共著)
|
14.
|
2020/03
|
論文
|
英語と日本語による一貫性・結束性判断と英文理解の関係 愛知学院大学文学部紀要 (49),81-92頁 (単著)
|
15.
|
2020/01
|
論文
|
英語多読授業におけるミニ・ビブリオバトルの語り分析:事例研究 中部地区英語教育学会紀要 (49),39-46頁 (単著)
|
16.
|
2019/03
|
論文
|
日本人英語学習者における一貫性・結束性処理の測定―予備研究― 愛知学院大学文学部紀要 (48),107-118頁 (単著)
|
17.
|
2019/01
|
論文
|
多読授業における読みの流暢性の発達についての研究 中部地区英語教育学会紀要 (48),257-262頁 (単著)
|
18.
|
2018/03
|
論文
|
日本人高校生における結束性理解のプロセス 愛知学院大学文学部紀要 47,67-79頁 (単著)
|
19.
|
2018/01
|
論文
|
英語多読授業におけるブックレポートとしてのミニ・ビブリオバトル 中部地区英語教育学会紀要 47,127-132頁 (単著)
|
20.
|
2017/08
|
論文
|
リーディング指導の「常識」を見直す-「総合的」リーディング指導のすすめ 英語教育 66(6),16-17頁 (単著)
|
21.
|
2016/06
|
論文
|
教科書を使った技能統合の取り組み−読むことから話すことへ− ロブスター 61,29-33頁 (共著)
|
22.
|
2014/09
|
論文
|
The relations and comparisons between reading comprehension and reading rate of Japanese high school EFL learners The Reading Matrix 14(2),pp.34-48 (共著)
|
23.
|
2014/03
|
論文
|
高校生の英文読解における意味的結束性理解、語彙・文法力、日本語読解力の関係に関する研究 国際開発研究フォーラム 44,54-67頁 (共著)
|
24.
|
2014/03
|
論文
|
「統語・文法知識」「統語・文法処理効率」と「読解力」および「読解効率」の関係についての研究 LET中部支部研究紀要 25,1-12頁 (共著)
|
25.
|
2014/01
|
論文
|
難しい高校英語教科書を用いた英語で行う授業の実践 中部地区英語教育学会紀要 43,185-192頁 (単著)
|
26.
|
2013/09
|
論文
|
「質・量充実」時代のリーディング・テストで大切にしたいこと 英語教育 62(6),32-34頁 (単著)
|
27.
|
2013/03
|
論文
|
コミュニケーション英語と「記号付け」による内容理解の取り組みの展望 コミュニケーション能力を育む小中高の英語教育 245-255頁 (単著)
|
28.
|
2013/01
|
論文
|
高校英語授業における「ラウンド制指導法」と「文法訳読法」による効果の比較 中部地区英語教育学会紀要 42,269-274頁 (単著)
|
29.
|
2012/01
|
論文
|
「ラウンド制指導法」を用いた教科書を使った英語で行う授業の研究 中部地区英語教育学会紀要 41,221-228頁 (単著)
|
30.
|
2009/12
|
論文
|
高校生のための英語学習用「電子カルテ」の開発 三重大学社会連携研究センター研究報告 17,19-22頁 (共著)
|
31.
|
2009/03
|
論文
|
The Effects of 10-Minute Extensive Reading on the Reading Speed, Comprehension and Motivation of Japanese High School EFL Learners Annual Review of English Language Education in Japan 20,pp.21-30 (共著)
|
32.
|
2008/11
|
論文
|
教科書の内容理解を深める読後活動-サマリーとディクトグロス― 新英語教育 471,32-33頁 (単著)
|
33.
|
2008/10
|
論文
|
リーディング・ストラテジーを意識した読解の訓練 英語教育 57(7),33-35頁 (単著)
|
34.
|
2007/06
|
論文
|
授業で英語を使うとき、使わないとき~英語教育指導ビデオの視聴分析による考察~ ロブスター 52,34-38頁 (単著)
|
35.
|
2007/05
|
論文
|
Ace Readerによる読解速度の測定と速読訓練 外国語の読みにおける流暢さ(reading fluency)の構成概念と測定 50-59頁 (単著)
|
36.
|
2007/01
|
論文
|
正書法・音韻処理、語彙・統語処理と英文読解力の関係:パイロットスタディ 中部地区英語教育学会紀要 36,31-38頁 (単著)
|
37.
|
2005/06
|
論文
|
The Effectiveness of an Advance Organizer in Using Video Materials in the EFL Classroom Lobster 50,pp.10-22 (単著)
|
38.
|
2005/06
|
論文
|
日本人高校生EFL学習者における読解過程の発達-2つの“Compensation Model”によるアプローチ- Language Education & Technology 42,73-91頁 (単著)
|
39.
|
2005/03
|
論文
|
英語が苦手な日本人高校生たちはどのように読んでいるか-第二言語読解におけるプロダクトと母語の影響- 外国語学論集 6,1-17頁 (単著)
|
40.
|
2005/03
|
論文
|
英語が苦手な日本人高校生たちはどのように読んでいるか-第二言語読解のプロセスと母語の影響- ククロス:国際コミュニケーション論集 2,17-35頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(40件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2019/12 |
愛知教育大学教員免許認定講習
|
2. |
2019/11/01 |
愛知総合工科高校英検対策講座
|
3. |
2018/08 |
愛知学院大学教員免許更新講習
|
4. |
2016/10 |
三重県高等学校英語教育推進研修(2)(津市:三重県総合教育センター)
|
5. |
2012/12 |
愛知教育大学小中高英語教育教員研修会
|
6. |
2016/08 |
三重県高等学校英語教育推進研修(1)(津市:三重県総合教育センター)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 資格・免許
1. |
1983/03/31 |
高等学校教諭二級普通免許 外国語(英語)
|
2. |
1983/03/31 |
中学校教諭一級普通免許 外国語(英語)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2022/04~
|
初級英語学習者の「対話能力」の評価―「面接型」テストと「対話型」テストの比較― (研究分担) 基盤研究(C)
|
2. |
2021/10~
|
GIGAスクール構想に対応した英語教員養成の研究(単独) 競争的資金等の外部資金による研究
|
3. |
2019/04~
|
日本人英語学習者の 一貫性・ 結束性理解に お け る 言語処理と 思考・ 判断に 関す る 研究(代表) 基盤研究C
|
4. |
2013/04~2016/03
|
英語学習者の多読に対する読書態度―態度因子の内部構造の記述とモデル構築の試み―(研究協力) 若手研究B
|
5. |
2010/04~2013/03
|
多読指導が単語認知処理と統語解析処理の自動化に及ぼす影響(研究協力) 基盤研究C
|
6. |
2010/04~2012/03
|
外国語読解力構成技能の発達的変化(研究協力) 基盤研究C
|
7. |
2007/04~2010/03
|
多読指導が英語力向上と英語学習の動機づけに及ぼす影響:中・高・大学生への実証研究(研究協力) 基盤研究C
|
8. |
2007/04~2010/03
|
Successful Learnerを育てるシラバス・指導法・教材の研究開発(研究主任) スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール研究指定事業
|
9. |
2004/04~2007/03
|
外国語の読みにおける流暢さ(reading fluency)の構成概念と測定(研究協力) 基盤研究C
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|