■ 専門分野
会計学 (キーワード:財務会計、国際会計、連結会計、無形資産会計)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
2008/04~2011/03 |
愛知学院大学 経営学研究科 博士課程修了 博士(経営学)(会計学) |
|
■ 職歴
1. |
2012/04~2014/03 |
豊橋創造大学 経営学部経営学科 専任講師 |
2. |
2014/04~2017/03 |
東海学園大学 経営学部経営学科 助教・准教授 |
3. |
2017/04~2022/03 |
愛知学院大学 商学部 商学科 准教授 |
4. |
2021/04~2022/03 |
愛知学院大学 ビジネス科学研究所 副所長 |
5. |
2022/04~ |
愛知学院大学 商学部 商学科 教授 |
6. |
2022/04~ |
愛知学院大学商学部商学科 教務主任 |
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/12/10 |
IFRS適用企業によるのれん減損処理の特徴(日本会計研究学会第148回中部部会(統一論題テーマ「現代会計のアポリア―のれんの会計処理をめぐって―」)) |
2. |
2022/10/09 |
Discussion: The Effect of Earnings Management and Corporate Governance on Corporate Value(国際会計研究学会第39回研究大会) |
3. |
2022/06/11 |
のれんの事後測定と価値関連性 ―償却アプローチvs減損のみアプローチ―(国際会計研究学会第1回カンファレンス) |
4. |
2021/12/19 |
のれんの経済的減損に関する日本企業の実態と市場の評価(日本経済会計学会第2回秋季大会) |
5. |
2021/10/23 |
Does Amortisation Approach to Goodwill Provide More Useful Information than Impairment-only Approach?(Fall Conference of Korea International Accounting Association) |
6. |
2021/09/21 |
中小企業に「イエ」的特徴は残存しているか?―上場企業をサロゲートとして―(中小企業会計学会第9回大会) |
7. |
2019/09/21 |
IFRSと日本基準のレリバンス比較 ―のれんの会計処理が及ぼす影響(日本経済会計学会第2回西日本部会) |
8. |
2019/08/31 |
IFRSの任意適用が財務報告の質に及ぼす影響(国際会計研究学会第36回研究大会) |
9. |
2019/06/29 |
無形資産投資と利益の価値関連性―日本基準とIFRSの比較―(日本会計研究学会第143回中部部会) |
10. |
2018/09/09 |
IFRS適用と財務情報の価値関連性(国際会計研究学会第35回研究大会) |
11. |
2018/03/20 |
IFRS適用日本企業における財務報告の質 ―価値関連性に焦点を当てて(日本経営分析学会関東・関西・中部合同研究部会) |
12. |
2017/04/30 |
子会社支配の強化と連結会計情報の価値関連性(日本経営分析学会第34回年次大会) |
13. |
2016/07/09 |
IFRS適用に伴う連結範囲の変化と財務情報への影響(日本会計研究学会第137回中部部会) |
14. |
2015/11/14 |
連結会計情報の価値関連性 ―連結子会社数の変動に焦点を当てて―(日本経営分析学会第31回秋季大会) |
15. |
2015/10/31 |
連結子会社数の変動と会計情報の価値関連性(日本経営分析学会第58回中部研究部会(地域研究部会)) |
16. |
2014/12/20 |
会計主体論と目的適合的な『資本と利益』のあり方 ―先行研究からの知見と課題―(日本経営分析学会第56回中部研究部会(地域研究部会)) |
17. |
2014/05/31 |
利益情報の価値関連性 ―ドイツにおけるIFRS導入の影響―(日本経営分析学会第54回中部研究部会(地域研究部会)) |
18. |
2014/03/14 |
Earnings Quality and Value Relevance in the Convergence of Japan GAAP with the IFRSs(The National Business and Economics Society 15th Annual Meeting) |
19. |
2012/05/12 |
開発支出の会計処理と価値関連性 ―ドイツ企業の利益調整行動に焦点を当てて―(日本経営分析学会第29回年次大会) |
