■ 専門分野
階級、階層、社会移動, 家族、親族、人口, 貧困、社会的排除、差別, 児童、家族、女性福祉 (キーワード:ライフコース、社会格差)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
2001/04~2003/03
|
北海道大学 教育学研究科 修士課程修了 修士(教育学)
|
2. |
2004/08~2007/08
|
ノースカロライナ大学チャペルヒル校 修士課程修了 修士(社会学)
|
3. |
2007/08~2011/05
|
ノースカロライナ大学チャペルヒル校 博士課程修了 博士(社会学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2011/10~2014/03
|
日本福祉大学 健康社会研究センター 主任研究員
|
2.
|
2014/04~2019/07
|
愛知学院大学 総合政策学部 総合政策学科 講師
|
3.
|
2019/08~
|
愛知学院大学 総合政策学部 総合政策学科 准教授
|
4.
|
2021/04~
|
愛知学院大学大学院 総合政策研究科 総合政策専攻 准教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2015/09/19 |
地域への居住開始時期と高齢期の社会参加(第88回日本社会学会大会)
|
2. |
2014/11/23 |
高齢者女性のライフコースにおける就労と地域集団参加(第87回日本社会学会大会)
|
3. |
2014/07/16 |
Do older women without work experience participate less? : Lifecourse analysis using the JAGES data(XVIII International Sociological Association World Congress of Sociology)
|
4. |
2013/10/13 |
壮年期の逆境的ライフイベントに関するライフコース分析--高齢者のナラティブから(第86回日本社会学会大会)
|
5. |
2012/11/03 |
社会経済的・心理社会的・ソーシャルキャピタル要因と高齢期の健康:JAGESデータを用いたライフコース分析(第85回日本社会学会大会)
|
6. |
2012/10/26 |
被虐待高齢者の主観的健康感とソーシャル・キャピタルおよびSOC―JAGESプロジェクト(第71回日本公衆衛生学会)
|
7. |
2012/05/31 |
Self-Reported Physical, Psychological and Financial Mistreatment among Community-Dwelling Older Adults in Japan(11th International Federation on Ageing Conference)
|
8. |
2010/08/14 |
The transition to unmarried childbirth: Socialization and opportunity cost explanations(American Sociological Association)
|
9. |
2010/04/16 |
The socialization effects of parental union behaviors on first union type: Race and gender differences in cohabitation and marriag(Population Association of America)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
社会政策学会
|
2.
|
|
日本社会学会
|
3.
|
|
貧困研究会
|
4.
|
|
日本社会福祉学会
|
5.
|
|
アメリカ社会学会
|
6.
|
|
日本公衆衛生学会
|
7.
|
|
JAGES(日本老年学的評価研究)研究会
|
8.
|
|
アメリカ人口学会
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2020/01
|
高齢者の健康づくり~ちょっと違った視点で見ると?~
|
2.
|
2020/02
|
中高生を育てるひとり親のワークライフバランスと子どもの育ち・未来
|
3.
|
2015/08
|
武豊町高齢者憩いのサロンの効果:みんなでワイワイ、元気なまちづくり
|
4.
|
2012/01~
|
武豊町憩いのサロン研究プロジェクトメンバー
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2021/03
|
論文
|
コロナ禍における総合政策学部2020年度新入生の学生生活調査報告 総合政策研究 23(2),15-28頁 (共著)
|
2.
|
2020/02
|
論文
|
幼児を育てる親の育児時間増加に関する考察 教育福祉研究 24,39-50頁 (単著)
|
3.
|
2019/03
|
著書
|
生まれ、育つ基盤――子どもの貧困と家族・社会 (共著)
|
4.
|
2018/07
|
論文
|
Social support and access to health care among older people in Japan: Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) Asia-Pacific journal of public health 30(5),pp.425-436 (共著)
|
5.
