■ 専門分野
英文学、英語圏文学 (キーワード:ライフ・ライティング、バイオフィクション、モダニズム、D・H・ロレンス)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
1994/04~1996/03
|
東京女子大学 文学研究科 英米文学専攻 修士課程修了 修士(文学一般)
|
2. |
2005/04~2009/03
|
東京女子大学 人間科学研究科 人間文化科学専攻 博士課程修了 博士(人間文化科学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2009/10~2010/03
|
東京女子大学 人間科学研究科 特任研究員
|
2.
|
2010/04~2014/03
|
立教大学 ランゲージセンター 教育講師
|
3.
|
2014/04~2017/03
|
信州大学 人文学部 特任准教授
|
4.
|
2017/04~2022/03
|
愛知学院大学 文学部 英語英米文化学科 准教授
|
5.
|
2018/04~2022/03
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 英語圏文化専攻 准教授
|
6.
|
2022/04~
|
愛知学院大学 文学部 英語英米文化学科 教授
|
7.
|
2022/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 英語圏文化専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2019/08/14 |
Memories in W. G. Sebald’s The Emigrants(Memory Studies Summer School)
|
2. |
2018/06/30 |
「ロレンスに触れる—象徴、劇場、写真」、『ロスト・ガール』再読—ライブ・パフォーマンスと映画、そして人間の知覚」(日本ロレンス協会第49回大会)
|
3. |
2017/02/20 |
Learning English Literature in Short-Term Overseas Programs: A Practical Report(The 8th Annual Liberlit Conference)
|
4. |
2016/09/13 |
Appropriating Lawrence's Life: Helen Dunmore's Zennor in Darkness(International D. H. Lawrence Conference)
|
5. |
2016/09/01 |
Appropriating Elizabeth Barrett Browning: Thomas Hardy, Virginia Woolf and Margaret Forster("Consuming (the) Victorians," 2016 Annual Conference of the British Association for Victorian Studies)
|
6. |
2016/02/22 |
A Practical Report on "Reading Circles": An Attempt to Incorporate Literature in English Classes at Universities(The 7th Annual Liberlit Conference)
|
7. |
2015/05/22 |
A. J. A. Symons' The Quest for Corvo: The Origin of Metabiography(The International Conference "Aftermath: the Cultural Legacies of World War I")
|
8. |
2014/06/25 |
Reading Geoff Dyer's Out of Sheer Rage: Wrestling with D. H. Lawrence as a Meta-biography(The 13th International D. H. Lawrence Conference)
|
9. |
2014/05/25 |
「メタバイオグラフィー」とはなにか:ニコラス・A・ルプケ『アレクサンダー・フォン・フンボルト伝』(2008)とA・J・A・シモンズ『コルヴォーを求めて』(1934)を中心に(日本英文学会第86回全国大会)
|
10. |
2012/04/12 |
D. H. Lawrence and Hannah Hoch: Representing the Post-World War I World(Colloque International)
|
11. |
2011/07/02 |
Reading Kangaroo like a Dada Picture: Hannah Hoch(The 12th International D. H. Lawrence Conference)
|
12. |
2009/05/30 |
ヘミングウェイ・ロレンス・ウルフ−「言葉」のキャンバスに作家たちが描いたもの(日本ヘミングウェイ協会第23回大会)
|
13. |
2008/06/21 |
書簡に見るロレンスとアインシュタインの‘出会い’(日本ロレンス協会第39回大会)
|
14. |
2007/08/17 |
Visual Representations of Light and Darkness in Women in Love: Lawrence and Rembrandt(The 11th International D. H. Lawrence Conference)
|
15. |
2005/06/30 |
The Significance of Aaron's Movement in Aaron's Rod: Modernism's Fourth Dimension(The 10th International D. H. Lawrence Conference)
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1998/04~
|
日本ロレンス協会
|
2.
|
2015/04~
|
∟ 中部地区評議員
|
3.
|
1998/04~
|
日本英文学会
|
4.
|
2016/04~
|
日本英文学会中部支部
|
5.
|
2005/06~
|
North America D. H. Lawrence Society
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2018/11
|
著書
|
D. H. Lawrence and Pre-Einsteinian Modernist Relativity (単著)
|
2.
|
2009/02
|
著書
|
Windows to the Sun: D. H. Lawrence's "Thought-Adventure" pp.99-117 (共著)
|
3.
|
2013/03
|
著書
|
シェイクスピア・プリズム:英国ルネサンスから現代へ 154-174頁 (共著)
|
4.
|
2020/03/10
|
論文
|
「メタバイオグラフィー」の二類型ーA・J・A・シモンズ『コルヴォーを求めて』とニコラス・A・ルプケ『アレクサンダー・フォン・フンボルト伝』ー 愛知学院大学文学部紀要 (49),13-21頁 (単著)
|
5.
