1. |
2023/03 |
制御焦点とBig Fiveの関連(日本発達心理学会第34回大会) |
2. |
2022/12 |
インターネット版プライバシー次元尺度改訂版の作成(日本パーソナリティ心理学会第31回大会) |
3. |
2022/12 |
プライバシー意識と自己愛傾向の関連(日本パーソナリティ心理学会第31回大会) |
4. |
2022/09 |
「隠す」心理を科学する―詐欺被害のメカニズムとその防止―(公募シンポジウム)(日本心理学会第86回大会) |
5. |
2022/09 |
ポジティブ心理学的介入が日本人大学生の幸福感に及ぼす効果―実施形態および介入課題の差異に着目して―(日本心理学会第86回大会) |
6. |
2022/09 |
嘘をつく際の言語的方略と年齢の関連―日本人を対象とした検討―(日本心理学会第86回大会) |
7. |
2022/09 |
所属集団に関する説明が所属集団への説明者自身の評価に与える影響―オープンキャンパスに学部スタッフとして参加した大学生を対象として―(日本社会心理学会第63回大会) |
8. |
2022/09 |
制御焦点の発達的変化―日本語版Regulatory Focus Questionnaire(RFQ-J)を用いた検討―(日本心理学会第86回大会) |
9. |
2022/08 |
社会的スキル・トレーニングによるスキルの変化と特性シャイネスの関連(日本教育心理学会第64回総会) |
10. |
2022/02 |
Construction of a support tool for user reading of privacy policies and assessment of its user impact(8th International Conference on Information Systems Security and Privacy) |
11. |
2022/01 |
プライバシー情報提供の可否に関する調査―経年変化に関する考察―(2022年暗号と情報セキュリティシンポジウム) |
12. |
2021/09 |
「隠す」心理を科学する―嘘を測定する―(公募シンポジウム)(日本心理学会第85回大会) |
13. |
2021/09 |
プライバシーポリシーの内容を確認する状況の整理(日本パーソナリティ心理学会第30回大会) |
14. |
2021/09 |
プライバシーポリシーの理解を促進する要因の検討――情報プライバシーおよび情報セキュリティに関する知識の観点から――(日本心理学会第85回大会) |
15. |
2021/09 |
プライバシー意識に対する年齢の影響(日本心理学会第85回大会) |
16. |
2021/09 |
プライバシー意識の日土比較(日本パーソナリティ心理学会第30回大会) |
17. |
2021/08 |
LINE利用におけるプライバシーに関するセキュリティ行動を規定する要因の検討(日本教育心理学会第63回総会) |
18. |
2021/08 |
オンラインで実施した大学生のチームワーク能力を向上させるトレーニングの有効性(日本社会心理学会第62回大会) |
19. |
2021/08 |
説明内容のもっともらしさが実在性認知に及ぼす影響(日本社会心理学会第62回大会) |
20. |
2021/08 |
大学生のチームワークに関するスキルを向上させるトレーニングの有効性(6)―トレーニング内でのリーダーシップ行動の他者評定による検証―(日本教育心理学会第63回総会) |
21. |
2021/03 |
ユーザがプライバシーポリシーを読むための支援ツール構築に関する再検証(第41回セキュリティ心理学とトラスト研究発表会) |
22. |
2021/02 |
Using day reconstruction method to measure the number of lies told in daily life(22nd Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
23. |
2020/11 |
他者のプライバシー意識と Twitter上での他者情報公開との関連―Twitter上での他者のプライバシー懸念を媒介するモデルの検証―(日本社会心理学会第52回大会) |
24. |
2020/10 |
プライバシーポリシーを読むユーザへの支援に関する一考察―支援ツール構築とその効果検証―(コンピュータセキュリティシンポジウム2020) |
25. |
2020/09 |
プライバシーに関する社会的トピックの整理(日本教育心理学会第62回総会) |
26. |
2020/09 |
プライバシー意識の日米独比較―GDPRに対する理解の違いに着目して―(日本パーソナリティ心理学会第29回大会) |
27. |
2020/09 |
嘘をつくことに対する認識と嘘をついた回数との関連―社会的望ましさ反応の影響を統制して―(日本心理学会第84回大会) |
28. |
2020/09 |
参加者からみた社会的スキル・トレーニングにおいて重要だと思う事柄―トレーニング前後の変化に着目して―(日本教育心理学会第62回総会) |
29. |
2020/09 |
情報プライバシーとプライバシーポリシーの理解度、評価との関連(日本パーソナリティ心理学会第29回大会) |
30. |
2020/06 |
プライバシーポリシーの固有表現の曖昧性と情報量による分類―透明性に関する一考察―(2020年度人工知能学会全国大会(第34回)) |
31. |
2020/02 |