20. |
2012/02/27 |
研究開発支出の資産認識による利益調整 ―ドイツ企業に焦点を当てて―(日本経営分析学会第44回中部研究部会(地域研究部会)) |
21. |
2011/12/03 |
株式所有構造の変化と研究開発投資行動(日本会計研究学会第128回中部部会) |
22. |
2011/10/21 |
株式所有構造と研究開発投資行動(日本経営分析学会第41回中部研究部会(地域研究部会)) |
23. |
2011/05/21 |
ガバナンス構造と企業行動(日本経営分析学会第39回中部研究部会(地域研究部会)) |
24. |
2011/03/11 |
A Standardization of the Selective Capitalization Method in R&D Accounting: Evidence from Japanese Manufacturing Industry(Department Research Workshop of Financial Accounting & Auditing) |
25. |
2010/11/13 |
研究開発支出と将来便益の関連性(日本経営分析学会第36回中部研究部会(地域研究部会)) |
26. |
2010/09/09 |
研究開発原価の会計処理と価値関連性 ―発生時全額費用認識法と条件付資産認識法の比較―(日本会計研究学会第69回全国大会) |
27. |
2010/07/10 |
研究開発原価の会計処理と価値関連性 ―条件付資産認識法への国際的収斂に向けて―(日本会計研究学会第124回中部部会) |
28. |
2010/02/22 |
研究開発原価の価値関連性に関する実証分析の比較研究(日本経営分析学会第33回中部研究部会(地域研究部会)) |
29. |
2009/05/30 |
研究開発原価の特別勘定累積処理に関する検討 ―資産負債アプローチからの説明可能性―(日本簿記学会第25回関西部会) |
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2008/04~ |
日本会計研究学会 |
2. |
2023/09~ |
∟ 幹事 |
3. |
2009/04~ |
国際会計研究学会 |
4. |
2017/09~2021/10 |
∟ 幹事(国際交流担当) |
5. |
2021/11~ |
∟ 国際交流委員 |
6. |
2009/04~ |
日本簿記学会 |
7. |
2012/04~2019/06 |
日本経営分析学会(2019年6月に日本ディスクロージャー研究学会と統合し、日本経済会計学会に改組) |
8. |
2015/07~2017/03 |
∟ 幹事(学会活性化担当) |
9. |
2016/07~2019/06 |
日本ディスクロージャー研究学会(2019年6月に日本経営分析学会と統合し、日本経済会計学会に改組) |
10. |
2019/06~ |
日本経済会計学会 |
11. |
2019/09~ |
中小企業会計学会 |
12. |
2021/04~2021/09 |
∟ 特別幹事 |
13. |
2023/07~ |
日本会計教育学会 |
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 社会における活動
1. |
2009/11~ |
租税教室における講師 |
2. |
2020/03~ |
愛知学院大学地域連携センター専門家委員 |
|
■ 著書・論文歴
1. |
2022/11 |
論文 |
「のれんの事後測定と価値関連性―償却アプローチvs減損のみアプローチ―」 『国際会計研究学会年報』 (51),19-32頁 (単著) |
2. |
2022/11 |
論文 |
「中小企業に家的特徴は残存しているか?―上場企業をサロゲートとして―」 『日本の中小企業会計の基礎概念に関する研究―文化的視座からのアプローチ』 41-48頁 (単著) |
3. |
2022/01 |
論文 |
「政策保有株主比率が会計情報の価値関連性に及ぼす影響―IFRS適用企業に焦点を当てて―」 『AGUビジネスレビュー』(愛知学院大学) (2),79-89頁 (単著) |
4. |
2021/03 |
論文 |
「比較可能性の直接的計測における『会計システム』に関する検証―IFRS研究の視点から―」 『AGUビジネスレビュー』(愛知学院大学) (1),59-68頁 (単著) |
5. |
2021/02 |
論文 |
「企業の長寿性に及ぼす影響の特定」 『東海税理士会会報』 (722),13-13頁 (単著) |
6. |
2020/09 |
著書 |
『IFRS適用の知見―主要諸国と日本における強制適用・任意適用の分析―』 (共著) |
7. |
2020/03 |
著書 |
