1. |
2023/07/08 |
継続した個別指導による口腔内改善に向けた取り組み ー「一生の宝物を守ろう大作戦」を通してー(日本養護実践学会第6回学術集会) |
2. |
2023/07/08 |
養護教諭の実践研究―日々の実践を発信するには―(日本養護実践学会第6回学術集会) |
3. |
2023/07/08 |
養護実践を考える:これまでの実践を振り返って(日本養護実践学会第6回学術集会) |
4. |
2021/11/06 |
学校管理下における熱中症の発生状況-2011~2019年度の分析結果-(日本学校保健学会第67回学術大会) |
5. |
2021/09/01 |
高校生を対象とした暴力防止プログラムの効果-2年間のプログラムが暴力性、共感性、アサーション・スキルに与える影響-(日本心理学会第85回大会) |
6. |
2021/08/21 |
定時制高校での暴力防止プログラムの効果検証(日本教育心理学会第63回総会) |
7. |
2020/09/08 |
高校生を対象としたデートDV予防・防止教育プログラムの効果検証と効果の維持(第19回日本トラウマティック・ストレス学会) |
8. |
2020/09/08 |
高校生対象の暴力防止プログラムの効果~アクティブラーニングを用いて~(日本心理学会第84回大会) |
9. |
2020/09 |
高校生対象の2年間にわたる暴力防止プログラムの効果(日本教育心理学会第62回総会) |
10. |
2020/07/05 |
小学校で行う「命の学習」の効果と児童への影響(日本養護実践学会第3回学術集会) |
11. |
2020/03/04 |
高校生を対象とした暴力防止プログラムの長期的効果(日本発達心理学会第31回大会) |
12. |
2020/02/23 |
小学生の学級満足度からみた生活習慣の保健指導(日本健康相談活動学会第16回学術集会) |
13. |
2019/12/01 |
アクティブラーニングによる前歯部と臼歯部画像の識別に関する予備的研究(日本学校保健学会第66回学術大会) |
14. |
2019/11/30 |
バスケットボール部における膝部の靱帯損傷・断裂の負傷に関する検討 ‐中学生と高校生の比較‐(日本学校保健学会第66回学術大会) |
15. |
2019/11/30 |
中学生における運動部活動で生じる負傷の発生要因 ―準備運動中の負傷に着目して―(日本学校保健学会第66回学術大会) |
16. |
2019/09/14 |
アクティブラーニングを用いた暴力防止プログラムの効果 高校生を対象として(日本教育心理学会第61回総会) |
17. |
2019/09/13 |
アクティブラーニングを用いた暴力防止プログラムの効果 -2コマ構成の高校生対象プログラムの効果-(第83回日本心理学会) |
18. |
2019/09/07 |
高校生の頭部負傷に関連する要因の探索的検討(第62回東海学校保健学会) |
19. |
2019/09/07 |
深層学習による前歯部上下反転画像の識別に関する予備的研究(第62回東海学校保健学会) |
20. |
2019/04/13 |
学校管理下で生じる負傷の発生状況とその要因-日本スポーツ振興センターのデータを活用して-(東海学校保健学会学習会) |
21. |
2019/03/17 |
高校生における運動系部活動中の負傷の発生状況 -土曜・日曜の負傷に着目して-(第23回日本体力医学会東海地方会) |
22. |
2019/03/03 |
小学生のhyper-QUの結果と生活習慣との関連(日本健康相談活動学会第15回学術集会) |
23. |
2019/03/03 |
養護教諭が行う健康相談や保健指導に活かせるデートDV予防教育プログラムの開発ー依存的恋愛観の観点からー(日本健康相談活動学会第15回学術集会) |
24. |
2018/12/02 |
学校外における教育活動中の負傷及び疾病の発生状況(第65回日本学校保健学会学術大会) |
25. |
2018/12/01 |
高校生のバスケットボールでの負傷要因に関する検討 ‐骨折による負傷に着目して‐(第65回日本学校保健学会学術大会) |
26. |
2018/12/01 |
児童・生徒の口腔の負傷状況・要因の変化(第65回日本学校保健学会学術大会) |
27. |
2018/12/01 |
中学生が運動系部活動中に受診を伴う負傷となる発生状況―土曜・日曜の負傷に焦点 をあてて―(第65日本学校保健学会学術大会) |
28. |
2018/12/01 |
背部中央への当てるタッチとさするタッチの脳活動の変化量の比較(第65日本学校保健学会学術大会) |
29. |
2018/09/26 |
高校生および大学生におけるデート DV の予防要因(2)ーデート DV 被害についてー(第82回日本心理学会) |