Are communication skills the foundation of teamwork?: Effects of a skills training program for improving teamwork competency(21st Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
32. |
2020/01 |
国内外企業のプライバシーポリシーの特徴比較―固有表現の曖昧性と情報量による分類―(2020年暗号と情報セキュリティシンポジウム) |
33. |
2019/11 |
嘘をつく際に用いられる言語的方略の日英比較(日本社会心理学会第60回大会) |
34. |
2019/10 |
プライバシーポリシーのユーザ理解支援ツール構築のためのWebアンケート調査国別比較(コンピュータセキュリティシンポジウム2019) |
35. |
2019/09 |
RFQ(Regulatory Focus Questionnaire)の日本語版作成と信頼性および妥当性の検討(日本心理学会第83回大会) |
36. |
2019/09 |
「隠す」心理を科学する―「騙しを受け入れる」コミュニケーション―(公募シンポジウム)(日本心理学会第83回大会) |
37. |
2019/09 |
嘘をつくことに対する認識の日英比較(日本心理学会第83回大会) |
38. |
2019/09 |
大学生のチームワークに関するスキルを向上させるトレーニングの有効性(5)―チームワーク能力の変化と受講動機の関連―(日本教育心理学会第61回総会) |
39. |
2019/08 |
大学生と高齢者のプライバシー意識の比較(日本パーソナリティ心理学会第28回大会) |
40. |
2019/01 |
GDPR対応したプライバシーポリシーに関するユーザ評価(2019年暗号と情報セキュリティシンポジウム) |
41. |
2018/08 |
Big Fiveパーソナリティとプライバシーに関する個人差の関連(日本パーソナリティ心理学会第27回大会) |
42. |
2018/08 |
説明経験が説明対象の実在性認知に与える影響2―菅・宮本・太幡 (2015) の再検証―(日本社会心理学会第59回大会) |
43. |
2018/01 |
プライバシーポリシー自動解析のための学習データ構築に向けた取り組み(2018年暗号と情報セキュリティシンポジウム) |
44. |
2017/10 |
チームワーク能力が向上するプロセスの検討(2)―構成要素間の関連に着目して―(日本教育心理学会第59回総会) |
45. |
2017/10 |
プライバシーポリシーを読まない理由に関する一考察(コンピュータセキュリティシンポジウム2017) |
46. |
2017/10 |
大学に関する説明行為が大学への説明者自身の評価に与える影響(1)(日本社会心理学会第58回大会) |
47. |
2017/10 |
大学に関する説明行為が大学への説明者自身の評価に与える影響(2)―説明の有無の比較―(日本社会心理学会第58回大会) |
48. |
2017/10 |
調査主体の属性に応じた質問紙への回答が回答者自身の判断に与える影響(日本社会心理学会第58回大会) |
49. |
2017/09 |
Twitterでの他者情報公開経験を規定する心理的要因―若年層を対象として―(日本パーソナリティ心理学会第26回大会) |
50. |
2017/09 |
「隠す」心理を科学する―発達的視点から嘘を考える―(公募シンポジウム)(日本心理学会第81回大会) |
51. |
2017/09 |
チームワーク能力が向上するプロセスの検討(1)―構成要素の変化に着目して―(日本心理学会第81回大会) |
52. |
2017/09 |
高齢者のネットトラブル被害と関連する心理的要因の検討(日本パーソナリティ心理学会第26回大会) |
53. |
2017/09 |
社会的スキル・トレーニングによるスキルの変化とトレーニングへの評価の関連(日本グループ・ダイナミックス学会第64回大会) |
54. |
2017/09 |
人間関係の親密さと怒りの感情表出(日本心理学会第81回大会) |
55. |
2017/09 |
日本と台湾の高校生意識調査(5)―具体的側面の重要度ごとの全体的自己価値、具体的側面の自己評価の比較―(日本パーソナリティ心理学会第26回大会) |
56. |
2017/08 |
Development of the Cognition of Lying Scale(Decepticon 2017) |
57. |
2017/01 |
Cultural differences in privacy consciousness: Comparison between Japanese and Taiwanese high school students(18th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
58. |
2016/11 |
How does the willingness to provide private information change?(International Symposium on Information Theory and Its Applications 2016) |
59. |
2016/10 |
社会的スキルトレーニングの成果を高める要因の検討(2)―トレーニング回数による比較―(日本教育心理学会第58回総会) |
60. |