『続・ズバッ!とわかる会計学』 (共著) |
8. |
2020/03 |
論文 |
「のれんの非償却は財務情報の価値関連性を向上させるか?―IFRS適用企業と日本基準適用企業の比較―」 『商学研究』(愛知学院大学) 60(2-3),1-13頁 (単著) |
9. |
2019/08 |
論文 |
「IFRSの任意適用が財務報告の質に及ぼす影響」 『IFRSの強制適用に関する国際比較研究―最終報告―』 (国際会計研究学会研究グループ最終報告書) 239-255頁 (単著) |
10. |
2019/08 |
論文 |
「のれんの減損損失 ―突如現れる巨額損失」 『会計人コース』 54(10),72-74頁 (単著) |
11. |
2019/08 |
論文 |
「財務報告の質および比較可能性」 『IFRSの強制適用に関する国際比較研究―最終報告―』 (国際会計研究学会研究グループ最終報告書) 9-25頁 (共著) |
12. |
2019/07 |
論文 |
「研究開発投資の適切な会計処理は?」 『会計人コース』 54(8),82-84頁 (単著) |
13. |
2019/03 |
論文 |
「無形資産投資企業の利益に対する資本市場の評価 —IFRS vs JGAAP—」 『商学研究』(愛知学院大学) 59(2-3),17-32頁 (単著) |
14. |
2018/09 |
論文 |
「財務報告の質および比較可能性」 『IFRSの強制適用に関する国際比較研究-中間報告-』(国際会計研究学会研究グループ中間報告書) 139-155頁 (共著) |
15. |
2018/03 |
論文 |
「株式交換による子会社支配の強化と連結会計情報の価値関連性」 『年報経営分析研究』 (34),63-72頁 (単著) |
16. |
2018/01 |
その他 |
「財務諸表論 今、マスターしておきたい基本論点」 『会計人コース』 53(1),26-33頁 (単著) |
17. |
2017/12 |
論文 |
「新収益基準案がもたらす収益・利益・課税所得への影響」 『東海税理士会会報』 (684),7-7頁 (単著) |
18. |
2017/09 |
その他 |
「早く受かる人は基本書を読みこなす!」 『会計人コース』 52(11),25-29頁 (単著) |
19. |
2017/03 |
論文 |
「連結会計情報の価値関連性 ―連結子会社および関連会社数の増減に焦点を当てて―」 『東海学園大学紀要 社会科学研究編』 (22),21-31頁 (単著) |
20. |
2016/12 |
論文 |
「IFRS適用に伴う連結範囲の変化と財務情報への影響」 『会計』 190(5),82-92頁 (単著) |
21. |
2015/03 |
論文 |
「IFRSの研究開発投資に関する会計処理が日本企業の財務情報に及ぼす影響 ―ドイツ自動車製造業を対象とした事例分析を参考に―」 『東海学園大学研究紀要 社会科学研究編』 (20),29-48頁 (単著) |
22. |
2014/08 |
著書 |
『ズバッ!とわかる会計学』 (共著) |
23. |
2014/03 |
論文 |
"Earnings Quality and Value Relevance in the Convergence of Japan GAAP with the IFRSs" Proceedings paper of The National Business and Economics Society 15th Annual Meeting (共著) |
24. |
2013/03 |
論文 |
「開発支出の会計処理と価値関連性 ―ドイツ企業の利益調整行動に焦点を当てて―」 『年報経営分析研究』 (29),29-36頁 (単著) |
25. |
2013/03 |
論文 |
「多国籍企業の移転価格税制に対する国際税務戦略 ―知的財産取引に対する残余利益分割法の適用―」 『豊橋創造大学紀要』 (17),35-49頁 (単著) |
26. |
2013/03 |
論文 |
「多国籍企業の知的財産取引に対応した移転価格税制の理論的基盤 ―独立企業原則と国際的定式配賦の比較検討―」 『豊橋創造大学紀要』 (17),23-34頁 (単著) |
27. |
2012/09 |
論文 |
「株式所有構造が研究開発投資行動に与える影響 ―目標利益の達成に焦点を当てて―」 『経営学研究』 22(1),87-99頁 (共著) |
28. |
2011/03 |
論文 |
「研究開発会計基準における条件付資産認識法の制度化」 『経営学研究』 20(2-3),99-110頁 (共著) |
29. |
2011/03 |
論文 |
「研究開発支出の会計処理と価値関連性 ―条件付資産認識法と発生時全額費用認識法の比較―」 『経研会紀要』 13,1-16頁 (単著) |
30. |
