1. |
2021/09/19 |
薬局薬剤師による腎排泄型薬剤の服薬支援の改善課題の検討(第54回日本薬剤師会学術大会)
|
2. |
2021/09/04 |
誤嚥・窒息ゼロを目指した多職種連携による取り組みの報告(第3回看護実践研究学会学術集会)
|
3. |
2021/08/21 |
改訂コアカリ導入後の病院実務実習の学習目標の実施状況と課題(第6回日本薬学教育学会大会)
|
4. |
2021/03/26 |
薬局薬剤師によるNSAIDs湿布薬の服薬支援の課題(日本薬学会第141年会)
|
5. |
2021/03/25 |
添加剤がとろみ剤による酸化マグネシウム崩壊時間延長に及ぼす影響(日本薬学会第141年会)
|
6. |
2020/10/10 |
地域薬局が予防接種歴を把握し感染症予防の啓発活動を行うための実態調査(第53回日本薬剤師会学術大会)
|
7. |
2019/12/01 |
歯学入門セミナーI 歯学部・薬学部合同IPE2019の実施報告とアンケート調査結果(第95回愛知学院大学歯学会学術大会)
|
8. |
2019/08/24 |
薬学部および歯学部の5年生による多職種連携教育(Interprofessional Education: IPE)における教育評価と問題点(第4回日本薬学教育学会大会)
|
9. |
2019/06/30 |
歯学部・薬学部5年生対象合同lPE~3年経過実施報告(第94回愛知学院大学歯学会学術大会)
|
10. |
2018/12/02 |
歯科医学習得法IIにおける歯学部・薬学部合同PBLの実施報告とアンケート調査結果(第93回愛知学院大学歯学会学術大会)
|
11. |
2018/09/24 |
メマンチン塩酸塩錠服用患者への体系的服薬指導ツールを用いた服薬指導の標準化と服薬アドヒアランス向上への取り組み(第51回日本薬剤師会学術大会)
|
12. |
2018/09/24 |
保険薬局の薬剤師による服薬指導ツールを用いた経口ビスホスホネート製剤の服薬適正化の取り組み(第51回日本薬剤師会学術大会)
|
13. |
2018/09/23 |
保険薬局を対象とした感染対策における岐阜県羽島地区の現状調査と薬薬連携の取り組み(第51回日本薬剤師会学術大会)
|
14. |
2018/09/01 |
愛知学院大学薬学部・歯学部1年生による多職種連携教育の実施と評価(第3回日本薬学教育学会大会)
|
15. |
2018/06/17 |
保険薬局の薬剤師によるメマンチン塩酸塩のアドヒアランス向上支援に関する研究(PASM研究)(第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会)
|
16. |
2017/10/09 |
保険薬局の薬剤師によるビスホスホネート製剤の治療効果向上を目指した医薬連携の取り組み(第50回日本薬剤師会学術大会)
|
17. |
2017/10/08 |
高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015を用いた有料老人ホーム入居者の薬物療法の現状調査(第50回日本薬剤師会学術大会)
|
18. |
2017/09/02 |
愛知学院大学薬学部・歯学部5 年生による多職種連携教育(IPE)の実施(2回日本薬学教育学会大会)
|
19. |
2017/07/02 |
大腿骨頸部骨折パス適応患者における2次予防目的での骨粗鬆症治療薬の処方状況調査(医療薬学フォーラム2017 第25回クリニカルファーマシーシンポジウム)
|
20. |
2017/06/04 |
歯学部・薬学部5年生対象合同IPE実施報告(第90回愛知学院大学歯学会学術大会)
|
21. |
2016/10/30 |
薬学部教員と薬学生が行う地域貢献 「地域の高齢者を対象とした認知症セミナー及び軽度認知障害のスクリーニング実施後の医療機関への受診実態調査」(日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2016)
|
22. |
2016/09/17 |
クリニカルパスを用いた肺炎治療の抗菌薬選択適正化の推進とその評価(第26回日本医療薬学会年会)
|
23. |
2016/09/03 |
患者QOLの向上を目的とした味覚センサーを用いたオロパタジン塩酸塩口腔内崩壊錠の先発医薬品および後発医薬品の苦味評価(第17回日本QOL学会)
|
24. |
2016/07/09 |
小児患者に投薬された医薬品の副作用を早期発見するための電話訪問の評価(第62回日本薬学会東海支部大会)
|
25. |
2016/06/26 |
院外処方における薬剤部と医師との疑義照会手順書作成について(医療薬学フォーラム2016 第24回クリニカルファーマシーシンポジウム)
|
26. |
2016/06/26 |
抗菌薬適正使用における肺炎パスの有用性(医療薬学フォーラム2016 第24回クリニカルファーマシーシンポジウム)
|
27. |
2016/06/12 |
保険薬局における医療用麻薬の患者教育の現状と課題(第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会)
|
28. |
2016/06/11 |
保険薬局における「COPD-PS」および「ハイチェッカー」を用いたCOPDス クリーニング活動(第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会)
|
29. |
2016/06/04 |
なぜROO製剤は使用されないのか? 岐阜県内におけるROO製剤の使用実態調査(第10回日本緩和医療薬学会年会)
