■ 専門分野
口腔外科, 口唇口蓋裂, 顎変形症 (キーワード:発生、口唇口蓋裂)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
岡山大学 歯学部 歯学科 卒業
|
2. |
|
岡山大学大学院 医歯学総合研究科 歯顎口腔機能再建外科学 博士課程修了 歯学博士(外科系歯学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2011/04~2012/03
|
愛知学院大学 歯学部 口腔先天異常学研究室 助教
|
2.
|
2014/04~
|
愛知学院大学 歯学部 口腔先天異常学研究室 講師
|
|
■ 学会発表
1. |
2020/09/16 |
整形外科分野と口腔ケア外来のチームアプローチの実際(第33回日本臨床整形外科学会学術集会 シンポジウム10.)
|
2. |
2020/09/03 |
妊婦における口腔ケアの重要性について(第17回日本口腔ケア学会総会・学術大会)
|
3. |
2020/07/11 |
Developmental mechanism of cleft palate: Cleft palate formation after palatal fusion(THE JAPANESE TERATOLOGY SOCIETY 60TH ANNUAL MEETING Symposium)
|
4. |
2016/11/09 |
:A SURVEY OF CONGENTALLY MISSING PERMANENT TEETH AMONG PEOPLE WITH 22Q11.2 DELETION SYNDROME(12th Asian Congress on Oral&Maxillofacial Surgery)
|
5. |
2016/10/24 |
Project of Gene banking for Cleft Lip and/or palate patients in Mongolia(10th World Cleft Lip Palate & Craniofacial Congress)
|
6. |
2016/10/18 |
Replication study of GWAS candidate genes for nonsyndromic cleft lip and/or cleft palate in Vietnamese population,(the 66th ASHG Annual Meeting)
|
7. |
2014/09/09 |
Investigation about Congenital Anomalies in Ethiopia(“Excellence through Partnerships”ICPF 2014 Workshop In Conjunction with 5th Congress of MAOMS,)
|
8. |
2014/05/07 |
粘膜下口蓋裂の合併症(よりよい口唇口蓋裂治療を考える会)
|
9. |
2013/11/25 |
The mechanism of cleft palate after palatal fusion(CLEFT2013 ICPF (HANOI, Vietnam))
|
10. |
2013/05/07 |
A case of Tetrasomy 15q with left cleft lip and alveolus.(12th International Congress on Cleft Lip/Palate and Related Craniofacial Anomaies)
|
11. |
2012/11/24 |
小児の哺乳、摂食嚥下について 口唇口蓋裂患児の哺乳指導の実際(日本小児口腔外科学会)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
Asian Association of Oral and Maxillofacial Surgeons (Asian AOMS)
|
2.
|
|
日本顎変形症学会
|
3.
|
|
日本口蓋裂学会
|
4.
|
|
日本口腔ケア学会
|
5.
|
|
∟ 評議員
|
6.
|
|
日本口腔科学会
|
7.
|
|
日本口腔外科学会
|
8.
|
|
日本障害者歯科学会
|
9.
|
|
日本先天異常学会
|
10.
|
2019/04~
|
∟ 評議員
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2008~2018
|
ベトナム社会主義人民共和国 医療援助
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2020
|
論文
|
SPECC1L regulates palate development downstream of IRF6. Hum Mol Genet. 29(5),pp.845-858 (共著)
|
2.
|
2019/08/10
|
著書
|
口唇裂・口蓋裂の出生前診断と治療 子どもの口と顎の異常・病変 口の粘膜編 82-83頁 (共著)
|
3.
|
2019
|
論文
|
Patients with SATB2-associated syndrome exhibiting multiple odontomas. Am J Med Genet A. 176(12),pp.2614-2622 (共著)
|
4.
|
2018
|
論文
|
Reconstruction after resection of carcinoma of the lower lip. Br J Oral Maxillofac Surg. 56(2),pp.153-154 (共著)
|
5.
|
2018
|
論文
|
Cleft palate formation after palatal fusion occurs due to the rupture of epithelial basement membranes. J Craniomaxillofac Surg. (共著)
|
6.
|
2018
|
論文
|
Association of MEOX2 polymorphism with nonsyndromic cleft palate only in a Vietnamese population Congenit Anom 58(4),124-129頁 (共著)
|
7.
|
2017
|
論文
|
Technique of primary operation for a patient with an oblique facial cleft (Tessier number 2 cleft). Br J Oral Maxillofac Surg. 2017 Feb 15. pii: S0266-4356(17)30038-4. doi: 10.1016 (共著)
|
8.
