■ 専門分野
刑法 (キーワード:規範論,刑法と動物法の交錯領域〔動物虐待罪等〕)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
1993/04~1999/03
|
中央大学 法学部 法律学科 卒業 学士(法学)
|
2. |
1999/04~2003/03
|
早稲田大学 法学研究科 公法学 修士課程修了 修士(法学)(刑事法学)
|
3. |
2003/04~2008/03
|
早稲田大学 法学研究科 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
2008/04~2009/03
|
早稲田大学法務教育研究センター 客員講師(専任扱い)
|
2.
|
2009/04~2010/03
|
早稲田大学法務教育研究センター 客員研究員
|
3.
|
2010/04~2013/09
|
愛知学院大学 法学部 講師
|
4.
|
2013/10~2020/03
|
愛知学院大学 法学部 准教授
|
5.
|
2020/04~
|
愛知学院大学 法学部 教授
|
6.
|
2022/04~
|
愛知学院大学 大学院法学研究科法律学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/06/11 |
宗教的行為と愛護動物虐待等罪(宗教法学会)
|
2. |
2022/03/13 |
愛護動物虐待等罪における「愛護動物」の意義 -野生動物を「愛護動物」に含み得るか-(日本法獣医学会)
|
3. |
2021/10/09 |
規範論に対する批判的考察(日本刑法学会名古屋部会)
|
4. |
2019/10/04 |
動物の道徳的地位 ──「修正されたスライディング・スケール・モデル」の提案──(日本倫理学会)
|
5. |
2019/05/26 |
動物虐待関連犯罪の保護法益に関する一考察──「動物の権利」に関する議論を参照して──(日本刑法学会)
|
6. |
2018/11/10 |
動物虐待関連犯罪の保護法益 ──「動物の権利」に関する議論を手掛かりとして──(日本法哲学会)
|
7. |
2016/03/12 |
愛護動物遺棄罪(動物愛護管理法44条3項)における『遺棄』概念-環境省通知(平成26年12月12日環自総発第1412121号)の検討を中心として-(日本刑法学会名古屋部会)
|
8. |
2010/10/16 |
刑法における規範理論の現代的意義(日本刑法学会名古屋部会)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2003/04~
|
日本刑法学会
|
2.
|
2004/11~
|
日本法哲学会
|
3.
|
2022/02~
|
日本法獣医学会
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2012/10
|
日進市・愛知学院大学連携講座「刑事裁判と市民の関わり」講師
|
2.
|
2014/03
|
愛知学院大学法学部法教育プロジェクト「小・中学生のための法教育講座」企画・運営
|
3.
|
2021/01~2021/01
|
環境省「令和2年度動物虐待等科学的評価研修会」講師
|
4.
|
2021/11~2022/03
|
環境省「動物虐待等に関する対応ガイドライン」策定協力
|
5.
|
2022/11
|
環境省「動物愛護管理法の解釈等に関する勉強会」講師
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/03
|
論文
|
規範論に対する批判的考察―事実的命令と規範的命令の区別― 『高橋則夫先生古稀祝賀論文集 上巻』 37-49頁 (単著)
|
2.
|
2021/12
|
論文
|
愛護動物虐待等罪における「愛護動物」の意義 『寺崎嘉博先生古稀祝賀論文集 下巻』 419-435頁 (単著)
|
3.
|
2020/12
|
論文
|
愛護動物虐待等罪の概説 警察学論集 73(12),37-66頁 (単著)
|
4.
|
2020/11
|
著書
|
刑法判例百選Ⅱ各論[第8版] (共著)
|
5.
|
2020/11
|
著書
|
刑法判例百選Ⅰ総論[第8版] (共著)
|
6.
|
2020/07
|
論文
|
動物虐待関連犯罪の保護法益に関する一考察──『動物の権利』に関する議論を参照して── 刑法雑誌 59(2),276-291頁 (単著)
|
7.
|
2019/03
|
その他
|
動物のための緊急救助・緊急避難(OLG Naumburg, Urteil vom 22.02.2018, NJW 2018, 2064;LG Magdeburg, Urteil vom 11.10.2017, Jus 2018, 83) 愛知学院大学宗教法制研究所紀要59号 59,85-100頁 (単著)
|
8.
|
2018/11
|
著書
|
判例特別刑法[第3集] (共著)
|
9.
|
2018/06
|
その他
|
千葉県青少年健全育成条例において青少年が罰則の対象から除外されていることの趣旨(東京高決平成28年6月22日判時2337号93頁) 法律時報90巻7号107頁 (単著)
|
10.
|
2018/03
|
論文
|
動物虐待関連犯罪の保護法益に関する立法論的考察 愛知学院大学宗教法制研究所紀要 (58),73-100頁 (単著)
|
11.
|
2017/02
|
その他
|
書評「上田正基著『その行為,本当に処罰しますか 憲法的刑事立法論序説』」 刑事法ジャーナル (51),131-133頁 (単著)
|
12.
|
2016/07
|
論文
|
愛護動物遺棄罪(動物愛護管理法44条3項)における「遺棄」概念-環境省通知(平成26年12月12日環自総発第1412121号)の検討を中心として- 愛知学院大学論叢『法学研究』 57(3=4),113-133頁 (単著)
|
13.
|
2015/09
|
著書
|
リーディングス刑法 (共著)
|
14.
|
2015/07
|
著書
|
判例特別刑法[第2集] (共著)
|
15.
