■ 専門分野
基礎法学 (キーワード:法哲学(生命倫理、英米の法理論))
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
1996/04~2000/03 |
名古屋大学 法学部 法律学科 卒業 法学士 |
2. |
2000/04~2002/03 |
名古屋大学 法学研究科 修士課程修了 法学修士 |
3. |
2002/04~2005/03 |
名古屋大学 法学研究科 博士課程単位取得満期退学 |
4. |
2007/08~2008/05 |
南カリフォルニア大学 ロースクール 修了 LL.M. |
|
■ 職歴
1. |
2004/10~2005/03 |
名古屋大学 大学院法学研究科 特任研究員 |
2. |
2005/04~2007/07 |
名古屋大学 大学院法学研究科 特任講師 |
3. |
2006/09~2007/09 |
名城大学 法学部 非常勤講師 |
4. |
2007/07~2008/05 |
(フルブライト奨学金(大学院留学プログラム)奨学生) |
5. |
2009/04~2012/03 |
愛知学院大学 法学部 講師 |
6. |
2009/09~2013/09 |
名城大学 法学部 非常勤講師 |
7. |
2011/09~2014/03 |
公立瀬戸旭看護専門学校 非常勤講師 |
8. |
2012/04~2019/02 |
愛知学院大学 法学部 准教授 |
9. |
2013/04~2016/03 |
愛知みずほ大学 人間科学部 非常勤講師 |
10. |
2015/04~2016/03 |
愛知みずほ大学 短期大学部 非常勤講師 |
11. |
2016/04~2017/03 |
ペンシルベニア大学 ロースクール 客員研究員 |
12. |
2019/03~ |
愛知学院大学 法学部 教授 |
13. |
2021/04~ |
愛知学院大学大学院 法学研究科 法律学専攻 教授 |
14. |
2023/10~2024/03 |
名古屋大学 大学院法学研究科 実務法曹養成専攻 非常勤講師 |
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2023/06/17 |
コメント:自由民主政における市民の観点から―すべては市民の権利のために(法曹倫理部会「理想的な法科大学院の法曹倫理教育―シラバスと設例」)(臨床法学教育学会第16回年次大会) |
2. |
2017/11/18 |
生殖医療技術と身体の資源化・商品化(日本法哲学会学術大会) |
3. |
2017/10/14 |
生殖医療技術と身体の資源化・商品化(愛知法理研究会) |
4. |
2017/05/24 |
アメリカ法学の現在 ―研究・教育・実務の関連性と近接性―(愛知学院大学宗教法制研究所主催法律研究会) |
5. |
2012/12/14 |
功利主義の概要とトロッコ問題から見る功利主義と心理学(「正義観の心理・神経・生理・進化的基盤」研究会) |
6. |
2012/11/10 |
ワークショップ「「後藤新平」から読み解く統治の技法と哲学 -公衆衛生・植民地統治と法」開催趣旨説明(日本法哲学会学術大会) |
7. |
2012/11/10 |
後藤新平による統治実践からの法哲学的示唆(日本法哲学会学術大会) |
8. |
2011/11/13 |
統一テーマ報告「功利主義と公衆衛生」・児玉報告へのコメント(日本法哲学会学術大会) |
9. |
2009/11/14 |
臓器をめぐる所有と交換の法理―臓器売買はなぜ許されないのか―(日本法哲学会学術大会) |
10. |
2009/06/17 |
臓器は所有の対象か?―臓器売買をめぐる法・倫理・政策―(愛知学院大学宗教法制研究所主催法律研究会) |
11. |
2009/06/06 |
「自分の体は自分のものだ」から臓器売買は禁止できないのか?―臓器売買論の検討による自己所有権論批判の試み―(愛知法理研究会) |
12. |
2006/05/13 |
ジョン・ハリスのサバイバル・ロッタリー批判の試み ―功利主義的思考と権利基底的思考の誤用例としての―(愛知法理研究会) |
13. |
2002/09/05 |
臓器移植制度の法哲学的考察(法理学研究会・東京法哲学研究会合同研究合宿) |
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2000/11~ |
日本法哲学会 |
2. |
2015/01~2015/11 |
∟ 実施委員 |
3. |
2016/01~2022/01 |
∟ 企画委員 |
4. |
2002/05~ |
