■ 専門分野
地理学, 生態学、環境学 (キーワード:自然地理学、地生態学、湧水湿地)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
1996/04~1999/03
|
愛知県立半田高等学校 卒業
|
2. |
1999/03~2000/04
|
信州大学 農学部 中退
|
3. |
2000/04~2004/03
|
名古屋大学 文学部 卒業
|
4. |
2004/04~2006/03
|
名古屋大学 環境学研究科 修士課程修了
|
5. |
2006/04~2009/03
|
名古屋大学 環境学研究科 博士課程修了 博士(地理学)(地理学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2009/10~2014/03
|
名古屋大学 環境学研究科 研究員
|
2.
|
2014/04~2016/03
|
法政大学 文学部 助教
|
3.
|
2016/04~2020/03
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 講師
|
4.
|
2020/04~
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 准教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2021/09 |
湧水湿地の地下水位変動に関する予察的考察(第13回日本湿地学会)
|
2. |
2020/03 |
小規模湿地保全団体の特徴とその活動が維持・増大させる生態系サービス(日本地理学会 2020年春季学術大会)
|
3. |
2020/03 |
来訪者アンケートの自由記述からみた小規模湿地生態系の保全及び公開に関する課題(第67回日本生態学会大会)
|
4. |
2019/09 |
天然記念物の湿原とその保全(第11回日本湿地学会大会)
|
5. |
2019/09 |
東海地方の湧水湿地を取り巻く社会環境(第11回日本湿地学会大会)
|
6. |
2019/03 |
鉱質土壌湿原が形成される環境の多様性と共通性(第66回日本生態学会大会)
|
7. |
2018/09 |
消滅した湧水湿地の土壌から発芽した湿地植物(第10回日本湿地学会大会)
|
8. |
2018/09 |
湧水湿地を知り尽くす:東海地方1,600箇所の踏査から見えるもの(第10回日本湿地学会大会)
|
9. |
2018/03 |
湿原の環境と土壌: 特に泥炭湿原と鉱質土壌湿原の比較(第57回日本ペドロジー学会大会)
|
10. |
2017/10 |
四国北部における湧水湿地植生の成立環境と分布(植生学会第22回大会)
|
11. |
2017/09 |
湧水湿地を利用する野生動物とその行動(第9回日本湿地学会大会)
|
12. |
2016/08 |
1983年から2015年の間に見られたため池環境の変化:名古屋市東部およびその周辺における事例(第8回日本湿地学会大会)
|
13. |
2016/03 |
東海地方における湧水湿地インベントリ作成の試み(第63回日本生態学会大会)
|
14. |
2015/09 |
東海地方における湧水湿地の分布と特徴(中間報告)(第7回日本湿地学会大会)
|
15. |
2014/09 |
「湧水湿地研究会」による湧水湿地目録作成の取り組み(日本湿地学会第6回大会)
|
16. |
2014/03 |
希少生態系・湧水湿地来訪者の属性と意識:よりよい普及の場にするために(第60回日本生態学会大会)
|
17. |
2014/03 |
臨床環境学的視点から見た東海地方の湧水湿地の保全(第125回日本森林学会)
|
18. |
2012/03 |
ジオサイトとしての湧水湿地の利用者層及び利用者満足度(日本地理学会2012年春季学術大会)
|
19. |
2012/03 |
希少種のハビタット、湧水湿地のネットワークを地域資源としてとらえる(第59回日本生態学会大会)
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2002~
|
日本地理学会
|
2.
|
2016/04~2018/03
|
∟ 編集委員
|
3.
|
2003~
|
ため池の自然研究会
|
4.
|
2009~
|
∟ 幹事
|
5.
|
2004~
|
日本生態学会
|
6.
|
2006~2017
|
植物地理・分類学会
|
7.
|
2006~
|
植生学会
|
8.
|
2009~
|
日本湿地学会
|
9.
|
2014/06~2018/05
|
∟ 編集委員
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022
|
著書
|
その日常、地理学で説明したら意外と深かった。 街と地域を知るための5つの物語 (単著)
|
2.