30. |
2018/09/26 |
高校生および大学生におけるデートDVの防止に向けて(4)-デートDVに関する保健教育の実施状況と養護教諭の抱える課題-(第82回日本心理学会) |
31. |
2018/09/26 |
高校生および大学生におけるデートDV予防・防止に向けて(1)ー暴力行為加害の規定要因についてー(第82回日本心理学会) |
32. |
2018/09/26 |
高校生および大学生におけるデートDV予防・防止に向けて(3) ‐青年期の恋愛関係における親密性と本来感の関連‐(第82回日本心理学会) |
33. |
2018/09/15 |
Hyper-QUの結果と生活習慣の関連ーセルフエスティームの改善のためにー(第61回東海学校保健学会) |
34. |
2018/09/15 |
新規採用養護教諭の保健教育および健康相談に関する自己評価の変化(第61回東海学校保健学会) |
35. |
2018/07/01 |
ピア・エデュケーションを用いた学校保健委員会による健康課題の変化(日本養護実践学会第1回学術集会) |
36. |
2018/03/16 |
高等学校の短距離走、持久走・長距離走における負傷部位の比較(第22回日本体力医学会東海地方会) |
37. |
2018/03/04 |
デートDV予防・防止プログラムの実施(日本健康相談活動学会第14回学術集会) |
38. |
2018/03/04 |
高校生から相談されるデートDV被害の特徴(日本健康相談活動学会第14回学術集会) |
39. |
2018/03/04 |
保健室来室児童生徒に対して、養護教諭が行うタッチの現状ー対応プロセスとタッチの関係についてー(日本健康相談活動学会第14回学術集会) |
40. |
2018/03/02 |
脳内酸化ヘモグロビン濃度変化から捉える養護教諭のタッチ効果(愛知学院大学心身科学研究所研究会) |
41. |
2018/02/17 |
養護教諭が行うタッチに関する研究(東海学校保健学会学習会) |
42. |
2017/11/03 |
児童・生徒の負傷の発生要因に関する研究―コホート的分析―(第64回日本学校保健学会学術大会) |
43. |
2017/11/03 |
中学生の運動中に生じた負傷の発生要因に関する研究―準備運動中の負傷に焦点をあ てて―(第64回日本学校保健学会学術大会) |
44. |
2017/11/03 |
背部中央への「さする」タッチによる温度変化と「あてる」タッチとの比較(第64回日本学校保健学会学術大会) |
45. |
2017/11/03 |
背部中央へのさするタッチによる脳活動の変化(第64回日本学校保健学会学術大会) |
46. |
2017/11/03 |
保健室来室児童生徒への養護教諭の関わり方に関する研究 ―養護教諭が児童生徒に対して行うタッチの現状―(第64回日本学校保健学会学術大会) |
47. |
2017/09/22 |
デートDVを予防・防止する要因の検討(2) ──恋人による被支配感を考慮したデートDV被害に葛藤解決方略が与える影響──(日本心理学会第81回大会) |
48. |
2017/09/22 |
デートDVを予防・防止する要因の検討(3) ──依存的恋愛観と暴力観の関連──(日本心理学会第81回大会) |
49. |
2017/09/22 |
デートDVを予防・防止する要因の検討(1) ―共感性・怒りの制御・葛藤解決方略とデートDV加害との関連ー(日本心理学会第81回大会) |
50. |
2017/09/22 |
デートDVを予防・防止する要因の検討(4) デートDV加害及び被害経験と親密性との関連(日本心理学会第81回大会) |
51. |
2017/09/02 |
「東海学校保健研究」における研究デザインの動向(第60回東海学校保健学会) |
52. |
2017/09/02 |
体力・運動能力調査の結果からみた小学生が付けたい体力・保護者が子どもに付けさせたい体力(第60回東海学校保健学会) |
53. |
2017/02/19 |
アクティブラーニングを取り入れた「健康相談活動の理論と方法」の授業展開(日本健康相談活動学会第13回学術集会) |
54. |
2017/02/19 |
養護教諭によるデートDV予防教育に関する研究(1) ―高校生からの相談経験と保健教育との関連―(日本健康相談活動学会第13回学術集会) |
55. |
2017/02/19 |
養護教諭によるデートDV予防教育に関する研究(2)ー 養護教諭のリプロダクティブ・バイアスに関する研究ー(日本健康相談活動学会第13回学術集会) |
56. |
2016/11/19 |
背部中央へのタッチによる脳活動の変化(第63回日本学校保健学会学術大会) |
57. |
2016/11/19 |