|
2017/11
|
論文
|
シングルマザーのワーク・ファミリー・コンフリクトが中高生の家族イメージ、結婚観に及ぼす影響-ペア調査によるふたり親世帯との比較を通して- パーソナリティ研究 26(2),170-172頁 (共著)
|
6.
|
2017/02
|
著書
|
『QOLと現代社会』第5章「家族・社会関係とQOL:生活の質を高める『人との関わり』とは」 115-138頁 (共著)
|
7.
|
2016/08
|
論文
|
Positive affect and incident dementia among the old Journal of Epidemiological Research 2(1),pp.1-7 (共著)
|
8.
|
2016/07
|
論文
|
Is Social Network Diversity Associated with Tooth Loss among Older Japanese Adults? PLoS One 11(7),pp.e0159970 (共著)
|
9.
|
2015/10
|
論文
|
高齢者の外出行動と社会的・余暇的活動における性差と地域差:JAGESプロジェクトから 日本公衆衛生雑誌 62(10),596-608頁 (共著)
|
10.
|
2015/09
|
論文
|
高齢者サロンのプログラム内容に関する質的分析―包摂と介護予防をめざして― 総合政策研究 (単著)
|
11.
|
2015/08
|
論文
|
Influence of Socioeconomic Status on the Association between Body Mass Index and Cause-Specific Mortality among Older Japanese Adults: The AGES Cohort Study Preventive Medicine 77,pp.112-118 (共著)
|
12.
|
2015/03
|
論文
|
Individual- and community-level social gradients of edentulousness BMC Oral Health 2015 (共著)
|
13.
|
2015/03
|
論文
|
自治体との共同による大規模社会調査:JAGES2013年度調査の概要と工夫 社会と調査 14,65-69頁 (共著)
|
14.
|
2014/12
|
論文
|
高齢者における相対的剥奪の割合と特性;JAGES横断調査より 季刊社会保障研究 50(3),309-323頁 (共著)
|
15.
|
2014/10
|
論文
|
Relative Deprivation, Poverty, and Subjective Health: JAGES Cross-sectional Study PLOS ONE 9(10),pp.e111169 (共著)
|
16.
|
2014/10
|
論文
|
マルチレベル分析が可能な大規模調査の必要性と実施ノウハウ―JAGES(日本老年学的評価研究)2013調査― 新情報 112 (共著)
|
17.
|
2014/08
|
論文
|
地域在住高齢者におけるうつの程度別による趣味活動の特徴――うつ予防・支援の手がかりとして―― 作業療法 33(4),337-346頁 (共著)
|
18.
|
2014/07
|
論文
|
Associations of childhood socioeconomic status and adulthood height with functional limitations among Japanese older people: results from the JAGES 2010 project Journals of Gerontology: Medical Sciences 69(7),pp.852-859 (共著)
|
19.
|
2014/06
|
論文
|
Social Participation and the Prevention of Functional Disability in Older Japanese : The JAGES Cohort Study PLOS ONE 9(6),pp.e99638 (共著)
|
20.
|
2014/05
|
論文
|
Factors Associated with Falls in Community-Dwelling Older People with Focus on Participation in Sport Organizations: The Japan Gerontological Evaluation Study Project BioMed Research International 2014 (共著)
|
21.
|
2014/04
|
論文
|
見える化システムJAGES HEARTを用いた介護予防における保険者支援 医療と社会 24(1),75-85頁 (共著)
|
22.
|
2013/11
|
論文
|
Associations of childhood socioeconomic status and adulthood height with functional limitations among Japanese older people: results from the JAGES 2010 project Journals of Gerontology: Medical Sciences (共著)
|
23.
|
2013/09
|
論文
|
社会的要因から見た高齢期の健康増進(地域を中心に) Geriatric Medicine 51(9),913-916頁 (共著)
|
24.
|
2013/03
|
論文
|
健康格差とネットワークをめぐる研究上の諸問題とその克服 社会と調査 10,52-57頁 (共著)
|
25.
