1. |
2018/10 |
色覚多様性と就職(第2報)〜自分の身体について知っておく権利〜(第56回全国大学保健管理研究集会)
|
2. |
2018/09/15 |
Hyper-QUの結果と生活習慣の関連ーセルフエスティームの改善のためにー(第61回東海学校保健学会)
|
3. |
2017/11 |
色覚多様性と就職(第55回全国大学保健管理研究集会)
|
4. |
2017/11 |
大学生に対するリプロダクティブ・ヘルス/ライツ(第55回全国大学保健管理研究集会)
|
5. |
2015/09 |
女子大学生のリプロダクティブヘルス(第58回東海学校保健学会)
|
6. |
2015/05 |
大学生へのリプロダクティブ教育〜意識調査と教育効果についての検討(日本不妊カウンセリング学会第14回学術集会)
|
7. |
2015/03 |
精神科医療との効率的な連携(日本健康相談活動学会第11回学術集会)
|
8. |
2013/11 |
こころの問題を抱えた学生の復学支援を考える(第3報)〜休学者相談週間の試み〜(第51全国大学保健管理研究集会)
|
9. |
2013/11 |
保健センターにおける受動喫煙防止支援〜6年間の活動と学内変化〜(第51回全国大学保健管理研究集会)
|
10. |
2013/09 |
女子大生の月経異常に関する報告(第1報)(第56回東海学校保健学会)
|
11. |
2012/11 |
私立大規模校における学生支援のあり方について第3報~入学時健康調査票を用いた健康支援~(第59回日本学校保健学会)
|
12. |
2012/10 |
学生に対する総合的な禁煙指導プログラムの試み~受動喫煙防止活動からの発展~(第50回全国大学保健管理研究集会)
|
13. |
2011/11 |
私立大規模校における学生支援のあり方について第1報(第58回日本学校保健学会)
|
14. |
2011/11 |
私立大規模校における学生支援のあり方について第2報(第58回日本学校保健学会)
|
15. |
2011/11 |
心の問題を抱えた学生の復学支援を考える~休学理由・復学状況の確認~(第49回全国大学保健管理研究集会)
|
16. |
2010/11 |
アスペルガー障害の大学生に対する支援(第57回日本学校保健学会)
|
17. |
2010/11 |
総合大学における学生支援、学内連携システムの構築~精神障害を抱えた学生の事例を通して~(第56回日本学校保健学会)
|
18. |
2006/11 |
外傷の再演と治療者の役割(日本精神分析学会第52回大会)
|
19. |
2005/04 |
入院治療を行った学童期拒食症(第55回 日本心身医学会中部地方会)
|
20. |
2004/11 |
肝機能障害,血小板減少により易出血性を呈した摂食障害(第17回総合病院精神医学会総会)
|
21. |
2004/11 |
摂食障害を疑われた中年男性の1症例(第17回総合病院精神医学会総会)
|
22. |
2004 |
統合失調症がある透析患者の服薬指導段階的アプローチを試みて(第49回日本透析療医学会学術集会)
|
23. |
2003 |
生体腎移植における心理面接(第39回日本赤十字社医学会総会)
|
24. |
2002/11 |
絶飲食・強い希死念慮を特徴とする小学校中学年で発症した拒食症女児の3例(第15回日本総合病院精神医学会総会)
|
25. |
2002/11 |
問題行動の頻発した摂食障害の2症例(第15回日本総合病院精神医学会総会)
|
26. |
2002/11 |
譫妄と共に発症した中脳幻覚症の一例(第15回日本総合病院精神医学会総会)
|
27. |
2002/07 |
Renal Function of Patients with Eating Disorders(12th World Congress of Psychiatry)
|
28. |
2002/07 |
精神分裂病,視力障害,聴力障害をもつ外来透析患者への援助(第47回日本透析医学会学術集会)
|
29. |
2001/09 |
名古屋第二赤十字病院精神科の現状その3 摂食障害の家族への集団精神療法(第37回日本赤十字社医学会総会)