|
2017
|
論文
|
A case of Tetrasomy 15q with left cleft lip and alveolus Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology, 29(5),pp.427-429 (共著)
|
9.
|
2017
|
論文
|
口唇口蓋裂患者に関する疫学的研究(第64報) 口唇・口蓋裂の裂型別発現率 愛知学院大学歯学会誌 55(3),191-201頁 (共著)
|
10.
|
2016/12
|
著書
|
口腔顎顔面領域の先天異常症候群 臨床歯科医学・口腔外科学 第2版 83-93頁 (共著)
|
11.
|
2016/02
|
著書
|
Cleft Lip and/or Palate ATLAS of Oral Disease. 221-233頁 (共著)
|
12.
|
2016
|
論文
|
GENETIC ANALYSIS OF MEOX2 IN JAPANESE NON-SYNDROMIC CLEFT PALATE PATIENTS 29,pp.9-17 (共著)
|
13.
|
2016
|
論文
|
顎裂内に脂肪腫を認めた1例 日本口蓋裂学会雑誌 41(1),51-55頁 (共著)
|
14.
|
2016
|
論文
|
粘膜下口蓋裂に関する臨床的検討 ,愛知学院大学歯学会誌 54(2),65-69頁 (共著)
|
15.
|
2016/09
|
論文
|
口唇口蓋裂児の口腔ケアに関する研究-口腔内装置の細菌数と口蓋の細菌数の比較- 愛知学院大学歯学会誌 54(3),235-239頁 (共著)
|
16.
|
2016
|
論文
|
Hotz床装着により呼吸障害が改善された口唇口蓋裂を伴う21trisomyの1例 日本口蓋裂学会雑誌 41(1),56-60頁 (共著)
|
17.
|
2016/03
|
論文
|
高齢者における口腔乾燥の主観的・客観的評価と嚥下機能に関する調査 10(1),156-160頁 (共著)
|
18.
|
2016
|
論文
|
Homeobox family Hoxc localization during murine palate formation. Congenit Anom 56,172-179頁 (共著)
|
19.
|
2016/09
|
論文
|
Robin sequenceの疫学調査 愛知学院大学歯学会誌 54(3),255-260頁 (共著)
|
20.
|
2015/03
|
論文
|
細菌カウンタの臨床応用とモニタリング調査 ,日本口腔ケア学会雑誌,9(1):91-96,2015 9(1),91-96頁 (共著)
|
21.
|
2014/01
|
著書
|
口腔乾燥症 今日の治療指針2014 私はこう治療している. 1403-1404頁 (単著)
|
22.
|
2013/08
|
論文
|
「口から食べる」を維持する口腔ケア おはよう21 20-22頁 (単著)
|
23.
|
2013/08
|
論文
|
めざせリスクゼロ!治療をたすける口腔ケアのエビデンスと実際「もう一度見直す「なぜ」口腔ケア?」 ハートナーシング 26(8),2-5頁 (共著)
|
24.
|
2011/05
|
著書
|
:「ピエールロバン症候群 症候群ハンドブック 677-677頁 (共著)
|
25.
|
2016/03
|
論文
|
認知症と日常生活動作の自発性および舌苔との関連.第二報:姿勢運動との関連調査報告 10(1),123-127頁 (共著)
|
26.
|
2011/01
|
著書
|
哺乳障害 今日の治療指針2011 私はこう治療している. 1310-1311頁 (単著)
|
27.
|
2012/03
|
著書
|
口腔ケアの歴史と定義 口腔ケアガイド 7-8頁 (単著)
|
28.
|
2016
|
論文
|
TRIAL TELEPRACTICE FOR CLEFT PALATE SPEECH: THE PRACTICAL USE OF TELEPRACTICE IN JAPAN, Aichi Gakuin Dental Scince 29,pp.27-32 (共著)
|
29.
|
2015/06
|
論文
|
口蓋裂言語に対する一般人の認知に関する研究(第5報) 終助詞表現が発話者の印象に及ぼす影響に関する予備調査 健常音声における発話者印象 愛知学院大学歯学会誌 53(2),77-83頁 (共著)
|
30.
|
2015
|
論文
|
FACTORS OF PARTICLE EXPRESSION THAT AFFECT LISTENERS' PERCEPTION OF CLEFT PALATE SPEECH AICHI-GAKUIN DENTAL SCIENCE 28,45-54頁 (共著)
|
31.