日本生命倫理学会 |
5. |
2018/01~2018/12 |
∟ 第30回年次大会実行委員 |
6. |
2018/02~2020/12 |
∟ 総務委員 |
7. |
2009/05~ |
日米法学会 |
8. |
2011/11~ |
日本医事法学会 |
9. |
2014/11~ |
IVR(法哲学・社会哲学国際学会連合) 日本支部 |
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 社会における活動
1. |
2022/06~2023/03 |
日進市 リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する新成人向け啓発物の作成 |
2. |
2018/08~2020/10 |
日進市未来をつくる子ども条例普及啓発事業 |
3. |
2014/03 |
日進市 たけのやま放課後子ども教室 絵本の読み聞せ「としょかんライオン」 |
4. |
2014/03 |
愛知学院大学法学部 法教育プロジェクト 「小・中学生のための法教育講座」 |
|
■ 著書・論文歴
1. |
2022/09 |
論文 |
使用成績調査におけるインフォームド・コンセントおよび倫理審査に関する製薬企業および医療機関に対する全国アンケートによる比較検討 臨床薬理 53(5),159-167頁 (共著) |
2. |
2021/03 |
論文 |
生殖医療技術をめぐる家族と市場そして法 ――伊佐智子氏によるコメントへの応答―― 『法の理論』 39,207-219頁 (単著) |
3. |
2021/03 |
その他 |
遺伝子差別禁止政策への応用可能性を探究するためのナッジ実践事例の予備的調査・検討 ―ナッジに関する最近の邦訳書を参照して― JST RISTEX ELSIプログラム「遺伝子差別に対する法整備に向けての法政策の現状分析と考察」活動報告書 83-86頁 (単著) |
4. |
2020/03 |
論文 |
生殖医療技術と身体の資源化・商品化 ――身体をめぐる所有と交換の法秩序に関する一考察―― 『法の理論』 38,79-102頁 (単著) |
5. |
2019/03 |
論文 |
アメリカの公立学校における進化論教育と信仰の自由Ⅱ 『法と宗教をめぐる現代的諸問題(十) 愛知学院大学宗教法制研究所紀要』 (59),29-51頁 (単著) |
6. |
2019/03 |
論文 |
法なき規制 ―医学系研究規制におけるハード・ローとソフト・ロー― 愛知学院大学論叢『法学研究』 60(1・2),75-117頁 (単著) |
7. |
2018/08 |
その他 |
飯島祥彦著『医療における公共的決定―ガイドラインという制度の条件と可能性』(文献紹介) 年報医事法学 (33),250-255頁 (単著) |
8. |
2016/09 |
著書 |
問いかける法哲学 |
9. |
2016/07 |
論文 |
法学における進化心理学の可能性を考える ―進化心理学は正義や法について何を語るのか 愛知学院大学論叢『法学研究』 57(3・4),135-147頁 (単著) |
10. |
2016/02 |
論文 |
正義の実験心理学のための法哲学的覚書 ―いかにして正義を実証的に把握するか― 愛知学院大学論叢『法学研究』 57(1・2),135-149頁 (単著) |
11. |
2013/10 |
その他 |
「後藤新平」から読み解く統治の技法と哲学 -公衆衛生・植民地統治と法(ワークショップ概要) 『国境を超える正義 ―その原理と制度― 法哲学年報2012』 170-172頁 (単著) |
12. |
2013/07 |
論文 |
後藤新平と岡松参太郎による台湾旧慣調査をめぐる評価 『名古屋大学法政論集』 (250),423-438頁 (単著) |
13. |
2012/10 |
論文 |
公衆衛生とリベラルな功利主義 ―児玉報告へのコメント― 『功利主義ルネッサンス ―統治の哲学として― 法哲学年報2011』 23-26頁 (単著) |
14. |
2012/03 |
その他 |
アンドレイ・マルマー著「法における戦略的言語行為」(翻訳) 松澤和宏(編)『哲学的解釈学からテクスト解釈学へ』 209-215頁 |
15. |
2012/02 |
論文 |
アメリカ法学における臓器売買論の検討 愛知学院大学論叢『法学研究』 53(1・2),1-56頁 (単著) |
16. |
2010/10 |
論文 |
臓器をめぐる所有と交換の法理―臓器売買はなぜ許されないのか― 『リスク社会と法 法哲学年報2009』 184-191頁 (単著) |
17. |
2010/03 |