2016/10 |
社会的スキルトレーニングの成果を高める要因の検討(3)―トレーニング回数と評価に着目して―(日本教育心理学会第58回総会) |
61. |
2016/09 |
「隠す」心理を科学する-欺瞞的コミュニケーション研究の最前線-(ワークショップ)(日本社会心理学会第57回大会) |
62. |
2016/09 |
嘘をつくことに対する認識尺度の作成(2)―妥当性の検討―(日本社会心理学会第57回大会) |
63. |
2016/09 |
高齢者のインターネット利用に対するリスク認知の特徴(日本社会心理学会第57回大会) |
64. |
2016/09 |
社会的スキルトレーニングの成果を高める要因の検討(1)―トレーニングの成果を高める要因の抽出―(日本社会心理学会第57回大会) |
65. |
2016/09 |
日本と台湾の高校生の意識調査(1)―調査の概要と「思いやり」意識の比較検討―(日本パーソナリティ心理学会第25回大会) |
66. |
2016/09 |
日本と台湾の高校生の意識調査(2)―プライバシー意識の比較検討―(日本パーソナリティ心理学会第25回大会) |
67. |
2016/09 |
日本と台湾の高校生の意識調査(3)―全体的自己価値、具体的側面の自己評価、具体的側面の重要度の比較検討―(日本パーソナリティ心理学会第25回大会) |
68. |
2016/09 |
日本と台湾の高校生の意識調査(4)―社会的領域理論からみた介護・扶養意識の比較検討―(日本パーソナリティ心理学会第25回大会) |
69. |
2016/07 |
Do more job choices increase the burden of job hunting in university students?(31st International Congress of Psychology) |
70. |
2016/07 |
Measurement of dynamic changes in depressive state by drawing lines(31st International Congress of Psychology) |
71. |
2016/01 |
Effects of expecting future interactions on factors affecting disclosure of personal information over the Internet to a stranger(17th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
72. |
2016/01 |
プライバシー情報提供の可否に関する一調査(2016年暗号と情報セキュリティシンポジウム) |
73. |
2015/10 |
嘘をつくことに対する認識尺度の作成(1)―因子構造の検討―(日本社会心理学会第56回大会) |
74. |
2015/10 |
関係予期が未知の他者への自己情報公開を規定する要因に与える影響―情報公開の程度に着目して―(日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会) |
75. |
2015/09 |
Secline方式―線の回想的描画による心理変数のデータ化の試み(3)―(日本心理学会第79回大会) |
76. |
2015/09 |
「隠す」心理を科学する―動物の「あざむき行動」―(公募シンポジウム)(日本心理学会第79回大会) |
77. |
2015/09 |
インターネット上での他者情報公開の特徴(日本心理学会第79回大会) |
78. |
2015/09 |
説明経験が説明対象の実在性認知に与える影響―新奇な商品を用いた検討―(日本心理学会第79回大会) |
79. |
2015/08 |
叱責による罪悪感、屈辱感、羞恥感と対処行動との関連―自己の落ち度に着目して―(日本パーソナリティ心理学会第24回大会) |
80. |
2015/08 |
大学生のチームワークに関するスキルを向上させるトレーニングの有効性(4)―トレーニング終了後の感想に着目して―(日本教育心理学会第56回総会) |
81. |
2015/02 |
Do speakers' gestures increase the overestimation of their communication effectiveness?(16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
82. |
2014/11 |
大学生のチームワークに関するスキルを向上させるトレーニングの有効性(3)―スキルの持続性の検討―(日本教育心理学会第56回総会) |
83. |
2014/10 |
インターネット上における高校生の情報プライバシー―世代間の比較―(日本パーソナリティ心理学会第23回大会) |
84. |
2014/10 |
就職活動における選択肢の見積もりと心理的負担の関連(日本パーソナリティ心理学会第23回大会) |
85. |
2014/09 |
「隠す」心理を科学する-情報隠匿時の生理反応-(公募シンポジウム)(日本心理学会第78回大会) |
86. |
2014/09 |
関係予期が未知の他者への自己情報公開を規定する要因に与える影響―入力情報数に着目して―(日本心理学会第78回大会) |
87. |
2014/09 |
説明経験が説明対象の実在性認知に与える影響―説明内容を自己生成しない場合の検討―(日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会) |
