■ 専門分野
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
2001/04~2005/03
|
名古屋大学 教育学研究科 社会・生涯教育学研究 博士課程単位取得満期退学 教育学修士(教育学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2008/04~2010/03
|
鈴鹿短期大学 生活学科こども学専攻 助教
|
2.
|
2010/04~2015/03
|
名古屋柳城短期大学 保育科 助教授・准教授
|
3.
|
2015/04~2021/03
|
愛知学院大学 総合政策学部 総合政策学科 准教授
|
4.
|
2021/04~
|
愛知学院大学 総合政策学部 総合政策学科 教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2021/10/04 |
教職課程履修学生を対象とした質問づくり(QFT)の授業での学生の学びの分析(日本消費者教育学会第41回全国大会)
|
2. |
2014/06 |
道徳性発達に関する研究動向-ポストコールバーグの学説-(中部教育学会第62回研究大会)
|
3. |
2010/06 |
戦後改革期における保育内容に関する一考察(中部教育学会第60回研究大会)
|
4. |
2001/09 |
占領期PTA委員会における教育顧問ローズコロンの活動(日本社会教育学会第48回研究大会)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2001/06~
|
日本社会教育学会
|
2.
|
2003/06~
|
日本教育学会
|
3.
|
2004/05~
|
中部教育学会
|
4.
|
2013/04~
|
大学教育学会
|
5.
|
2014~
|
日本消費者教育学会
|
6.
|
2014/04~
|
日本道徳教育学会
|
7.
|
2014/04~
|
日本道徳性発達実践学会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2001/10~2001/12
|
成人教育講座「なるほど生涯学習」
|
2.
|
2002/01~2002/02
|
成人教育講座「女性史をまなぶ」
|
3.
|
2004/01~2004/03
|
生涯学習講座「子育て応援隊ムズ」
|
4.
|
2018/10
|
第74回日本PTA東海北陸ブロック研究大会愛知大会第4分科会パネルディスカッション
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2021/09
|
論文
|
教職課程改革と資格(教職)課程FD活動の課題-資格課程FD研究会から把握された本学教職課程への示唆- 教職支援センター年報 (3),1-21頁 (単著)
|
2.
|
2021/03
|
その他
|
愛知軍政部活動報告(その12) 社会教育研究年報 (35),183-191頁 (共著)
|
3.
|
2020/09/30
|
論文
|
社会教育主事新課程に向けた社会教育実習の内容分析と課題-社会教育士に求められる資質との関連から- 教職支援センター年報 (2),31-46頁 (単著)
|
4.
|
2020/03/31
|
論文
|
愛知軍政部月例報告(その11) 社会教育研究年報 (34),133-141頁 (共著)
|
5.
|
2019/06
|
論文
|
社会教育演習での実践を通じた学生の学び─防災ゲーミング体験を活かした防災学習講座の企画- 愛知学院大学 教職支援センター年報 第1号 (1),73-83頁 (単著)
|
6.
|
2019/03/31
|
論文
|
愛知軍政部月例報告(その10) 社会教育研究年報 (33),121-133頁 (共著)
|
7.
|
2019/03
|
論文
|
持続可能な参加型社会に向けた女性の再就職支援と学習-ドイツの再就職支援施設における学びからの示唆- 愛知学院大学 政策科学研究所所報 (10),81-87頁 (単著)
|
8.
|
2018/03
|
論文
|
持続可能なコミュニティの視点からの生涯学習 愛知学院大学政策科学研究所『政策科学』 (9),15-19頁 (単著)
|
9.
|
2018/03
|
その他
|
愛知軍政部月例報告翻訳(その9) 『社会教育研究年報』 (第32号),57-69頁 (共著)
|
10.
|
2017/11
|
論文
|
ドイツの大学におけるシニア学生の学び-ライフヒストリーからの考察- 愛知学院大学『総合政策研究』 19(1),11-17頁 (単著)
|
11.
|
2017/09
|
論文
|
社会教育関係団体とは何か-その「教育」と「関係」のあり方を問う- 月刊社会教育 (724),54-57頁 (単著)
|
12.
|
2017/02
|
著書
|
考える道徳を創る- 小学校 新モラルジレンマ教材と授業展開- 24、48-29、53頁 (共著)
|
13.