|
2013
|
論文
|
JAGES (Japan Gerontological Evaluation Study, 日本老年学的評価研究) 運動疫学研究 15(1),31-35頁 (共著)
|
26.
|
2012/12
|
論文
|
Participation in sports organizations and the prevention of functional disability in older Japanese : the JAGES Cohort Study PLOS ONE (共著)
|
27.
|
2012/02
|
その他
|
(J)AGESプロジェクトの概要とてびき (共著)
|
28.
|
2012
|
論文
|
高齢者における所得・教育年数別の死亡・要介護認定率とその性差―AGESプロジェクト縦断研究― 医療と社会 22(1),19-30頁 (共著)
|
29.
|
2012
|
論文
|
転倒の少ない市町はあるか:AGESプロジェクト 厚生の指標 59(8),1-7頁 (共著)
|
30.
|
2011
|
論文
|
米国の未婚シングルマザーに関するディスコースとその反証――Promises I Can Keep(2005)が示唆するもの―― 教育福祉研究 17,51-64頁 (単著)
|
31.
|
2007
|
その他
|
アメリカの貧困問題 福祉のひろば 84,86-87頁 (単著)
|
32.
|
2003
|
著書
|
現代社会の「見えない」貧困 (共著)
|
33.
|
2003
|
論文
|
現代高校生の生活と性行動 教育福祉研究 9,37-50頁 (単著)
|
34.
|
2003
|
論文
|
高校生の生活における分化の現状――性行動と意識の分析を通じて 北海道大学大学院教育研究科紀要 90,145-165頁 (単著)
|
35.
|
2002
|
論文
|
アメリカの性教育プログラム 教育福祉研究 8,95-105頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(35件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2015/08 |
武豊町高齢者憩いのサロンの効果:みんなでワイワイ、元気なまちづくり
|
2. |
2015/10 |
超高齢社会における健康・いきがい推進のまちづくり:大規模社会疫学調査データと高齢者サロンの分析から
|
|
■ 教育方法の工夫・教科書作成
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2010/04~2013/03
|
介護保険の総合的政策評価ベンチマーク・システムの開発 厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)指定研究(H22-長寿-指定-008)
|
2. |
2012/04~2019/03
|
健康の社会的決定要因に関する質的ライフコース研究 若手B
|
3. |
2012/04~2016/03
|
社会的排除としてのwell-being格差とソーシャル・キャピタルの研究 基盤研究A
|
4. |
2013/04~2016/03
|
介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究 厚生労働科学研究費補助金 H25-長寿-一般-003
|
5. |
2013/04~2016/03
|
女性の貧困と家族形成過程:ケアをめぐる権力関係を中心に 基盤C
|
6. |
2013/04~2016/03
|
地方都市における貧困の世代的再生産の構造と政策的対応に関する実証的研究 基盤B
|
7. |
2016/04~
|
子どもの貧困に関する総合的研究:貧困の世代的再生産の過程・構造の分析を通して 基盤研究(A)
|
8. |
2018/04
|
シングルマザーの生活戦略と子ども世代の 生活状況・家族形成意識に関する質的研究 挑戦的研究(萌芽)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2018/08 |
パーソナリティ心理学会 奨励賞
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
格差社会論(愛知学院大学)
|
2. |
機会均等論(愛知学院大学)
|
3. |
社会学基礎(愛知学院大学)
|
4. |
社会調査論Ⅰ(愛知学院大学)
|
5. |
社会調査論Ⅱ(愛知学院大学)
|
6. |
社会統計学Ⅰ(愛知学院大学)
|
7. |
福祉社会論a(愛知学院大学大学院)
|
8. |
家族社会学(日本福祉大学)
|
9. |
Family and Society(University of North Carolina, Chapel Hill)
|
10. |
Human Societies(University of North Carolina, Chapel Hill)
|
11. |
Social Interactions(University of North Carolina, Chapel Hill)
|
12. |
Sociological Perspectives(University of North Carolina, Chapel Hill)
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|