|
30. |
2015/11/01 |
味覚センサーを用いたオロパタジン塩酸塩口腔内崩壊錠の先発医薬品と後発医薬品の苦味評価(日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会)
|
31. |
2015/10/31 |
PS不良晩期進行再発乳がん患者への抗がん剤投与は症状を緩和し予後を延長しうるか(第53回日本癌治療学会学術集会)
|
32. |
2015/10/08 |
自施設職員を活用した薬剤部内SPD業務の取り組み(第54回全国自治体病院学会)
|
33. |
2015/10/03 |
フェンタニル舌下錠の適正使用に向けた実態調査(第9回日本緩和医療薬学会年会)
|
34. |
2015/10/02 |
リバスチグミン貼付剤の副作用が服薬継続に及ぼす影響(第34回日本認知症学会学術集会)
|
35. |
2015/06/13 |
UFT/LVとワルファリン併用患者におけるPoint-of-care testingを活用したINR自己測定と医薬連携による外来共同薬物治療管理の試み(第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会)
|
36. |
2014/11/30 |
ドネペジル10㎎/dayへの増量によるアルツハイマー型認知症患者の介護負担への影響(第34回日本認知症学会学術集会)
|
37. |
2014/10/13 |
ワルファリンを安全に服用するためのコアグチェックによるINR自己測定の有用性と情報提供ツールとしての『ワーファリン服用カード』の使用実態調査(第47回日本薬剤師学術大会)
|
38. |
2013/09/21 |
S-1+CDDP療法により誘発された難治性の下痢に対してオキシコドン塩酸塩が著効した1症例(第22回日本医療薬学会年会)
|
39. |
2011/10/01 |
早期に疼痛緩和が必要な患者に対するフェンタニル注射液の導入およびフェンタニルMTパッチへの変更に関する有用性の検討(第21回日本医療薬学会年会)
|
40. |
2011/07/02 |
服薬継続率の向上を目指した薬剤師によるアリセプト外来の取り組み(第2回プライマリ・ケア連合学会学術大会)
|
41. |
2010/09/26 |
Lapatinib+ Capecitabine 併用療法が奏効し症状緩和を得ることができた再発乳癌多発皮膚転移、鎖骨上リンパ節転移の1症例(第4回日本緩和医療薬学会年会)
|
42. |
2009/10/27 |
がん終末期患者の消化管閉塞に対するオクトレオチドの有用性の検討(第19回日本医療薬学会年会)
|
43. |
2008/09/20 |
緩和的化学療法中に気胸を繰り返した1例(第18回日本医療薬学会年会)
|
44. |
2007/10/24 |
FOLFOX療法により重篤な末梢神経症状と手足症候群を併発した1症例(第45回日本癌治療学会総会)
|
45. |
2007/09/29 |
日病薬・国際交流事業への参加の勧め -中小病院でも名乗りをあげよう-(第17回日本医療薬学会年会)
|
46. |
2007/07/14 |
がん疼痛治療におけるフェンタニルパッチの位置づけ(フェンタニルパッチの有用性および安全性の検討)(医療薬学フォーラム2007第15回クリニカルファーマシーシンポジウム)
|
47. |
2007/06/22 |
「支払い困難感」を訴える緩和治療症例の経験(第12回日本緩和医療学会総会)
|
48. |
2007/06/22 |
癌性疼痛を有する再発乳癌患者に化学療法を行うことで、オピオイド投与を中止することができた1症例(第12回日本緩和医療学会総会)
|
49. |
2007/06/22 |
当院でのチームアプローチによる緩和ケア推進における問題・課題(第12回日本緩和医療学会総会)
|
50. |
2006/09/30 |
がん治療期におけるフェンタニルパッチの有用性について(第16回日本医療薬学会年会)
|
51. |
2006/09/30 |
羽島市民病院における薬学生実務実習(1)-他部門依頼型院内見学の構築と実際-(第16回日本医療薬学会年会)
|
52. |
2006/09/30 |
羽島市民病院における薬学生実務実習(2)-他部門依頼型院内見学の有用性とその評価-(第16回日本医療薬学会年会)
|
53. |
2006/09/30 |
入院患者における抗がん効果を期待した健康食品の使用実態と有用性の調査(第16回日本医療薬学会年会)
|
54. |
2006/09/30 |
無作為化比較試験によるEBM教育の有用性検討(第16回日本医療薬学会年会)
|
55. |
2006/06/23 |
フェンタニルパッチに硫酸モルヒネ錠を併用することにより, 終末期まで, 咳・呼吸困難の症状緩和を得ることができた1症例(第11回日本緩和医療学会総会)
|
56. |
2006/06/23 |
緩和ケア目的で人工肛門造設した患者が医療者に求めたこと(第11回日本緩和医療学会総会)
|
57. |
2006/06/23 |
進行・再発癌患者に対する中心静脈リザーバーの使用経験 -緩和ケアにおける有用性について-(第11回日本緩和医療学会総会(神戸))
|
58. |
2005/06/30 |
本人が告知を希望しない進行胃癌症例における「告知」(第10回日本緩和医療学会総会)
|
59. |
2005/06/30 |
疼痛コントロール中に起こった排便障害に対し、エリスロマイシンが著効を示した1症例(第10回日本緩和医療学会総会)
|
5件表示
|
全件表示(59件)
|