88. |
2014/07 |
高校生の情報プライバシーとネット上での対策行動,迷惑行為被害との関連(日本社会心理学会第55回大会) |
89. |
2014/07 |
送り手のジェスチャーが透明性の錯覚に与える影響(日本社会心理学会第55回大会) |
90. |
2013/11 |
インターネット行動とプライバシー次元の関連(日本社会心理学会第54回大会) |
91. |
2013/11 |
ウソだと認識できる事柄に対する説明経験が説明対象の実在性認知に与える影響(日本社会心理学会第54回大会) |
92. |
2013/11 |
説明経験が説明対象の実在性認知に与える影響―架空の心理用語を用いて―(日本社会心理学会第54回大会) |
93. |
2013/11 |
保育実習におけるストレス反応の変動―ネガティブな反すうと楽観主義傾向がストレス反応とその変動に及ぼす影響―(日本社会心理学会第54回大会) |
94. |
2013/10 |
屈辱経験時の対処行動の特徴―自己の落ち度に着目して―(日本パーソナリティ心理学会第22回大会) |
95. |
2013/09 |
Secline方式による介護実習時ストレス反応の変化(日本心理学会第77回大会) |
96. |
2013/09 |
「隠す」心理を科学する-自己欺瞞と記憶-(公募シンポジウム)(日本心理学会第77回大会) |
97. |
2013/09 |
プライバシー意識尺度の妥当性の再検討(日本心理学会第77回大会) |
98. |
2013/08 |
大学生のチームワークに関するスキルを向上させるトレーニングの有効性(2)―個人のチームワーク能力を測定する尺度を用いた検討―(日本教育心理学会第55回総会) |
99. |
2013/07 |
問題の難易度が手続き的プライミングの効果に与える影響―閾上、閾下プライミングによる検討―(日本グループ・ダイナミックス学会第60回大会) |
100. |
2012/11 |
SNSにおけるプロフィール情報の公開に関する基礎的検討(日本社会心理学会第53回大会) |
101. |
2012/11 |
SNS上での個人情報公開と迷惑行為被害経験との関連(日本社会心理学会第53回大会) |
102. |
2012/11 |
説明経験が説明対象の実在性認知に与える影響(日本社会心理学会第53回大会) |
103. |
2012/11 |
大学生のチームワークに関するスキルを向上させるトレーニングの有効性(1)―社会的スキル、日常生活スキルに着目して―(日本教育心理学会第54回総会) |
104. |
2012/10 |
SNS上での個人情報公開を規定する要因―自己情報へのプライバシー意識の観点から―(日本パーソナリティ心理学会第21回大会) |
105. |
2012/10 |
インターネット版プライバシー次元尺度の妥当性の検討(日本パーソナリティ心理学会第21回大会) |
106. |
2012/10 |
パーソナリティ心理学の未来を探して(大会学会活性化委員会・大会準備委員会企画)(日本パーソナリティ心理学会第21回大会) |
107. |
2012/09 |
「隠す」心理を科学する(2)―ウソと発達・個人差―(ワークショップ)(日本心理学会第76回大会) |
108. |
2012/09 |
プライバシー意識尺度の再検討―他者の違いを考慮して―(日本心理学会第76回大会) |
109. |
2012/09 |
問題の難易度が手続き的プライミングの効果に与える影響(日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会) |
110. |
2011/09 |
「隠す」心理を科学する(1)―欺瞞的コミュニケーションの観点から―(ワークショップ)(日本心理学会第75回大会) |
111. |
2011/09 |
インターネットにおけるプライバシー意識と対策行動、被害経験の関連(日本社会心理学会第52回大会) |
112. |
2011/09 |
プライバシー意識尺度作成の試み―自他のプライバシーに着目して―(日本心理学会第75回大会) |
113. |
2011/09 |
リスク行動に関する要因が自己情報へのプライバシー意識に与える影響(日本感情心理学会第 19 回大会・日本パーソナリティ心理学会第20 回大会合同大会) |
114. |
2011/09 |
発言者の反応と観察者の自己関与が発言の信用度の判断に与える影響(日本社会心理学会第52回大会) |
115. |
2011/09 |
犯罪不安がインターネット上のプライバシー対策行動、被害経験に及ぼす影響(日本感情心理学会第 19 回大会・日本パーソナリティ心理学会第20 回大会合同大会) |
116. |
2011/08 |
インターネット上においてプライバシーを感じる内容(日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会) |
117. |
2011/08 |
インターネット版プライバシー次元尺度作成の試み(日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会) |
118. |
2011/01 |
What makes us feel transparent?: Cues to the sense of unwanted transparency(12th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