背部中央へのタッチによる皮膚温の変化(第63回日本学校保健学会学術大会) |
58. |
2016/09/03 |
小中学生の睡眠時間・環境が授業中の眠気に及ぼす影響(第59回東海学校保健学会) |
59. |
2015/09/08 |
Fieldwork study of the Yogo teacher’s responsiveness to students in a school health room(The 17th Conference of the European Association of Developmental Psychology (ECDP 17)) |
60. |
2015/02/28 |
学会長基調講演「健康相談活動において「観る」・「触れる」ことの意義」(日本健康相談活動学会第11回学術集会) |
61. |
2014/11/16 |
学校管理下において児童生徒が入院となる負傷と運動との関わりについて(第61回日本学校保健学会) |
62. |
2014/11/16 |
養護教諭の保健室来室児童生徒への対応における「来室理由」と「タッチ」との関係(第61回日本学校保健学会) |
63. |
2014/10/23 |
The influence of parental pshysical affection during childhood and student's touch resistance(The 2014 SRCD Special Topic Meeting: Positive Youth Development (PYD)) |
64. |
2014/03/02 |
児童生徒に対する養護教諭の関わり方に関する研究5-保健室来室対応におけるプロセスとタッチングの関係-(日本健康相談活動学会第10回学術集会) |
65. |
2014/03/02 |
自然災害に遭遇した子どもに対する健康相談活動のあり方(日本健康相談活動学会第10回学術集会) |
66. |
2013/11/17 |
高校生における体育的部活動中の顔部および歯部の負傷発生割合の検討(第60回日本学校保健学会) |
67. |
2013/11/17 |
児童生徒に対する養護教諭の関わり方に関する研究4-タッチングする側から捉えた実態と課題-(第60回日本学校保健学会) |
68. |
2013/03/02 |
児童生徒に対する養護教諭の関わり方に関する研究3-養護教諭が行う非言語的対応の実際-(日本健康相談活動学会第9回学術集会) |
69. |
2013/03/02 |
養護教諭志望学生の精神健康度向上の試み(日本健康相談活動学会第9回学術集会) |
70. |
2012/11/25 |
養護教諭を目指す大学生のタッチングと親のスキンシップに関する研究(1)-タッチする側の検討-(第54回日本教育心理学会) |
71. |
2012/11/25 |
養護教諭を目指す大学生のタッチングと親のスキンシップに関する研究(2)-タッチされる側の検討-(第54回日本教育心理学会) |
72. |
2012/11/11 |
小学生の顔部負傷の特徴(第59回日本学校保健学会) |
73. |
2012/10/07 |
退職養護教諭を活用した新規採用者研修の課題-教育委員会の研修担当者対象の調査結果をもとに-(日本養護教諭教育学会第20回学術集会) |
74. |
2012/10/07 |
養護教諭志望学生の身体的接触抵抗と幼少時の両親との関係(日本養護教諭教育学会第20回学術集会) |
75. |
2012/07/11 |
The Study of Touching in the School Nurse Behaviors(International Society for the Study of Behavioural Development 2012 Biennial Meeting) |
76. |
2012/02 |
学会共同研究「健康相談活動に必要な能力(力量)の枠組みについての検討」最終報告(1)-文献から捉えた健康相談活動に必要な能力(力量)の研究-(日本健康相談活動学会第8回学術集会) |
77. |
2012/02 |
児童生徒に対する養護教諭の関わり方に関する研究(第1報)-養護教諭が行うタッチングの現状-(日本健康相談活動学会第8回学術集会) |
78. |
2012/02 |
児童生徒に対する養護教諭の関わり方に関する研究2(日本健康相談活動学会第8回学術集会) |
79. |
2011/11/13 |
通常学級に在籍する特別支援を必要とする児童生徒の学校安全について(第58回日本学校保健学会) |
80. |
2011/11/13 |
幼稚園及び保育所、小学校、中学校、高等学校の負傷における眼部負傷割合の推移(第58回日本学校保健学会) |
81. |