2011/03 |
論文 |
『研究開発会計の研究』(博士学位論文) (単著) |
31. |
2011/02 |
論文 |
「会計利益と課税所得の乖離」 『東海税理士会会報』 (602),12-12頁 (単著) |
32. |
2010/07 |
論文 |
「研究開発原価の特別勘定累積処理に関する検討 ―資産負債アプローチからの説明可能性―」 『日本簿記学会年報』 (25),161-168頁 (単著) |
33. |
2010/03 |
論文 |
「資産負債アプローチから捉えた特別勘定累積処理 ―研究開発原価に係る現行会計処理との比較を交えて―」 『経研会紀要』 12,15-33頁 (単著) |
34. |
2009/03 |
論文 |
「会計観からみたR&D会計基準の変遷と国際的動向」 『経研会紀要』 11,61-82頁 (単著) |
35. |
2007/01 |
著書 |
『財務会計論 ―国際的視点から』 (共著) |
5件表示
|
全件表示(35件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2013/10/05 |
sozo起業塾 |
2. |
2020/11/09 |
一歩先行く会計情報分析 |
3. |
2021/12/07 |
幸せのための会計情報分析 |
4. |
2022/07/04 |
レベルアップ!会計情報分析―Evidenceに基づき正しい判断を!― |
5. |
2023/07/20 |
直前インボイス |
6. |
2023/09/19 |
最後のチャンス!だれにでもわかるインボイス! |
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 教育方法の工夫・教科書作成
1. |
2014~ |
愛知インターカレッジ企業分析ディベート大会 |
2. |
2016~ |
日経STOCKリーグ |
3. |
2017~ |
愛知学院大学商学部ビジネスカンファレンス |
4. |
2018~ |
ジョイントゼミ |
5. |
2020~ |
アカウンティングコンペティション |
6. |
2014/08 |
『ズバッ!とわかる会計学』 |
7. |
2020/03 |
『続・ズバッ!とわかる会計学』 |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 資格・免許
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2017/09~2019/09
|
IFRSの強制適用に関する国際比較研究 国内共同研究 |
2. |
2018/04~2019/03
|
日本企業のIFRS適用とリスクテイク投資促進の関連性 ―国際競争力強化の観点から― その他の補助金・助成金 |
3. |
2018/04~2019/03
|
日本企業のIFRS適用と国際競争力の関連性:リスクテイク投資に焦点を当てて その他の補助金・助成金 |
4. |
2019/04~2020/03
|
IFRS適用が企業の組織再編行動に及ぼす影響 その他の補助金・助成金 |
5. |
2019/04~2020/03
|
IFRS適用によるリスクテイク投資の促進と国際競争力強化に関するメカニズムの解明 その他の補助金・助成金 |
6. |
2019/09~
|
日本の中小企業会計の基礎概念に関する研究 国内共同研究 |
7. |
2020/04~2021/03
|
日本企業のIFRS適用による影響分析 機関内共同研究 |
8. |
2020/04~2021/03
|
日本企業のIFRS任意適用に伴う会計情報への影響とメカニズムの解明 その他の補助金・助成金 |
9. |
2021/04~2022/03
|
財務情報の比較可能性に関する実証研究 ―IFRSと日本基準の比較― 機関内共同研究 |
10. |
2021/10~2023/03
|
会計環境要因の体系的整理と数量化による関係性把握 競争的資金等の外部資金による研究 |
11. |
2022/04~
|
会計環境要因がIFRS準拠の会計情報の価値関連性に及ぼす影響度の数値化 基盤研究(C) |
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2020/03~ |
名古屋市商店街人材育成事業実行委員会 事業承継支援事業派遣専門家(税理士) |
|
■ 受賞学術賞
1. |
2018/10 |
日本経営分析学会 若手奨励論文賞 |
|
■ 担当経験のある科目
1. |
商学特論Ⅹ(愛知学院大学) |
2. |
税務会計論A・B(愛知学院大学) |
3. |
簿記ⅠA・ⅠB(愛知学院大学) |
4. |
簿記ⅡA・ⅡB(愛知学院大学) |
5. |
簿記ⅡAアドバンス・簿記ⅡBアドバンス(愛知学院大学) |
|