119. |
2010/10 |
プライバシー意識とプライバシー対策行動との関係―ウェブ調査を用いた検討―(日本パーソナリティ心理学会第19回大会) |
120. |
2010/10 |
自己情報へのプライバシー意識が生じる背景(日本パーソナリティ心理学会第19回大会) |
121. |
2010/09 |
プライバシー意識がプライバシーの捉え方に与える影響―ウェブ調査を用いた検討―(日本心理学会第74回大会) |
122. |
2010/09 |
懸念的被透視感を感じた事柄と伝えていなかった理由の関係(日本社会心理学会第51回大会) |
123. |
2010/08 |
プライバシー判断とプライバシー意識、性別との関連(日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会) |
124. |
2010/08 |
プライバシー判断の構造(日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会) |
125. |
2010/07 |
Searching Continu-ous Line (SECLINE): A new technique for assessing retro-spective changes in psychological sta-tus from line drawings(27th International Congress of Applied Psychology) |
126. |
2010/05 |
The effects of inter ethnic/racial social interaction on ethnic identity(22nd Annual Convention of the Association for Psychological Science) |
127. |
2010/01 |
On the alert: Information search during deceptive communication(11th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
128. |
2009/11 |
プライバシーを感じる次元と自己愛傾向との関係(日本パーソナリティ心理学会第18回大会) |
129. |
2009/11 |
プライバシーを感じる次元と自己開示との関係(日本パーソナリティ心理学会第18回大会) |
130. |
2009/10 |
しぐさの計測の技法と意義(ワークショップ)(日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会) |
131. |
2009/10 |
プライバシーの捉え方の分類―プライバシー意識の程度による違い―(日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会) |
132. |
2009/10 |
プライバシー次元尺度作成の試み(1)(日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会) |
133. |
2009/10 |
プライバシー次元尺度作成の試み(2)(日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会) |
134. |
2009/10 |
欺瞞的コミュニケーションにおける情報探索(日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会) |
135. |
2009/08 |
Secline方式―線の回想的描画による心理変数のデータ化の試み(1)―(日本心理学会第73回大会) |
136. |
2009/08 |
Secline方式―線の回想的描画による心理変数のデータ化の試み(2)―(日本心理学会第73回大会) |
137. |
2009/08 |
プライバシーを意識する内容の分類(3)―プライバシー意識の程度による違い―(日本心理学会第73回大会) |
138. |
2009/07 |
Cues for inferring secrets of other people during social interactions(8th Meeting of Society for Applied Research in Memory and Cognition) |
139. |
2009/05 |
Effects of perceived similarity and categorized experience on ethnic identity and stereotyping(21st Annual Convention of the Association for Psychological Science) |
140. |
2009/03 |
プライバシーを意識する内容の分類(1)―KJ法による発言内容の分類―(社会言語科学会第23回大会) |
141. |
2009/03 |
プライバシーを意識する内容の分類(2)―発言内容の量的分析―(社会言語科学会第23回大会) |
142. |
2009/02 |
Do our subjective inferences become real?: Impressions about responses arising from the sense of unwanted transparency(10th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
