■ 専門分野
金融論, ファイナンス (キーワード:金融機関、リスク管理、金融規制)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
1977/04~1981/03 |
東京大学 経済学部 経済学科 卒業 経済学士 |
2. |
1983/09~1985/06 |
シカゴ大学 経営大学院 修了 MBA |
3. |
2008/04~2011/03 |
名古屋大学 経済学研究科 社会経済システム 博士課程修了 博士(経済学) |
|
■ 職歴
1. |
1981/04~2011/09 |
(株)三菱UFJ銀行(旧東海銀行) 金融商品開発部、融資部、監査部ほか |
2. |
2001/05~2004/03 |
東海東京証券(株) 出向 |
3. |
2006/07~2007/07 |
三菱UFJリース(株) 出向 |
4. |
2011/10~2014/03 |
エム・ユー事務管理サポート(株) |
5. |
2011/10~2012/03 |
名古屋大学 経済学部 非常勤講師 |
6. |
2014/04~ |
愛知学院大学 経済学部 経済学科 教授 |
7. |
2017/04~ |
愛知学院大学大学院 経済学研究科 経済学専攻 教授 |
8. |
2020/04~2023/03 |
愛知学院大学経済研究所 所長 |
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2015/10 |
ポスト金融危機の米国大手銀行―JPモルガン・チェースとシティグループの研究ー(日本金融学会中部部会) |
2. |
2011/03 |
「米国大手銀行と世界金融危機」(日本金融学会中部部会) |
3. |
2010/03 |
「金融危機で日本のメガバンクのリスクは増加したかーCDSプレミアムの変動要因分析」(日本金融学会中部部会) |
4. |
2009/03 |
「サブプライム問題と2008年の米国地方銀行の破綻について」(日本金融学会中部部会) |
5. |
2005/08 |
「Credit Metricsのフレームワークを用いた信用リスク計測における相関係数の推定方法について」(日本金融・証券計量・工学学会 夏季大会) |
6. |
2004/12 |
「EVA@と株価騰落率の実証研究」(日本金融・証券計量・工学学会 夏季大会) |
7. |
2004/08 |
「業界対比財務指標を使った倒産確率の推定」(日本金融・証券計量・工学学会 夏季大会) |
8. |
2003/07 |
「マートン・モデルとロングスタッフ・シュワルツ・モデルの比較分析」(日本金融・証券計量・工学学会 冬季大会) |
9. |
2002/12 |
「オプションアプローチによる推定倒産確率の実証分析」(日本金融・証券計量・工学学会 冬季大会) |
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2009/11~ |
日本金融学会 |
2. |
2014/06~ |
日本経済学会 |
3. |
2018/04~ |
日本証券アナリスト協会 |
|
■ 社会における活動
1. |
2014/12~ |
神戸大学経済経営研究所 金融システム研究部会 研究メンバー |
2. |
2020/06~2021/03 |
アジア太平洋研究所 リサーチャー |
3. |
2018/05~2022/03 |
名古屋大学 校友会 理事 |
|
■ 著書・論文歴
1. |
2022/02 |
論文 |
アジアの経済発展と国際開発金融機関
-アジア開発銀行とアジアインフラ投資銀行を中心に- 経済研究所所報 (2),24-40頁 (単著) |
2. |
2020/03 |
論文 |
ウェルズ・ファーゴの不正営業とその要因 経済学研究 7(2),25-42頁 (単著) |
3. |
2017/03 |
論文 |
ドッド・フランク法の米銀への影響 経済学研究 4(2),25-44頁 (単著) |
4. |
2016/09 |
論文 |
新規参入銀行の進展と課題 経済学研究 4(1),23-42頁 (単著) |
5. |
2016/03 |
論文 |
ポスト金融危機の米国大手銀行Ⅱ―バンク・オブ・アメリカとウェルズ・ファーゴの研究― 経済学研究 3(2),17-44頁 (単著) |
6. |
2016/03 |
その他 |
【書評】みずほ総合研究所編著『ポスト金融危機の銀行経営―「精査」と「組み合わせ」による勝ち組戦略』金融財政事情研究会、2014年 金融経済研究 38,66-68頁 (単著) |
7. |
2015/09 |
論文 |
ポスト金融危機の米国大手銀行-JPモルガン・チェースとシティグループの研究― 経済学研究 3(1),1-24頁 (単著) |
8. |
2014/06 |
論文 |
「地域銀行の内部監査と企業価値」 経済科学 62(1),31-43頁 (単著) |
9. |
2012/07 |
論文 |
「開示の充実が求められるオペレーショナル・リスクへの取組み」 『銀行実務』 42(7),82-87頁 (共著) |
10. |
2011/09 |
論文 |
「投信窓販におけるトラブルと顧客への対応」 『銀行実務』 41(9),103-107頁 (共著) |
11. |
2011/06 |
論文 |
「米国大手銀行と世界金融危機」 『経済科学』 59(1),57-69頁 (単著) |
12. |
2011/03 |
論文 |
「グローバル金融危機と日米銀行経営ーリスク管理と市場評価」 学位論文 (単著) |
13. |
2010/09 |
著書 |
『地域の中小企業と信用保証制度 金融危機からの愛知経済復活への道』 169-175頁 (共著) |
14. |
2010/09 |
論文 |
「金融危機で日本のメガバンクのリスクは増加したかーCDSプレミアムの変動要因分析」 『経済科学』 58(2),69-81頁 (単著) |
15. |
2009/12 |
論文 |
「サブプライム問題と2008年の米国地方銀行の破綻について」 『経済科学』 57(3),17-35頁 (単著) |
16. |
2005/08 |
論文 |
「Credit Metricsのフレームワークを用いた信用リスク計測における相関関数の推定方法について」 『JAFEE 2005 夏季大会 予稿集』 214-229頁 (単著) |
17. |
2004/12 |
論文 |
「EVA@と株価騰落率の実証研究」 『JAFEE 2004 冬季大会 予稿集』 23-36頁 (単著) |
18. |
2004/08 |
論文 |
「業界対比財務指標を使った倒産確率の推定」 『JAFEE 2004 夏季大会 予稿集』 341-357頁 (単著) |
19. |
2003/07 |
論文 |
「マートン・モデルとロングスタッフ・シュワルツ・モデルの比較分析」 『JAFEE 2003 夏季大会 予稿集』 171-187頁 (単著) |
20. |
2002/12 |
論文 |
「オプションアプローチによる推定倒産確率の実証分析」 『JAFEE 2002 冬季大会 予稿集』 1-14頁 (単著) |
21. |
1987/05 |
著書 |
『新資金運用便覧』 (共著) |
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 資格・免許
1. |
1989/01 |
証券アナリスト検定会員 |
2. |
1996/12 |
税理士試験合格 |
3. |
2001/09 |
日本証券業協会 一種外務員 |
4. |
2001/12 |
日本証券業協会 会員内部管理責任者 |
5. |
2002/01 |
高層住宅管理業協会 管理業務主任者 |
6. |
2006/05 |
公認内部監査人 |
7. |
2022/03 |
TOEICスコア 955 |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 担当経験のある科目
|