|
2016/11
|
論文
|
臨教審答申にみるOECDリカレント教育の日本的受容-政策論としての経済界の要望からの分析― 愛知学院大学『総合政策研究』 19(1),11-17頁 (単著)
|
14.
|
2015/12
|
論文
|
生涯学習社会論」初回授業課題における学生の学びと提案-ダライ・ラマ法王特別講演会の問題点とその解決策- 愛知学院大学『総合政策研究』 18(1),45-51頁 (単著)
|
15.
|
2015/03
|
その他
|
愛知軍政部月例報告(その8) 社会教育研究年報 (31),79-88頁 (共著)
|
16.
|
2014/12
|
論文
|
学生の道徳性発達に関する予備的診断②-プロソーシャルな道徳的判断に対する診断結果- 名古屋柳城短期大学『研究紀要』 (36),85-92頁 (単著)
|
17.
|
2014/03
|
その他
|
愛知軍政部月例報告(その7) 社会教育研究年報 (28),97-114頁 (共著)
|
18.
|
2013/12
|
論文
|
学生の道徳性発達に関する予備的診断-モラルジレンマに対する水準の調査結果から- 名古屋柳城短期大学『研究紀要』 (35),105-110頁 (単著)
|
19.
|
2013/03
|
著書
|
保育実践を学ぶ保育内容「人間関係」 9-20頁 (共著)
|
20.
|
2013/03
|
その他
|
愛知軍政部月例報告(その6) 社会教育研究年報 (25),107-120頁 (共著)
|
21.
|
2012/12
|
論文
|
現代社会の問題と保育内容「人間関係」の課題 名古屋柳城短期大学『研究紀要』 (34),149-156頁 (単著)
|
22.
|
2011/12
|
論文
|
占領期における保育内容に関する一考察-保育要領の環境観からみた- 名古屋柳城短期大学『研究紀要』 (33),117-123頁 (単著)
|
23.
|
2010/12
|
論文
|
保育所保育指針の発達過程理解に関する調査からの考察 名古屋柳城短期大学『研究紀要』 (32),181-186頁 (単著)
|
24.
|
2010/03
|
その他
|
愛知軍政部月例報告(その5) 社会教育研究年報 (24),135-146頁 (共著)
|
25.
|
2010/02
|
論文
|
オーエンの幼児教育における環境論-性格形成学院での具体的方法から- 鈴鹿短期大学『紀要』 (30),145-155頁 (単著)
|
26.
|
2009/03
|
著書
|
教職教養の新たな学び-現代を生きるストラテジー- (共著)
|
27.
|
2009/03
|
その他
|
愛知軍政部月例報告(その4) 社会教育研究年報 (23),103-115頁 (共著)
|
28.
|
2009/02
|
論文
|
実習経験が学生の発達理論理解に及ぼす影響-改定保育所保育指針における発達記述理解からの比較分析と課題- 鈴鹿短期大学『紀要』 29,151-168頁 (単著)
|
29.
|
2008/03
|
論文
|
実習に役立った授業とその内容-実習直後の学生へのアンケート結果より- 岡崎女子短期大学紀要 (41),99-103頁 (単著)
|
30.
|
2007/03
|
論文
|
城戸幡太郎の幼児教育論における両親教育の重要性-保育と社会教育におけるPTAへの視点から- 社会教育研究年報 (21),19-27頁 (単著)
|
31.
|
2007/03
|
論文
|
戦後の幼児教育政策と認定子ども園の問題点 岡崎女子短期大学紀要 (40),89-93頁 (単著)
|
32.
|
2007/03
|
論文
|
保育実習指導の内容に関する客観的分析-名古屋女子大学における指導内容とミニマムスタンダードとの比較検討から- 名古屋女子大学紀要(人文・社会編) (53),189-195頁 (単著)
|
33.
|
2007/03
|
その他
|
愛知軍政部月例報告(その3) 社会教育研究年報 (21),139-157頁 (共著)
|
34.
|
2006/03
|
その他
|
愛知軍政部月例報告(その2) 社会教育研究年報 (20),129-143頁 (共著)
|
35.