143. |
2008/11 |
懸念的被透視感に特徴的な反応に対する他者の印象(日本社会心理学会第49回大会) |
144. |
2008/11 |
懸念的被透視感の感じやすさを規定する要因(日本パーソナリティ心理学会第17回大会) |
145. |
2008/09 |
懸念的被透視感が生じている状況における対人コミュニケーションの特徴(小講演)(日本心理学会第72回大会) |
146. |
2008/09 |
懸念的被透視感による反応に対する他者の印象―内面を気づかれたくない理由が操作された実験映像の分析―(日本心理学会第72回大会) |
147. |
2008/07 |
Effects of the reasons for hiding the inner self on verbal strategy arising from a sense of unwanted transparency(29th International Congress of Psychology) |
148. |
2007/09 |
動機的要因が懸念的被透視感によって生起する言語的反応に与える影響の検討(日本社会心理学会第48回大会) |
149. |
2007/09 |
認知的負荷が懸念的被透視感によって生起する非言語的反応に与える影響の検討―即時的反応に着目して―(日本心理学会第71回大会) |
150. |
2007/06 |
動機的要因が懸念的被透視感によって生起する非言語的反応に与える影響の検討(日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会) |
151. |
2007/01 |
What responses make it revealed?: Assessment of responses resulting from a sense of unwanted transparency(8th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
152. |
2006/11 |
社会的感情と自我脅威(ワークショップ)(日本心理学会第70回大会) |
153. |
2006/11 |
相手が隠し事をしていると思う際の手がかりの検討(日本心理学会第70回大会) |
154. |
2006/11 |
対人ストレス研究の最前線(3)―コミュニケーションにおける対人ストレス―(ワークショップ)(日本心理学会第70回大会) |
155. |
2006/09 |
懸念的被透視感による反応と反応への評価の検討(日本社会心理学会第47回大会) |
156. |
2006/05 |
懸念的被透視感によって生起するバーバルな反応の検討(日本グループ・ダイナミックス学会第53回大会) |
157. |
2006/01 |
Japanese stereo-types for Chinese, Korean, Taiwanese: Effect of identity and perceived similarity on stereotyping(7th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
158. |
2006/01 |
The effects of nonverbal responses arising from a sense of unwanted transparency on observer's impression(7th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology) |
159. |
2005/09 |
異文化体験が集団間の類似性認知・アイデンティティ・ステレオタイプに与える影響:日本人の他のアジア人への意識(日本社会心理学会第46回大会) |
160. |
2005/09 |
懸念的被透視感によって生起するノンバーバルな反応の検討(日本社会心理学会第46回大会) |
161. |
2005/09 |
自己呈示の意図的統制による認知的負荷の検討(日本心理学会第69回大会) |
162. |
2005/09 |
対人関係に対するメタ期待―日米文化差の検討―(日本社会心理学会第46回大会) |
163. |
2005/03 |
相手の隠し事に気づいた手がかりの抽出(日本グループ・ダイナミックス学会第52回大会) |
164. |
2004/09 |
日常場面において被透視感を感じる経験の検討(2)(日本心理学会第68回大会) |
165. |
2004/07 |
日常場面において被透視感を感じる経験の検討(1)(日本社会心理学会第45回大会) |
166. |
2004/05 |
視点取得が被透視感に与える影響(日本グループ・ダイナミックス学会第51回大会) |
167. |
2003/09 |
他者認知の違いが被透視感に与える影響(日本社会心理学会第44回大会) |
168. |
2003/03 |
被透視感の検討~他者の視点取得と自己意識特性との関係~(日本グループ・ダイナミックス学会第50回大会) |
169. |
2002/11 |
被透視感に影響する自己と他者への意識(日本社会心理学会第43回大会) |
170. |
2001/10 |
羞恥心の機能について~公的自覚状態との関係から~(日本社会心理学会第42回大会) |
5件表示
|
全件表示(170件)
|