|
30. |
2001/09 |
名古屋第二赤十字病院精神科の現状についてその2 腎センターとのリエゾン活動(第37回日本赤十字社医学会総会)
|
31. |
2001/09 |
名古屋第二赤十字病院精神科の現状についてその1 無床精神科の入院治療(第37回日本赤十字社医学会総会)
|
32. |
2001/06 |
周期性ACTH-ADH放出症候群中の経過中に若年性周期性精神病を疑わせた1症例(第85回小児精神神経学会)
|
33. |
2001/05 |
当院における臨床心理士のリエゾン活動の現状報告 その1 腎センターとの関わり(第47回日本心身医学会中部地方会)
|
34. |
2001/05 |
当院における臨床心理士のリエゾン活動の現状報告 その2 末期癌患者との関わり(第47回日本心身医学会中部地方会)
|
35. |
2001/02 |
柴胡加竜骨牡蛎湯等漢方製剤が不眠に有効であった症例(第37回日本東洋心身医学会研究会)
|
36. |
2000/11 |
自殺企図を繰り返す境界例(日本精神分析学会第46回大会)
|
37. |
2000/11 |
摂食障害から慢性腎不全に至る機序について(第13回日本総合病院医学会総会)
|
38. |
2000/06 |
うつ病の診断前後に低Na血症を来し、後に汎下垂体機能低下症と判明した一例(第41回日本心身医学会総会)
|
39. |
2000/06 |
摂食障害と不可逆的な身体疾患(第41回日本心身医学会総会)
|
40. |
2000/06 |
低血糖昏睡から高次脳機能傷害を遺した摂食障害の一例(第41回日本心身医学会総会)
|
41. |
2000/05 |
摂食障害(やせ症)の長期罹患により腎不全に陥った3症例(第45回日本心身医学会中部地方会)
|
42. |
2000/05 |
摂食障害のつどいの歩み―9年間を振り返って―(第45回日本心身医学会中部地方会)
|
43. |
2000/05 |
当院における98年1年間のやせ症入院患者の分析(第2報)(第45回日本心身医学会中部地方会)
|
44. |
1999/12 |
Central Pontine Myelinolysisを合併した Anorexia Nervosa(第12回日本総合病院精神医学会総会)
|
45. |
1999/12 |
透析療法導入にいたった摂食障害の二例(第12回日本総合病院精神医学会総会)
|
46. |
1999/11 |
当院における1998年一年間の痩症入院患者の分析(第35回日本赤十字社医学会総会)
|
47. |
1999/05 |
摂食障害の男性例(2例)(第43回日本心身医学会中部地方会)
|
48. |
1999 |
透析導入前後における抑うつ症状の変化について Zungの自己評価抑うつ尺度(SDS)を用いて(第40回日本心身医学会総会)
|
49. |
1998/11 |
当院における電気けいれん療法(ES)の現状(第34回日本赤十字社医学会総会)
|
50. |
1997/05 |
治療に抵抗する重症の神経性食思不振症患者に対する精神科医による“強制的な”身体的治療について(第38回日本心身医学会総会)
|
51. |
1997/05 |
名古屋第二赤十字病院における神経性食思不振症患者の入院看護の現状について(第10回日本総合病院精神医学会総会)
|
52. |
1997/04 |
長期にわたる高度栄養障害によりCAPD導入となった拒食症の1例(第39回日本心身医学会中部地方会)
|
53. |
1996/12 |
重症の神経性食思不振症患者に対する一治療過程(第37回日本心身医学会総会)
|
54. |
1996/12 |
重症摂食障害の治療(第9回日本総合病院精神医学会総会)
|
55. |
1995/10 |
大腿骨頚部骨折におけるせん妄の検討(第8回日本総合病院精神医学会総会)
|
56. |
1995/06 |
過換気症候群患者の精神医学的病態水準(第36回日本心身医学会総会)
|
57. |
1989/05 |
分裂病の病態仮説-生物学的精神医学と精神病理学の接点-(第98回日本精神神経学会総会)
|
5件表示
|
全件表示(57件)
|