■ 専門分野
中国文学, 日本文学 (キーワード:中国白話小説、日本近世文学)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
2003/04~2006/03
|
京都府立大学 文学研究科 国文学中国文学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
2. |
2007/03/24 (学位取得)
|
京都府立大学 京都府立大学文博第6号(各国文学・文学論)
|
|
■ 職歴
1.
|
2011/04~
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 講師
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/05/14 |
「『雨月物語』「菊花の約」と『古今小説』「范巨卿鶏黍死生交」 ―重陽節をめぐって―」(東海近世文学会)
|
2. |
2021/11/11 |
「古典と地域を結ぶICT活用教育の可能性 -楽しみながら学ぶ「木曽路双六」・「ことわざ絵合わせ」-」(第7回日本語の歴史的典籍国際研究集会)
|
3. |
2016/10 |
『通俗西遊記』翻訳者西田維則について―他の訳解作品との比較検討―(東海近世文学会)
|
4. |
2016/07 |
江戸時代の中国語学習ブーム―日本近世小説と中国白話小説(比較思想学会東海地区研究会)
|
5. |
2015/08 |
『新斎夜語』第七話典拠考(京都近世小説研究会)
|
6. |
2014/07/12 |
『通俗赤縄奇縁』翻訳者西田維則について(京都近世小説研究会)
|
7. |
2014/04/12 |
『雨月物語』「夢応の鯉魚」と『御前於伽』巻六の二(東海近世文学会)
|
8. |
2013/09/14 |
近世期における『今古奇観』版本の流布状況―『通俗赤縄奇縁』の依拠テキストをめぐって―(東海近世文学会)
|
9. |
2012/08/27 |
近世作品に見られる白話受容のあり方について―『通俗赤縄奇縁』の底本と訳解の手法を中心に―(シンポジウム「日本文学の中の外国文学、外国文学の中の日本文学」)
|
10. |
2012/06 |
近世作品に見られる翻訳・翻案態度について(東海近世文学会)
|
11. |
2010/07 |
陶山南濤『忠義水滸伝解』とその後(「日本近世期における中国白話小説受容についての基礎研究」シンポジウム)
|
12. |
2008/03 |
江戸時期『水滸傳』研究之樣態:以『水滸傳』四知館本為主(江戸時代における『水滸伝』研究の様相―『水滸伝』四知館本をめぐって)(第五屆日本漢學國際學術研討會(第五回日本漢学シンポジウム))
|
13. |
2006/11 |
『通俗忠義水滸伝』をめぐる諸問題(第30回国際日本文学研究集会)
|
14. |
2006/11 |
『通俗忠義水滸伝』翻訳者の問題(日本近世文学会)
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2003/10~
|
日本中国学会
|
2.
|
2004/06~
|
日本近世文学会
|
3.
|
2011/05~
|
東海近世文学会
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2021/11
|
論文
|
「『通俗西遊記』初編と『画本西遊全伝』初編―両書の依拠テキストをめぐって―」 『和漢語文研究』 (19),81-97頁 (単著)
|
2.
|
2016/12
|
論文
|
『通俗赤縄奇縁』と『今古奇観』―「和刻三言」との関係から― 『和漢語語文研究』 14,62-79頁 (単著)
|
3.
|
2016/06
|
論文
|
『新斎夜語』第七話考―「室の妓女松風が任侠幸を迎ふ」翻案の様相をめぐって― 『読本研究新集』第8集 8,1-16頁 (単著)
|
4.
|
2011/12
|
著書
|
日本近世 白話小説受容の研究 (単著)
|
5.
|
2010/12
|
論文
|
陶山南濤『忠義水滸伝解』とその後 『和漢語文研究』 (8),91-111頁 (単著)
|
6.
|
2010/04
|
論文
|
『水滸伝』和刻本と通俗本 『アジア遊学』 (131),113-124頁 (単著)
|
7.
|
2008/05
|
論文
|
『太平記演義』における冠山の訳解態度をめぐって 『江戸文学』 (38),70-89頁 (単著)
|
8.
|
2008/05
|
論文
|
『通俗皇明英烈伝』依拠テキストと冠山の訳解態度 『汲古』 (53),49-54頁 (単著)
|
9.
|
2008/01
|
論文
|
『通俗忠義水滸伝』翻訳者の問題 『国語国文』 (881),19-36頁 (単著)
|
10.
|
2007/07
|
論文
|
和刻本『忠義水滸伝』と『通俗忠義水滸伝』 『近世文藝』 (86),27-40頁 (単著)
|
11.
|
2004/05
|
論文
|
『新鏡草』とその周辺 『国語国文』 (837),19-35頁 (単著)
|
12.
|
2003/12
|
論文
|
岡嶋冠山の白話語彙をめぐって 『和漢語文研究』 (創刊号),55-83頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2015/07 |
江戸時代の中国語学習ブーム―日本近世小説と中国白話小説
|
2. |
2016/09 |
江戸時代の中国語学習ブームと岡嶋冠山
|
3. |
2018/07 |
江戸時代の白話小説の流行と「翻案」~日本人好みのアレンジとは~
|
4. |
2021/07/10 |
江戸時代に流行した『水滸伝』三種」―江戸人の理想と現実―
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2009/04~2011/03
|
日本近世小説と中国白話小説 特別研究員奨励費 (キーワード:岡嶋冠山)
|
2. |
2011/04~2012/03
|
日本近世 白話小説受容の研究 研究成果公開促進費(学術図書) (キーワード:白話小説の受容)
|
|