■ 専門分野
|
■ 学歴(学位)
1. |
1994/04~1999/03 |
早稲田大学 文学部 哲学科 卒業 学士(文学)(哲学・倫理学) |
2. |
2000/04~2002/03 |
名古屋大学 文学研究科 人文学 修士課程修了 修士(文学)(哲学・倫理学) |
3. |
2002/04~2007/03 |
名古屋大学 文学研究科 人文学 博士課程修了 博士(文学)(哲学・倫理学) |
|
■ 職歴
1. |
2011/04~2017/01 |
愛知学院大学 教養部 教養部本属 講師 |
2. |
2017/02~ |
愛知学院大学 教養部 教養部本属 准教授 |
|
■ 学会発表
1. |
2022/12/17 |
デカルトにおける<疑うべき理由> ―コギト、現前する明証性、意志(名古屋哲学研究会例会) |
2. |
2020/07/25 |
共感の倫理から尊厳の倫理へ(名古屋哲学研究会例会) |
3. |
2018/11/25 |
マルクスの所有概念に関する一考察(名古屋哲学研究会例会) |
4. |
2017/04/08 |
デカルトにおける自己認識の正当化(第33回名古屋大学哲学会大会) |
5. |
2016/10/22 |
Moral Thinking in Japanese Tradition in Front of Current Multicultural Situations(Workshop: Problems of Cross-Cultural Conflicts in the Global Communication, Reconceptualized from the Overlapping Perspectives of Ethics, Philosophy and Practice) |
6. |
2014/03/17 |
Human Dignity of Non-Human Beings: Japanese Arguments on the Moral Status of Human Embryos(Workshop: Zur Aktualitaet des Wuerdebegriffs) |
7. |
2014/01/22 |
ベーシック・インカムと人間の尊厳(Grundeinkommen und Menschenwuerde)(シンポジウム:ベーシック・インカムと民主主義(Grundeinkommen und Demokratie)) |
8. |
2013/11/16 |
ヒト胚と尊厳 ―ヒト胚の倫理的地位をめぐる日本の議論から(平成25年度第2回比較思想学会東海地区研究会) |
9. |
2013/10/03 |
ベーシック・インカムと人間の尊厳(第4回ベーシック・インカム研究会) |
10. |
2013/09/29 |
個性と理性 ―キャラ化する人間とデカルトの合理主義(平成25年度中部哲学会大会) |
11. |
2012/09/09 |
日本のES細胞研究指針策定の考え方について(第30回ドイツ応用倫理学研究会「尊厳概念の日独比較へ向けて」) |
12. |
2011/10/06 |
人間らしい労働 ―CSVの哲学的含意(国際シンポジウム「生きること・働くことー共通の価値創造に向けて from CSR to CSV」) |
13. |
2011/04/16 |
心身二元論再考 ―デカルトにおける<本性>の探求(第27回名古屋大学哲学会大会) |
14. |
2011/03/04 |
Japanese Guidelines for Emryonic Stem Cell Researches and their Social Background(Workshop: Leben, Sterben und Menschenwuerde - ein deutsch-japanischer Workshop) |
15. |
2010/03/11 |
Sympathy-Oriented Ethics :Business Ethics from Japanese Tradition(Workshop:Zur gesellschaftlichen Relevanz des unternehmerischen Handelns. Unternehmensethik in Japan und Deutschland) |
16. |
2009/07/11 |
日本的経営と倫理(南山大学経営研究センター2009年度ワークショップ「企業倫理学におけるCSRおよびCC概念」) |
17. |
2007/04/21 |
デカルトと知覚表象説(第23回名古屋大学哲学会大会) |
18. |
2004/05/22 |
歪められたコギト ―第三省察冒頭への批判的注釈(第63回日本哲学会大会) |
19. |
2003/09/06 |
問題としてのコギト ―コギトと欺く神(2003年度日仏哲学会秋季研究大会) |
20. |
2002/10/05 |
瞬間的な確実性としてのコギト(平成14年度中部哲学会研究大会) |
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2000/04~ |
名古屋大学哲学会 |
2. |
2017/04~ |
∟ 会計監査 |
3. |
2002/04~ |
中部哲学会 |
4. |
2023/04~ |
∟ 愛知県委員 |
5. |
2002/04~ |
日仏哲学会 |
6. |
2002/04~ |
日本哲学会 |
7. |
2010/04~ |
名古屋哲学研究会 |
8. |
2013/04~ |
∟ 運営委員 |
9. |
2016/04~ |
∟ 機関誌編集委員長 |
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 著書・論文歴
1. |
2021/03/30 |
著書 |
東アジアの尊厳概念 (共著) |
2. |
2021/02/28 |
論文 |
尊厳と共感 哲学と現代 (36),1-17頁 (単著) |