|
2014/12
|
論文
|
口唇口蓋裂患者におけるアイソカル・ジュニアの使用経験について 愛知学院大学歯学会誌 52(4),448-453頁 (共著)
|
32.
|
2014/04
|
論文
|
Beckwith-Wiedemann症候群の臨床的研究 インプリント遺伝子解析と臨床経過を中心として. 日本口蓋裂学会雑誌 39(1),21-27頁 (共著)
|
33.
|
2014/04
|
論文
|
声門下気道狭窄を認めた口唇顎裂患者の1例 日本口蓋裂学会雑誌 39(1),41-45頁 (共著)
|
34.
|
2014
|
論文
|
Effectiveness of a combined system of medical assistance and microcredit for families with congenital abnormalities in a developing country AICHI GAKUIN DENTAL SCIENCE,27:37-43,2014. 27,37-43頁 (共著)
|
35.
|
2013/05
|
論文
|
Replication of genome wide association identified candidate genes confirm the role of common and rare variants in PAX7 and VAX1 in the etiology of nonsyndromic CL(P). Am J Med Genet A 161A(5),pp.965-972 (共著)
|
36.
|
2013/04
|
論文
|
Diagnostic/genetic sreening - approach for genetic diagnoses and prevention of cleft lip and/or palate. Chin J Dent Res 16(2),pp.95-100 (共著)
|
37.
|
2012/06
|
論文
|
口蓋裂術後声門破裂音に対する一般人の聴覚印象評価に関する研究 愛知学院大学歯学会誌 50,53-58頁 (共著)
|
38.
|
2012/06
|
論文
|
口唇・口蓋裂患者に関する疫学的研究―岐阜県における1986~2005年の調査― 愛知学院大学歯学会誌 50,77-80頁 (共著)
|
39.
|
2012/02
|
論文
|
乳臼歯の根尖病巣が原因と考えられる慢性下顎骨骨随炎 (Garre骨髄炎)の1例 日本口腔外科学会雑誌 58(2),77-81頁 (共著)
|
40.
|
2012/01
|
論文
|
認知症と日常生活動作の自発性および舌苔付着との関連 老人保健施設における認知症と自発性、舌苔との関連調査報告 日本口腔ケア学会雑誌 6,51-57頁 (共著)
|
41.
|
2011/01
|
論文
|
口腔ケアと摂食嚥下機能、発声発語機能に関する研究 第一報 介護老人保健施設における口腔内状態と摂食嚥下機能及び発声発語機能との関連調査報告 日本口腔ケア学会誌5(1)39-45 5(1),39-45頁 (共著)
|
42.
|
2011/01
|
論文
|
歯科衛生士学生の口腔ケアに関する調査ー第2報ー 日本口腔ケア学会誌 5(1),12-15頁 (共著)
|
43.
|
2010/06
|
論文
|
Effect of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin suggests abnormal palate development after palatal fusion. Congenit Anomalies 50(2),pp.77-84 (共著)
|
44.
|
2010/05
|
論文
|
Bone formation in a rat calvarial defect model after transplanting autogenous bone marrow with beta-tricalcium phosphate Acta Histochemica 112(3),pp.270-277 (共著)
|
45.
|
2009/01
|
論文
|
Osteomyelitis of the mandible secondary to infantile osteopetrosis: a case report Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod 107(6),pp.25-29 (共著)
|
46.
|
2006/12
|
論文
|
岡山大学病院口腔外科(再建系)専門外来における口唇口蓋裂患者の臨床統計調査. 岡山歯学会雑誌 25(2),33-36頁 (共著)
|
47.
|
2006/12
|
論文
|
口唇口蓋裂患者に対し,創内型装置を用いて上顎骨延長を行った1症例 岡山歯学会雑誌 25(2),63-66頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(47件)
|
|
■ 資格・免許
1. |
2020/05 |
日本口蓋裂学会 口唇裂・口蓋裂認定師(口腔外科分野)
|
2. |
2019/06 |
日本口腔科学会認定医・指導医
|
3. |
2018/04 |
日本口腔外科学会指導医
|
4. |
2013/04 |
日本口腔外科学会専門医
|
5. |
2012/09 |
日本障害者歯科学会認定医
|
6. |
2011/12 |
日本小児口腔外科学会認定医
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2015/12 |
ベトナム社会主義人民共和国 ベトナム社会主義共和国から両国の友好協力について顕著に貢献のあったことに対する顕彰
|
2. |
2015/12 |
ベトナム社会主義人民共和国 ベトナム社会主義共和国より、ベンチェ省への医療貢献に関する表彰状授与
|
|