|
2022
|
論文
|
「東海丘陵要素」の広範な学術分野および社会への受容と普及 湿地研究 12 (単著)
|
3.
|
2021
|
論文
|
「人の気配」と「山の気配」から里山を考える 地域自然史と保全 43(1),7-13頁 (単著)
|
4.
|
2021
|
論文
|
消滅した湧水湿地の土壌から発芽した湿地植物 湿地研究 11,51-58頁 (単著)
|
5.
|
2021
|
論文
|
湧水湿地を利用する哺乳類・鳥類とその行動 保全生態学研究 26 (単著)
|
6.
|
2020
|
著書
|
あれもこれも地理学 (単著)
|
7.
|
2019
|
論文
|
湿原の環境と土壌:特に泥炭湿原と鉱質土壌湿原の比較 ペドロジスト 62(2),38-43頁 (単著)
|
8.
|
2018
|
論文
|
湧水湿地の環境は東海地方においてどこまで理解されたか? 湿地研究 8 (単著)
|
9.
|
2017
|
著書
|
はじめて地理学 (単著)
|
10.
|
2016
|
論文
|
ジオツアーガイド:渥美半島における東海丘陵要素の地生態学的検討 ジオパークと地域資源 1(1),35-41頁 (共著)
|
11.
|
2016
|
論文
|
都市近郊に位置する小面積の自然保護地域における利用特性と満足度―愛知県の湧水湿地における事例 地理学評論 89(2),53-67頁 (単著)
|
12.
|
2015
|
著書
|
里山の「人の気配」を追って 雑木林・湧水湿地・ため池の環境学 (単著)
|
13.
|
2014
|
論文
|
中津川市千旦林岩屋堂の湧水湿地群の保全について 湿地研究 5(1),35-40頁 (共著)
|
14.
|
2014
|
論文
|
湧水湿地の保全・活用と地域社会 E-journal GEO 9(1),26-37頁 (単著)
|
15.
|
2012
|
論文
|
Contributions of both groundwater depth and surface sediment movement to vegetation pattern development in a seepage marsh: a case study on Ooneyama marsh, Gifu prefecture, Japan Vegetation Science 29(2),pp.91-103 (単著)
|
16.
|
2012
|
論文
|
湧水湿地をめぐる人と自然の関係史 -愛知県矢並湿地の事例- 地理学評論 89,57-63頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 資格・免許
1. |
2004/03 |
学芸員
|
2. |
2008/03 |
2級ビオトープ計画管理士
|
3. |
2009/02 |
2級ビオトープ施工管理士
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2012/04~2017/03
|
古琵琶湖の置き土産~滋賀県南部のミズゴケ湿地群の総合的研究~ 国内共同研究
|
2. |
2015/04~2019/03
|
鉱質土壌湿原の成立条件と生物群集の解明 基盤研究(B)
|
3. |
2016/04~2018/03
|
湧水湿地のデータベース構築に向けた研究 国内共同研究
|
4. |
2018/04~2021/03
|
小規模湿原の生態系サービス評価と保全に及ぼす影響 基盤研究(C)
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2012~2018/03 |
新修豊田市史編さん委員会 自然史部会調査協力員
|
2. |
2017/04~ |
なごや生物多様性保全活動協議会 幹事
|
3. |
2018/04~ |
阿久比町自然観察検討委員会委員 委員
|
4. |
2018/10~ |
長久手市自然環境保全アドバイザー
|
5. |
2019/04~ |
半田市文化財専門委員会 委員
|
6. |
2019/09~ |
武豊町文化財保護委員会 委員
|
7. |
2020/11~ |
愛知県環境審議会 自然環境保全部会 委員
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2006/03 |
日本生態学会 日本生態学会ポスター賞(保全・都市生態分野) 優秀賞
|
2. |
2008/03 |
日本生態学会 日本生態学会ポスター賞(遷移・更新分野) 優秀賞
|
3. |
2013/03 |
日本地理学会 日本地理学会賞(若手奨励部門)
|
|