3. |
2020/03/30 |
著書 |
尊厳と社会 (共著) |
4. |
2020/02/29 |
論文 |
Elaborating a Moral Theory from Moral Thinking in "Japanese Tradition" 哲学と現代 (35),pp.157-173 (単著) |
5. |
2019/02 |
論文 |
マルクスにおける本源的所有と共同所有―渡辺憲正「『経済学批判要綱』の共同体/共同社会論」に寄せて 哲学と現代 (34),85-99頁 (単著) |
6. |
2018/04 |
論文 |
言語論的コギト解釈に抗して 名古屋大学哲学論集 (特別号),25-38頁 (単著) |
7. |
2017/11 |
著書 |
尊厳概念のダイナミズム 211-229頁 (共著) |
8. |
2017/09 |
論文 |
デカルト認識論における自己認識の問題―「意識(conscientia)」の再帰性と確実性 理想 (699),18-31頁 (単著) |
9. |
2017/01 |
論文 |
日常への非日常的視点―デカルト『方法序説』第四部を読む 愛知学院大学論叢教養部紀要 64(2),43-64頁 (単著) |
10. |
2016/02 |
論文 |
私立大学はこれからどう生き残っていくのか―国立大学法人化による大学間競争の激化を見据えつつ 哲学と現代 (31),4-11頁 (単著) |
11. |
2015/04 |
論文 |
個性と理性―キャラ化する人間とデカルトの合理主義 中部哲学会年報 (46),63-79頁 (単著) |
12. |
2015/04 |
論文 |
日本のヒト胚政策における<人間の尊厳>概念に関する一考察 名古屋大学哲学論集 (12),20-28頁 (単著) |
13. |
2015/02 |
論文 |
哲学のアクチュアリティという問題 哲学と現代 (30),2-7頁 (単著) |
14. |
2015/01 |
著書 |
『デカルト全書簡集』第七巻(翻訳) (共著) |
15. |
2014/03 |
論文 |
ヒト胚と尊厳―ヒト胚の倫理的地位をめぐる日本の議論から 比較思想研究 (40),146-149頁 (単著) |
16. |
2014/02 |
論文 |
デカルトによる心身区別の証明に関する予備考察 愛知学院大学論叢教養部紀要 61(3),1-16頁 (単著) |
17. |
2014/02 |
論文 |
ベーシック・インカムと人間の尊厳―エーリッヒ・フロムのBI論を中心に 哲学と現代 (29),77-85頁 (単著) |
18. |
2012/07 |
論文 |
人間らしい労働―CSVの哲学的含意 愛知学院大学論叢教養部紀要 60(1),1-8頁 (単著) |
19. |
2012/01 |
著書 |
『デカルト全書簡集』第一巻(翻訳) (共著) |
20. |
2012/01 |
論文 |
日本のES細胞研究ガイドラインとその背景 ドイツ応用倫理学研究 (3),78-99頁 (共著) |
21. |
2011/11 |
論文 |
豊かさの質―<人間の尊厳>とCSR 愛知学院大学論叢教養部紀要 59(2),155-163頁 (単著) |
22. |
2011/03 |
論文 |
日本的伝統からの企業倫理学―『企業行動憲章』の共感概念 ドイツ応用倫理学研究 (2),111-118頁 (単著) |
23. |
2010/12 |
論文 |
Sympathy-Oriented Ethics :Business Ethics from Japanese Tradition Working Paper Series (1002) (単著) |
24. |
2010/09 |
論文 |
企業倫理学における「日本的経営」の可能性 愛知大学一般教育論集 (39),43-51頁 (単著) |
25. |
2010/05 |
論文 |
デカルトにおける直接的認識―観念と意識 フランス哲学・思想研究 (14),95-104頁 (単著) |
26. |
2009/04 |
論文 |
デカルトの第一原理をめぐって―コギトに先立つ認識をめぐる論争の帰趨 名古屋大学哲学論集 (9),71-91頁 (単著) |
27. |
2009/03 |
著書 |
ルネ・デカルト『哲学原理』(翻訳) (共著) |
28. |
2007/08 |
論文 |
コギトの特権性 フランス哲学・思想研究 (12),82-91頁 (単著) |
29. |
2007/03 |
論文 |
再考<コギト・エルゴ・スム>―デカルトにおける自己認識の問題 平成18年度名古屋大学大学院文学研究科学位(博士課程)申請論文 (単著) |
30. |
2005/04 |
論文 |
歪められたコギト―第三省察冒頭への批判的注釈 哲学 (56),142-154頁 (単著) |
31. |
2003/03 |
論文 |
瞬間的な確実性としてのコギト 中部哲学会年報 (35),63-79頁 (単著) |
32. |
2002/03 |
論文 |
コギトと瞬間の問題―連続的創造説の解釈を中心に 平成13年度名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期修了論文 (単著) |
5件表示
|
全件表示(32件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2010/06 |
豊かさの質―<人間の尊厳>とCSR(NHK文化センター名古屋教室) |
2. |
2015/10 |
日常への非日常的視点―デカルト『方法序説』第四部を読む(愛知学院大学) |
3. |
2015/11 |
日常への非日常的視点―デカルト『方法序説』第四部を読む(津島市生涯学習センター) |
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2014/04~2015/02
|
デカルト全書簡集 第七巻 研究成果公開促進費 |
|