■ 専門分野
会計学 (キーワード:会計学、簿記、財務諸表論、勘定理論)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
一橋大学 商学研究科 博士課程単位取得満期退学 修士(商学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2007/04~2010/03
|
三重中京大学 現代法経学部 講師
|
2.
|
2010/04~2012/03
|
愛知学院大学 経営学部 経営学科 講師
|
3.
|
2012/04~2021/03
|
愛知学院大学 経営学部 経営学科 准教授
|
4.
|
2016/04~2017/03
|
フリードリッヒ=アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク 経済学部 客員研究員
|
5.
|
2021/04~
|
愛知学院大学 経営学部 経営学科 教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2020/08/29 |
ワルプ勘定理論の検討―ニックリッシュ貨幣計算の基礎づけ―(日本簿記学会第36回全国大会〈自由論題報告、オンライン開催〉、京都産業大学)
|
2. |
2018/10/13 |
売上原価法を導く勘定理論―シェアー学説の検討―(財務会計研究学会第12回大会、中央大学)
|
3. |
2017/05/13 |
「スガンチーニの損益計算書」(日本会計研究学会第139回中部部会(自由論題報告),名古屋文理大学)
|
4. |
2013/06/01 |
「勘定理論から見た資産の意味―ヒュックリ、シェアーおよびスガンチーニの所説を例に挙げて―」(日本簿記学会第29回関西部会(統一論題報告)、大阪学院大学)
|
5. |
2012/12/02 |
「資産と資本の関係・考―Hügli学説とSchär学説の比較を通じて―」(財務会計研究学会第6回全国大会、立教大学)
|
6. |
2012/09/09 |
(共同)「現代簿記論に関する研究」(日本簿記学会第28回全国大会、熊本学園大学)
|
7. |
2012/05/26 |
「スガンチーニ勘定理論の実践―初級簿記教育への応用―」(日本簿記学会第28回関西部会(統一論題報告)、名城大学)
|
8. |
2011/07/09 |
「スガンチーニ学説における2つの貸借対照表観の関係」(日本会計研究学会第127回中部部会(自由論題報告)、愛知学院大学)
|
9. |
2009/08/27 |
「2つの対立的な勘定理論と IASB/FASB 収益認識の利益観―ヒューグリ学説とスガンチーニ学説の比較―」(日本簿記学会第25回全国大会(自由論題報告)、東京経済大学)
|
10. |
2009/07/11 |
「IASB/FASB収益認識フレームワークと複式簿記」(日本会計研究学会第121回中部部会(自由論題報告)、中部大学)
|
11. |
2006/08/29 |
(共同)「工業簿記に関する勘定科目の研究」(日本簿記学会第22回全国大会、兵庫県立大学)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2005/04~
|
日本簿記学会
|
2.
|
2007/09~
|
日本会計研究学会
|
3.
|
2011/09~
|
日本会計教育学会
|
4.
|
2017/10~2022/09
|
∟ 幹事
|
5.
|
2022/10~
|
∟ 理事
|
6.
|
2011/11~
|
財務会計研究学会
|
7.
|
2014/08~
|
国際会計研究学会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2021/03
|
その他
|
「はじめての簿記の遠隔授業に関する振り返り」 『愛知学院大学論叢 経営学研究』 第30巻(第1・2合併号),43-46頁 (単著)
|
2.
|
2020/06
|
著書
|
『森田哲彌学説の研究 ― 一橋会計学の展開 ―』 (共著)
|
3.
|
2020/04
|
著書
|
『流れがわかる! イチから学ぶ初級簿記〈第2版〉』 (共著)
|
4.
|
2020/03
|
著書
|
『続・ズバッ!とわかる会計学』 (共著)
|
5.
|
2019/08
|
論文
|
『売上原価の算定を重視する勘定理論―シェアー学説の検討―』 『財務会計研究』 (13),71-89頁 (単著)
|
6.
