(最終更新日:2022-05-25 12:00:28)
  アサハラ マサカズ   ASAHARA Masakazu
  浅原 正和
   所属   教養部 教養部本属
   職種   准教授
■ 専門分野
多様性生物学、分類学, 進化生物学 
■ 学歴(学位)
1. 2003/04~2007/03 京都大学 農学部 資源生物科学科 卒業
2. 2007/04~2009/03 京都大学 理学研究科 生物科学専攻 修士課程修了
3. 2009/04~2013/03 京都大学 理学研究科 生物科学専攻 博士課程修了 博士(理学)
■ 職歴
1. 2011/04~2013/03 京都大学 大学院理学研究科 日本学術振興会特別研究員
2. 2013/04~2015/03 京都大学 霊長類研究所 教務補佐員
3. 2015/04~2017/03 三重大学 教養教育機構 特任講師
4. 2017/04~2021/05 愛知学院大学 教養部 教養部本属 講師
5. 2021/06~ 愛知学院大学 教養部 教養部本属 准教授
■ 所属学会
1. 2007/04~ 日本進化学会
2. 2007/04~ 日本哺乳類学会
3. 2012/04~ 日本動物学会
4. 2013/07~ International Society of Vertebrate Morphology
5. 2013/07~ 日本人類学会
全件表示(6件)
■ 社会における活動
1. 2012/05~2012/10 京都大学総合博物館企画展『陸上脊椎動物の多様性と進化―京都大学の挑戦』 展示委員
2. 2012/08 JSPS Asia Africa Science Platform Program: 2nd International Symposium on East Asian Vertebrate Species Diversity 事務局長
3. 2014/01 「卵を産み,クチバシを持つ哺乳類カモノハシ」 ニュートン:2014年3月号114–117.
4. 2014/08 『骨からみる哺乳類の形態進化』 日本進化学会第16回大阪大会 一般市民向け研究紹介 「進化ってなんだろう?研究者と話してみよう!」
5. 2015/01 『カモノハシと考える哺乳類の進化』 京都教育大学附属中学校 特別授業
全件表示(40件)
■ 著書・論文歴
1. 2020 論文  Sexual dimorphism in external morphology of the American bullfrog Rana (Aquarana) catesbeiana and the possibility of sex determination based on tympanic membrane/eye size ratio The Journal of Veterinary Medical Science 82,1160-1164頁 (共著) 
2. 2019 論文  Asahara M., and Takai M. (2019)
Dietary transition in the Nyctereutes sinensis and Nyctereutes procyonoides lineage during the Pleistocene. Acta Zoologica 100,216-217頁 (共著) 
3. 2019 論文  Wolsan M., Suzuki S., Asahara M., Motokawa M. (2019)
Dental integration and modularity in pinnipeds. Scientific Reports 9,4184頁 (共著) 
4. 2018 論文  Saito K., Takahashi K., Huang B., Asahara M., Kiso H., Togo Y., Tsukamoto H., Mishima S., Nagato M., Iida M., Tokita Y., Asai M., Shimizu A., Komori T., Harada H., MacDougall M., Sugai M., Bessho K. (2018)
Loss of Stemness, EMT, and supernumerary tooth formation in Cebpb-/- Runx2 +/- murine incisors.
Scientific Reports 8: 5169.   (共著) 
5. 2018 論文  Tsevegmid K., Motokawa M., Zhang H., Pei J., Asahara M., Wen W-J., Liu C., Mahmut H., Wu X., Hoshino B., Asakawa M. (2018)
A helminthological record on free-ranging pikas and rodents collected from Tibetan plateau, China: preliminary results. Annals of Clinical Cytology and Pathology 4,1106頁 (共著) 
全件表示(32件)
■ 講師・講演
1. 2017 骨形態からみた現生・化石カモノハシの行動、感覚能力の違い ―カモノハシが歯を失った原因とは―(名古屋市)
2. 2018 カモノハシはなぜ歯を失った? 化石から推測される三叉神経の発達と行動の進化(東京都)
3. 2018/12 カモノハシはなぜ歯を失った?くちばしの感覚と歯のトレードオフ!?
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2016/04~2019/03  哺乳類の特徴である複雑な臼歯形態獲得プロセスの解明:歴史的学説の現代的検討を軸に 若手B 
2. 2019/04~2022/03  形態とゲノム情報を用いた哺乳類の歯の形態進化の遺伝学的・発生学的要因の網羅的探索 基盤研究B 
■ 受賞学術賞
1. 2016/09 日本哺乳類学会 日本哺乳類学会奨励賞
2. 2019/08 日本進化学会 日本進化学会研究奨励賞 (「脊椎動物の頭部と歯の比較形態学的研究」)