|
2004/03
|
論文
|
占領期PTA政策と戦後初期学校委員会との関連構造-CI&Eにおける教員組合への対応の側面から- 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 50(2),99-107頁 (単著)
|
36.
|
2004/03
|
論文
|
占領期愛知軍政部におけるPTA政策とその具体的展開 社会教育研究年報 (18),87-94頁 (単著)
|
37.
|
2004/03
|
その他
|
愛知軍政部月例報告(その1) 社会教育研究年報 (18),95-121頁 (共著)
|
38.
|
2003/06
|
論文
|
CI&E教育顧問ローズ・コロンの任務と役割-文部省PTA委員会における活動を中心に- 日本社会教育学会紀要 (39),23-31頁 (単著)
|
39.
|
2003/03
|
論文
|
PTAに関する専攻研究の再検討-発足時(占領期)PTAの現実的解釈と課題- 教育論叢 (46),69-80頁 (単著)
|
40.
|
2002/09
|
論文
|
第5期IFELにおける成人教育講習の内容と特質-成人教育資料『教育指導者研究集録』にみる- 名古屋大学大学院教育研究科紀要 49(1),85-95頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(40件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2010/08 |
保護者との関係の持ち方(幼稚園教諭・保育士現任研修)(名古屋柳城短期大学)
|
2. |
2010/08 |
幼小の連携に対する政策動向(安曇野ビレッジ)
|
3. |
2016/11 |
同朋高校オープンフォーラム2016
|
4. |
2017/07 |
地域学校協働活動(地域未来塾)における地域コーディネーターの役割を考える(愛知県西三河総合庁舎 701会議室)
|
5. |
2017/11 |
同朋高校オープンフォーラム2017(同朋高校)
|
6. |
2018/06 |
持続可能な社会のための教育・学習 -健康長寿社会のために今からできること-(愛知学院大学名城公園キャンパス)
|
7. |
2018/06 |
第74回日本PTA東海北陸ブロック研究大会愛知大会第4分科会パネルディスカッション
|
8. |
2018/08 |
生涯学習概論(愛知県日進市(愛知学院大学図書館情報センター))
|
9. |
2018/08 |
生涯学習概論(愛知県日進市(愛知学院大学図書館情報センター))
|
10. |
2018/08 |
道徳科と道徳教育(愛知学院大学日進キャンパスけやきテラス3階)
|
11. |
2018/10 |
持続可能な社会のための教育・学習 -健康長寿社会のために今からできること-
|
12. |
2018/10 |
日本の生涯学習政策の問題点
|
13. |
2018/12 |
同朋高校オープンフォーラム2018(同朋高校(名古屋市中村区))
|
14. |
2019/06 |
社会教育委員について(日進市役所本庁舎4回第1会議室)
|
15. |
2021/09/14 |
日本型リカレント教育の問題と課題-ドイツの事例から考える-(日本)
|
16. |
2021/12/01 |
日本のPTAの課題と展望(日本)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 教育方法の工夫・教科書作成
1. |
2003/09~ |
モラルジレンマ資料の活用による道徳性発達に関する診断の体験と分析手法を学び授業実践に活用する事例
|
2. |
2004~ |
フィールドワーク親子ウオッチングの実践
|
3. |
2006/06~ |
テレビ番組的討論手法を採り入れた実践的な演習の授業
|
4. |
2007/04~ |
学級開きのワーク
|
5. |
2008/04~ |
視聴覚教材(映画)を活用した授業
|
6. |
2008/04~2012/03 |
実践のVTR視聴から観察記録を起こし指導計画に活かす体験的授業
|
7. |
2014~ |
防災ゲーミングの手法を採り入れた社会教育演習での講座企画
|
8. |
2020/04~ |
QFT(質問づくり)の手法を取り入れた授業実践
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 資格・免許
1. |
1985/03/31 |
高等学校教諭二級普通免許状
|
2. |
1985/03/31 |
小学校教諭一級普通免許状
|
3. |
1985/03/31 |
中学校教諭一級普通免許状
|
4. |
1991/03/31 |
社会教育主事(任用資格)
|
5. |
2005/09/30 |
高等学校教諭1種免許状
|
6. |
2009/06/30 |
保育士資格
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|