論文 |
アメリカの公立学校における進化論教育と信仰の自由 『法と宗教をめぐる現代的諸問題(二) 愛知学院大学宗教法制研究所紀要』 (50号),51-76頁 (単著) |
18. |
2007/03 |
論文 |
法科大学院教育とICT を活用したFaculty Development(FD)活動 ―名古屋大学法科大学院の実践的取り組み 名古屋高等教育研究 (7),19-37頁 (共著) |
19. |
2007/02 |
その他 |
名古屋大学 ICTを活用した教育学習空間の創造 法律のひろば 60(2),35-39頁 (共著) |
20. |
2006/09 |
その他 |
インデックス付き講義収録システムの開発と運用 教育学習支援情報システム研究グループ 研究報告 (3),55-62頁 (共著) |
21. |
2006/08 |
その他 |
実務法曹として「読む・書く・話す」能力をどう教育するか―名古屋大学法科大学院シンポジウムを終えて 法学セミナー (621),10-11頁 (共著) |
22. |
2004/12 |
論文 |
臓器移植制度の理論(5・完) -臓器移植の制度化にともなう実践的諸問題の法哲学的考察 『名古屋大学法政論集』 (205),163-200頁 (単著) |
23. |
2004/09 |
論文 |
臓器移植制度の理論(4) -臓器移植の制度化にともなう実践的諸問題の法哲学的考察 『名古屋大学法政論集』 (204),199-240頁 (単著) |
24. |
2004/06 |
論文 |
臓器移植制度の理論(3) -臓器移植の制度化にともなう実践的諸問題の法哲学的考察 『名古屋大学法政論集』 (203),285-329頁 (単著) |
25. |
2004/03 |
論文 |
臓器移植制度の理論(2) -臓器移植の制度化にともなう実践的諸問題の法哲学的考察 『名古屋大学法政論集』 (200),215-241頁 (単著) |
26. |
2003/12 |
論文 |
臓器移植制度の理論(1) -臓器移植の制度化にともなう実践的諸問題の法哲学的考察 『名古屋大学法政論集』 (199),1-48頁 (単著) |
5件表示
|
全件表示(26件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2022/03/04 |
臨床研究規制のいまとこれから(愛知学院大学楠元キャンパス(オンライン(オンデマンド))) |
2. |
2022/01/28 |
日進市未来をつくる子ども条例普及啓発事業 ―法教育を通した法学教育の可能性―(愛知学院大学日進キャンパス) |
3. |
2021/11/14 |
知っていて損はない!?やわらか法律入門 ~意外と身近で、しかも奥深い法律の世界へようこそ~(日進市民会館( 愛知県生涯学習推進センター・日進市教育委員会主催生涯学習地域連携講座)) |
4. |
2021/08/16 |
医療倫理(愛知学院大学短期大学部楠元キャンパス(オンライン)) |
5. |
2021/03/15 |
臨床研究法の要点と実際(愛知学院大学楠元キャンパス(オンライン(オンデマンド))) |
6. |
2020/11/03 |
地歴公民科教育に対する期待と課題 ―18歳成人・新設科目「公共」・SDGs―(ルブラ王山(愛知県立学校地理歴史・公民科管理職会)) |
7. |
2020/02/25 |
臨床研究規制の現在 ―臨床研究法を中心に(愛知学院大学楠元キャンパス) |
8. |
2018/11/13 |
臨床研究法の概要と研究倫理審査の今後(愛知学院大学楠元キャンパス) |
9. |
2017/11/20 |
人を対象とする医学系研究倫理の現状と課題(愛知学院大学楠元キャンパス) |
10. |
2017/03/24 |
日本はなぜ、どのようにして西欧近代法を取り入れたのか(Swarthmore College, Swarthmore, PA, USA) |
11. |
2017/03/16 |
所有権の謎(The Lauder Institute, Wharton・Arts & Sciences, University of Pennsylvania, Philadelphia, PA, USA) |
12. |
2017/02/28 |
Surrogate Motherhood in the US and Japan(University of Pennsylvania Law School, Philadelphia, PA, USA) |
13. |
2016/11/18 |
人を対象とする医学系研究に関する倫理の現状と課題(University of Pennsylvania, Philadelphia, PA, USA) |