|
2019/03
|
著書
|
『簿記と帳簿組織の機能-歴史的・国際的視点から-』 (共著)
|
7.
|
2018/04
|
著書
|
『会社決算書アナリスト試験 公式テキスト』 (共著)
|
8.
|
2017/10
|
著書
|
『会計学・簿記入門』〔第13版〕 (共著)
|
9.
|
2017/06
|
著書
|
『イチから学ぶ初級簿記』 (共著)
|
10.
|
2017/03
|
論文
|
「スガンチーニの損益計算書」 愛知学院大学論叢『経営学研究』 第26巻(第3・4合併号),101-110頁 (単著)
|
11.
|
2016/08
|
著書
|
『帳簿組織の研究』 (共著)
|
12.
|
2015/07
|
著書
|
『財務会計論究』 (共著)
|
13.
|
2015/03
|
論文
|
「資本等式に基づくシェアーの勘定理論・再考―資本等式における費用の位置づけ―」 愛知学院大学論叢『経営学研究』 第24巻(第3,4合併号),47-59頁 (単著)
|
14.
|
2014/08
|
著書
|
『ズバッ!とわかる会計学』 (共著)
|
15.
|
2014/08
|
論文
|
「ESOPに係る簿記・会計処理の検討」 『新会計基準における簿記処理の検討』(日本簿記学会・簿記実務研究部会) 78-87頁 (単著)
|
16.
|
2014/04
|
著書
|
『会計学・簿記入門』〔第12版〕 (共著)
|
17.
|
2013/12
|
論文
|
「ニックリッシュ学説にみる給料勘定の三面性と目的変化の思考」 経営管理研究所紀要(愛知学院大学) (20),137-146頁 (単著)
|
18.
|
2013/07
|
論文
|
「スガンチーニ勘定理論の実践―初級簿記教育への応用―」 日本簿記学会年報 28,113-118頁 (単著)
|
19.
|
2013/05
|
論文
|
「資産と資本の関係・考―Hügli学説とSchär学説の比較を通じて―」 財務会計研究 7,75-97頁 (単著)
|
20.
|
2012/03
|
著書
|
『エッセンス簿記会計』〔第8版〕 (共著)
|
21.
|
2012/01
|
論文
|
「スガンチーニ学説にみる2つの貸借対照表観の関係」 愛知学院大学論叢『経営学研究』 第21巻(第2号),45-56頁 (単著)
|
22.
|
2011/08
|
その他
|
『勘定科目・仕訳事典』
|
23.
|
2011/01
|
論文
|
「勘定理論研究の意義に関する一考察―研究手法に対する批判を手掛かりに―」 愛知学院大学論叢『経営学研究』 第20巻(第2号),67-78頁 (単著)
|
24.
|
2010/07
|
論文
|
「IASB収益認識DPにおける利益観と勘定理論」 『日本簿記学会年報』 (第25号) (単著)
|
25.
|
2010/06
|
論文
|
「IASB収益認識モデルの検討」 『會計』 第177巻(第6号) (単著)
|
26.
|
2009/03
|
論文
|
「ヒューグリ物的二勘定系統説の検討―会計思考および計算構造を中心に―」 『三重中京大学研究フォーラム』 (第5号) (単著)
|
27.
|
2008/03
|
著書
|
『財務情報の利用可能性と簿記・会計の理論』 (共著)
|
28.
|
2006/11
|
論文
|
「開始残高勘定と閉鎖残高勘定の異質性―ヒューグリ学説に学ぶ―」 一橋商学論叢 Vol.1(No.2),60-72頁頁 (単著)
|
29.
|
2005/01
|
著書
|
『会計数値の形成と財務情報』 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
会計学原理(愛知学院大学)
|
2. |
初級簿記(愛知学院大学)
|
3. |
上級簿記(愛知学院大学)
|
4. |
中級簿記(愛知学院大学)
|
|