|
2018/03
|
論文
|
Virginia Woolf's Flush, Fictional Metabiography/Metabiographical Fiction Bulletin of the Faculty of Letters of Aichi Gakuin University (47),pp.27-32 (単著)
|
6.
|
2017/01
|
論文
|
The Evolution of a Hybrid Genre in Geoff Dyer's Out of Sheer Rage: From Menippean Satire to Meta-Auto/Biography (36),pp.9-20 (単著)
|
7.
|
2022/03
|
論文
|
イギリスにおける「ピグマリオン神話」の受容——ヴィクトリア朝の劇場文化における脱神話化—— 愛知学院大学文学部紀要 (単著)
|
8.
|
2018/12
|
その他
|
高村峰生著『触れることのモダニティ―ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ』(以文社 2017年) 『英文学研究』 95,96-100頁 (単著)
|
9.
|
2018/03
|
その他
|
大学英語プレゼンテーションの授業のための指導書 (共著)
|
10.
|
2015/02
|
論文
|
D. H. Lawrence and Hannah Hoch: Representing the Post-World War I World Etudes lawrenciennes (46) (単著)
|
11.
|
2014/01
|
論文
|
大学英語プレゼンテーション教育を再考する:主要テキストに関する一考察 ランゲージセンター紀要 (31),43-53頁 (共著)
|
12.
|
2011/10
|
論文
|
D. H. Lawrence in Victorian Relativism: A "Theory of Human Relativity" in Aaron's Rod (59),pp.37-58 (単著)
|
13.
|
2008/06
|
論文
|
Representation of the Ether in Women in Love: In Relation to Ernst Haeckel and Umberto Boccioni D. H. Lawrence Studies 16(1),pp.121-139 (単著)
|
14.
|
2007/03
|
論文
|
Representation of Androgyny in D. H. Lawrence's The Fox: In Relation to Einstein's Theories of Relativity 38,pp.47-59 (単著)
|
15.
|
2007/03
|
論文
|
The Lost Girl as a Parody of the New Woman Novels 53,pp.127-156 (単著)
|
16.
|
2006/03
|
論文
|
The Significance of Aaron's Movement in Aaron's Rod: Modernism's Fourth Dimension 56(2),pp.87-104 (単著)
|
17.
|
2004/03
|
論文
|
英語教育におけるe-learning system活用の事例報告 東邦大学教養紀要 (36),63-83頁 (共著)
|
18.
|
2004/01
|
論文
|
ふたつの異なる結末から見るD・H・ロレンスの『狐』 目白大学人文学部紀要 (11),77-87頁 (単著)
|
19.
|
2003/03
|
論文
|
CALL環境での英語ライティング授業における有効なフィードバックについて: “negative trans- fer”由来の誤り 東邦大学教養紀要 (35),9-27頁 (共著)
|
20.
|
2002/04
|
論文
|
生ける破片(フラグメント):D. H. ロレンスの開かれたテクスト メトロポリタン (46),61-77頁 (単著)
|
21.
|
2002/03
|
論文
|
理由なき行為:『エアロンの杖』における行動の力学 ありす (21),21-31頁 (単著)
|
22.
|
2000/03
|
論文
|
「創造の流れ」,「無時間性」,「腐壊の流れ」: The Rainbowと Women in Loveにおける時間 D.H.ロレンス研究 (10),16-29頁 (単著)
|
23.
|
1999/04
|
論文
|
「家庭の天使」と「新しい女」:二つの女性像をもとにThe Rainbowを読む メトロポリタン (42-43),67-79頁 (単著)
|
24.
|
1999/03
|
論文
|
Another Language for Human Feelings: D. H. Lawrence's Symbolism in The Rainbow Alice (18),pp.35-44 (単著)
|
25.
|
1997/11
|
論文
|
『ロスト・ガール』再考:「偽りの自己」の死と「本質的な自己」の再生 New Perspective 166,58-64頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(25件)
|
|
■ 教育方法の工夫・教科書作成
1. |
|
Knowledge is Power『未来を読み解く』(成美堂)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2019/04~
|
ポストモダンの時代に書かれたバイオフィクションにおけるモダニスト作家の表象研究 基盤研究(C)
|
2. |
2016/04~2019/03
|
学際的なライフ・ライティングの枠組みで捉えるメタバイオグラフィーの系譜の研究 基盤研究(C)
|
3. |
2014/04~2016/03
|
グローバル人材育成のための大学英語プレゼンテーション教育の学際的研究 挑戦的萌芽研究
|
4. |
2014/04~2015/03
|
「メタバイオグラフィー」の学際的研究を通したモダニズム・ポストモダニズム再考 挑戦的萌芽研究
|
|