|
2015/03
|
論文
|
愛護動物遺棄罪(動物愛護管理法44条3項)における『遺棄』の意義 法学新報 121(11=12),473-498頁 (単著)
|
16.
|
2015/03
|
論文
|
愛護動物遺棄罪(動物愛護管理法44条3項)の保護法益 『野村稔先生古稀祝賀論文集』 587-601頁 (単著)
|
17.
|
2014/08
|
著書
|
刑法判例百選Ⅱ各論[第7版] (共著)
|
18.
|
2014/03
|
論文
|
「名誉毀損罪における真実性の誤信」の法的処理—違法論アプローチに対する批判的検討を中心として— 『曽根威彦先生・田口守一先生 古稀祝賀論文集』 (単著)
|
19.
|
2013/08
|
その他
|
商標権者が販売した家庭用テレビゲーム機につき,同機の書換え可能な内蔵メモリに記録されたファームウエアを改変して同機専用のプログラム以外のプログラムも実行できるようにするなどした上で商標を付したまま販売等する行為が,ハードウエアには一切改変を加えていない場合でも,商標権侵害に当たるとされた事例(名古屋高判平成25年1月29日裁判所ウェブサイト) 刑事法ジャーナル (37),114-119頁 (単著)
|
20.
|
2013/08
|
その他
|
動物殺傷事案において,詐欺罪及び動物殺傷罪(動物愛護管理法44条1項)の成立が認められ,懲役3年,保護観察付き執行猶予5年の判決が言い渡された事例(横浜地川崎支判平成24年5月23日判時2156号144頁) 愛知学院大学論叢『法学研究』 54(3=4),117-132頁 (単著)
|
21.
|
2012/06
|
著書
|
新出資法 (共著)
|
22.
|
2012/04
|
著書
|
判例特別刑法 (共著)
|
23.
|
2011/10
|
著書
|
刑法の判例 各論 (共著)
|
24.
|
2011/05
|
その他
|
アイドルグループのメンバーと握手する権利が表章された握手券が刑法上の『有価証券』に当たるとされた事例 東京地裁平成22年8月25日判決 刑事法ジャーナル (28) (単著)
|
25.
|
2011/03
|
その他
|
確認刑法用語250 (共著)
|
26.
|
2011/01
|
その他
|
宗教活動と詐欺罪の構成要件該当性判断 愛知学院大学宗教法制研究所紀要 (51),67頁 (単著)
|
27.
|
2010/03
|
論文
|
竹田直平の規範理論―規範の機能・淵源・規範違反の内実について― 早稲田法学会誌 60(2),307頁 (単著)
|
28.
|
2010/03
|
その他
|
サンティアゴ・ミル・プーチ「規範,評価及び構成要件無価値―構成要件と規範の関係について―」 早稲田法学 85(2),281頁 (単著)
|
29.
|
2010/01
|
その他
|
組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律二条二項一号にいう「犯罪行為により得た財産」の範囲 法律時報 82(1),114頁 (単著)
|
30.
|
2009/03
|
その他
|
ヨアヒム・レンツィコフスキー『規範理論と刑法解釈』 早稲田法学 84(2),337頁 (単著)
|
31.
|
2008/12
|
論文
|
動物愛護及び管理に関する法律44条2項にいう『虐待』の意義 国士舘法学 (41),74頁 (単著)
|
32.
|
2008/11
|
その他
|
国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律11条1項及び13条1項により,幇助犯から没収・追徴し得る薬物犯罪収益の範囲 法律時報 80(12),96頁 (単著)
|
33.
|
2008/03
|
著書
|
重点課題 刑法各論 (共著)
|
34.
|
2008/03
|
著書
|
重点課題 刑法総論 (共著)
|
35.
|
2007/11
|
その他
|
刃物不法携帯罪における携帯行為の一体性と違法性阻却 法律時報 79(12),134頁 (単著)
|
36.
|
2007/10
|
論文
|
宮本英脩の規範理論Ⅲ―規範理論による違法要素の体系的整序について― 早稲田法学会誌 58(1),277頁 (単著)
|
37.
|
2007/07
|
その他
|
クリスティアン・キュール『刑法と道徳』 早稲田法学 82(3),269頁 (単著)
|
38.
|
2007/02
|
論文
|
運転免許証不携帯罪の法的性格 『交通刑事法の現代的課題 岡野光雄先生古稀記念』 387頁 (単著)
|
39.
|
2006/09
|
その他
|
動物の愛護及び管理に関する法律27条2項にいう『虐待』の意義 法律時報 78(9),82頁 (単著)
|
40.
|
2006/03
|
論文
|
宮本英脩の規範理論Ⅱ―一般規範の法源について― 早稲田法学会誌 56,165頁 (単著)
|
41.
|
2005/12
|
論文
|
宮本英脩の規範理論 早稲田大学大学院法研論集 (116),225頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(41件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2020/10/24 |
第2回日本法獣医学研究会シンポジウム「愛護動物虐待等罪における法的課題」
|
2. |
2022/09/03 |
日本学術会議・公開シンポジウム「法学からみた法獣医学」
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2014/04~2015/03
|
「家庭動物法の基礎理論」の研究―最新の欧米理論調査と日本法への応用可能性の探求 競争的資金等の外部資金による研究
|
2. |
2014/06~2015/03
|
「刑法における規範理論の現代的意義と問題点」の解明—新たなる規範理論の構築を目指して— その他の補助金・助成金
|
3. |
2016/09~
|
愛護動物虐待関連犯罪の保護法益に関する立法論的考察 競争的資金等の外部資金による研究
|
|