■ 専門分野
民事法学 (キーワード:民法、パンデクテン体系、家族法、財産法)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
1988/04~1990/03
|
名古屋大学大学院 法学研究科 民刑事法専攻 修士課程修了 民事法学法学修士
|
|
■ 職歴
1.
|
1995/04~2002/03
|
東京商船大学 商船学部 助教授
|
2.
|
2002/04~2006/03
|
桃山学院大学 法学部 助教授
|
3.
|
2006/04~2012/03
|
桃山学院大学 法学部 教授
|
4.
|
2012/04~
|
愛知学院大学 法学部 教授
|
5.
|
2012/04~
|
愛知学院大学大学院 法学研究科 法律学専攻 教授
|
|
■ 学会発表
1. |
1994/10 |
家族債務の処理と夫婦の連帯責任 -家族法と財産法の交錯-(日本私法学会)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1989/10~
|
日本私法学会
|
2.
|
1989/11~2021/03
|
日本家族<社会と法>学会
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 教育方法の工夫・教科書作成
1. |
|
みんなの家族法入門 P204-P229(相続開始と相続人の部分) 執筆
|
2. |
|
ハイブリッド民法5 第2版補訂 P104-P164(親子法の部分) 執筆
|
3. |
|
プロセス民法Ⅵ P195-p212(遺産分割の部分) 執筆
|
|
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
|
在留期間2週間以上のもの |
計
25
回
|
在留期間2週間未満のもの |
計
2
回
|
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
|
諸費用の主たる負担者 |
出席回数 |
発表回数 |
主催者 |
0
回
|
0
回
|
外国機関 |
0
回
|
0
回
|
文部科学省・日本学術振興会 |
0
回
|
0
回
|
文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関 |
0
回
|
0
回
|
所属機関 |
0
回
|
0
回
|
財団等(寄付金・委任経理金含みます) |
0
回
|
0
回
|
自費 |
4
回
|
0
回
|
計 |
4
回
|
0
回
|
●国際的な学会で使用する外国語
|
口頭発表に主に用いる言語 |
ドイツ語
|
論文の執筆に主に用いる言語 |
ドイツ語
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
民法Ⅴ(家族法)(桃山学院大学)
|
2. |
民法入門(桃山学院大学)
|
|