14. |
2015/06/25 |
生殖医療の進展と法そして倫理 ―代理母・配偶子(精子・卵子)の凍結保存・出生前診断―(愛知学院大学(春季公開講座)) |
15. |
2015/06/08 |
アメリカの社会と文化 ―私の留学体験から―(愛知学院大学(教養教育研究会主催講演会)) |
16. |
2014/03/07 |
出生前診断をめぐる法と倫理(日進市役所(日進市・愛知学院大学連携講座)) |
17. |
2014/02/07 |
生殖補助医療をめぐる法と倫理(2) -精子・卵子の凍結保存を考える(日進市にぎわい交流館(日進市・愛知学院大学連携講座)) |
18. |
2014/01/31 |
臓器移植をめぐる法と倫理(日進市にぎわい交流館(日進市・愛知学院大学連携講座)) |
19. |
2014/01/24 |
生殖補助医療をめぐる法と倫理(1) ―代理母を考える(日進市にぎわい交流館(日進市・愛知学院大学連携講座)) |
20. |
2012/12/02 |
裁判って何をしているんだろう? 何のためにあるんだろう?(愛知学院大学(日進市「子ども大学にっしん」)) |
21. |
2012/11/03 |
医療と医療者をとりまく法 ―臓器移植法・医師法・医療法―(日進市市民会館(日進市・愛知学院大学連携講座)) |
22. |
2012/10/06 |
法学、はじめの一歩 ―法を学ぶためのウォーミングアップ―(日進市市民会館(日進市・愛知学院大学連携講座)) |
23. |
2009/06/16 |
人体に関する所有と交換の法理 ―自分の体の譲渡はどこまで許されるのか?―(名古屋大学法学部) |
24. |
2008/04/11 |
Who makes a decision to donate organs?: a comparative analysis of legal frameworks on organ donation in Japan and the United States(Green Mountain College, Vermont, USA) |
5件表示
|
全件表示(24件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2000/04~
|
先端医療の社会的受容に関わる法概念の再構成と制度構想 個人研究 |
2. |
2022/10~2026/03
|
公正なゲノム情報利活用のELSIラグを解消する法整備モデルの構築 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:ELSI ラグ、ゲノム情報のプライバシー 保護 、遺伝子差別 、モデル法整備、行動変容) |
3. |
2020/09~2021/03
|
遺伝子差別に対する法整備に向けての法政策の現状分析と考察 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:遺伝子差別、生命倫理、法整備、ナッジ) |
4. |
2012/04~2016/03
|
正義観の心理・神経・生理・進化的基盤 基盤研究(A) |
5. |
2012/09~2014/03
|
後藤新平から読み解く統治の技法と哲学 ―歴史的統治実践を用いた法哲学の試み― その他の補助金・助成金 |
6. |
2013/06~2014/03
|
「法教育」を用いた新しい法学教育プログラムの開発と応用 機関内共同研究 |
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2012/04/01~2016/03/31 |
名古屋大学大学院医学系研究科 生命倫理審査委員会 臨床観察研究専門審査委員会 委員 |
2. |
2017/04/01~ |
国立長寿医療研究センター 治験審査委員会・中央治験審査委員会 委員 |
3. |
2019/04/26~2021/05/24 |
「なごや環境大学」実行委員会 企画チーム員 |
4. |
2020/04/01~ |
名古屋大学大学院医学系研究科 生命倫理審査委員会 臨床観察研究専門審査委員会 委員 |
5. |
2021/05/24~ |
「なごや環境大学」実行委員会 実行委員 |
6. |
2022/05/01~2023/03/31 |
愛知みずほ大学・愛知みずほ短期大学 研究倫理審査委員会 委員 |
7. |
2022/05/25~ |
「なごや環境大学」実行委員会 幹事 |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|