2011/11 |
高校生を対象とした歯周疾患指導教材の検討(第58回日本学校保健学会) |
82. |
2011/11 |
小学校の校舎内で入院となる負傷の発生状況(第58回日本学校保健学会) |
83. |
2011/09 |
中・高等学校における体育的部活動中の球技による負傷割合(第54回東海学校保健学会) |
84. |
2011/02 |
学会共同研究:研修の計画や自己評価に生かすことができるような「健康相談活動に必要な能力(力量)の枠組みについての検討」にむけて(日本健康相談活動学会第7回学術集会) |
85. |
2011/02 |
学会共同研究「健康相談活動に必要な能力(力量)の枠組みについての検討」中間報告(1)-日本健康相談活動学会誌及び学術集会抄録集における記述内容の分析-(日本健康相談活動学会第7回学術集会) |
86. |
2011/02 |
摂食障害の高校生との関わりからみえる課題(日本健康相談活動学会第7回学術集会) |
87. |
2010/11 |
愛知県の学校管理下における熱中症発症と環境温度との関連(第57回日本学校保健学会) |
88. |
2010/11 |
学校管理下での入院を伴う負傷の年齢別発生率に関する研究(第57回日本学校保健学会) |
89. |
2010/11 |
学校管理下における熱中症発症状況の分析(第57回日本学校保健学会) |
90. |
2009/11 |
小学校における負傷が入院となる災害の発生状況の分析(第56回日本学校保健学会) |
91. |
2009/11 |
小学校における負傷が入院となる要因のテキスト・マイニングによる分析研究(第56回日本学校保健学会) |
92. |
2009/10 |
小学校の休憩時間中における負傷が入院となる要因分析研究(第68回日本公衆衛生学会) |
93. |
2009/10 |
小学生の歯周疾患有病と生活習慣要因(第68回日本公衆衛生学会) |
94. |
2009/09 |
高等学校の体育的部活動における負傷発生および入院の状況(第52回東海学校保健学会) |
95. |
2008/11 |
工業高校生が望む性教育のテーマの検討-カフェテリア方式による実践の検討-(第55回日本学校保健学会) |
96. |
2008/11 |
高校生の教室における空調設備と保健室利用状況について(第55回日本学校保健学会) |
97. |
2005/11 |
養護教諭が行う自主的研修の実態-実施プロセスの分析から-(第52回日本学校保健学会) |
98. |
2005/09 |
知的障害養護学校における養護教諭の活動-担任・保護者との連携を深めるための留意点の分析から-(第48回東海学校保健学会) |
99. |
2004/11 |
養護教諭が行う自主的な研修に関連する要因について(第51回日本学校保健学会) |
100. |
2004/10 |
知的障害養護学校における養護教諭の活動実態(日本養護教諭教育学会第12回学術集会) |
101. |
2004/10 |
養護教諭の実践の評価について-研修の成果をどう生かすか-(日本養護教諭教育学会第12回学術集会) |
102. |
2003/09 |
高校における体験活動で高齢者を取り上げることの効果(第46回東海学校保健学会) |
103. |
2002/11/07 |
高校における健康教育の可能性を求めて-「連携」と「評価」の視点から実践を問い直す-(高校教育シンポジウム) |
104. |
2001/11 |
県立学校における保健室利用状況からみた養護教諭の執務の検討(第48回日本学校保健学会) |
105. |
2001/11 |
小・中・高校生のボデイ・イメージに関する研究(第48回日本学校保健学会) |
106. |
1999/09 |
高校生の家庭生活と携帯電話-親子間の連絡状況を中心に-(第42回東海学校保健学会) |
107. |
1998/08 |
委員会活動を通して行う保健指導のあり方 健康に関心を持たせるためのキッカケ作りの実践・学校祭での試み(日本教育大学協会養護教諭部門全国国立大学附属学校連盟養護教諭部会) |
108. |
1997/11 |
特別活動を通して行う保健指導のあり方を求めて(愛知県立高等学校養護教諭研究協議会) |
109. |
1997/11 |
養護教諭の複数配置に関する研究(その2)-養護教諭の複数制に関する調査-(日本養護教諭教育学会第5回研究大会) |
110. |
1996/11 |
時代のニーズに応じた養護教諭の適正配置と養成教育の課題-複数配置に関する先行文献の分析・検討-(全国養護教諭教育研究会第4回研究大会) |
111. |
1994/11 |
養護教諭養成課程学生の附属高校の保健室見学について(全国養護教諭教育研究会第2回研究大会) |
5件表示
|
全件表示(111件)
|