■ 専門分野
書道文化, 東洋美術史 (キーワード:東アジアの書画文化)
|
|
■ 主要学科目
書道文化 書道科教育法 演習・講読(思想と芸術) 博物館実習(学内)など |
|
■ 学歴(学位)
1. |
2002/04~2006/03 |
九州産業大学大学院 芸術研究科 造形表現 博士課程修了 博士(芸術) |
|
■ 職歴
1. |
2008/04~2011/09 |
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 外国人教師 |
2. |
2011/10~2013/09 |
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 講師 |
3. |
2013/10~2022/03 |
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 准教授 |
4. |
2022/04~ |
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 教授 |
|
■ 学会発表
1. |
2023/06/08 |
「黄檗三筆」鑑識方法についての再検討(国際黄檗(東京)学術シンポジウム) |
2. |
2022/12/10 |
飛騨高山古い町看板文字の特徴について(~繋がるキャンパス~第4回飛騨高山学会) |
3. |
2021/12/04 |
飛騨高山古い町看板文字の調査 ―地域書道文化に関するゼミ調査成果をめぐって(~繋がるキャンパス~第3回飛騨高山学会) |
4. |
2021/11/06 |
清代碑学興起と日本書壇流派の形成 ―篆隷を中心に(2021(第13回)世界書芸全北ビエンナ-レ国際学術会議) |
5. |
2021/07/18 |
日本小学校書道教育における「水書用筆」の有効性に関する考察(The 12th International Conference on Hanzi Shufa Calligraphy Education) |
6. |
2018/10/25 |
日本俳諧文学中における「点印」の芸術と文学的意義(世界図紋と印記国際学術会議) |
7. |
2018/07/29 |
.日本近代書壇における康有為の影響(康有為書学国際会議) |
8. |
2018/07/07 |
日本小学校教育における「書道教育特区」「書道教育課程特例校制度」の実施状況について(第11回漢字書道教育国際大会) |
9. |
2017/11/10 |
日本仏教寺院朱印文化考(第5回国際印学大会) |
10. |
2017/10/12 |
日本の芸道における「書道」名称の由来と意義(2017世界書芸全北ビエンナーレ学術大会) |
11. |
2016/12/01 |
糸印考察中に発見した幾つの問題 -勘合機能と造形表現(篆物銘形―図形と非漢字系統印章国際学術研究会議) |
12. |
2016/06/12 |
近年日本書道界の動きについての考察(2106年度韓国書芸学会・春季国際書学大会) |
13. |
2015/11/05 |
戦後日本の書道界と前衛書についての考察 ―非文字の書を中心に(2015世界書芸全北ビエンナーレ国際書芸学術会議) |
14. |
2015/07/15 |
.禅の書と茶室 ―宋・元・明禅林墨蹟日本茶室文化に与える影響について(第9回漢字書法教育国際会議) |
15. |
2013/11/05 |
書芸、世界文芸新潮流(-ism) の先導の役割になる可能性への探索(2013第九回世界書芸全北ビエンナーレ国際書芸学術会議) |
16. |
2009/12/24 |
王羲之法帖東渡と羅振玉 ―『唐拓十七帖』、『宋拓大唐聖教序』を中心に―(第一回羅振玉書学研究国際学会) |
17. |
2008/07/01 |
調和体の盛行による日本書道教育方向への影響について(第6回漢字書法教育国際会議) |
18. |
2008/06/18 |
日本における漢字書道表現の変容および発展(白雲論壇) |
19. |
2008/05/07 |
隠元墨蹟用印及び遺印現状に関する考察(平成17年度黄檗文化研究会) |
20. |
2006/07/09 |
草書体が楷書体に代わって漢字通用書体になれない歴史原因の初探(第5回漢字書法文化・書法教育国際会議) |
21. |
2006/05/06 |
隠元の詩文における書学思想についての考察(平成16年度黄檗文化研究会) |
22. |
2004/12/04 |
黄檗書風源流真相に関する考察 ―費隠、隠元を中心に―(九州藝術学会) |
23. |
2004/06/19 |
黄檗宗東渡による江戸書法「唐様」に与える影響に関する考察(第10回中・日・韓国際書学研討会) |
5件表示
|
全件表示(23件)
|
|
■ 所属学会
1. |
1992/05~ |
中国書法家協会 |
2. |
2002/04~ |
九州藝術学会 |
3. |
2002/04~ |
美術史学会 |
4. |
2006/01~ |
蘭亭書道展 |
5. |
2016/04~ |
北九書の祭典運営委員会 |
6. |
2018/03~ |
日本漢字学会 |
7. |
2022/04~ |
全国大学書道学会 |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 社会における活動
1. |
2015/04~2015/09 |
中国書道史講座(朝日カルチャーセンター) |
2. |
2015/12 |
申年年賀状の表現(NHK名古屋放送局) |
3. |
2016/12 |
酉年年賀状の表現(NHK名古屋放送局) |
4. |
2017/12 |
戌歳の年賀状(朝日カルチャーセンター特別講座) |
5. |
2018/12 |
亥歳の年賀状(朝日カルチャーセンター特別講座) |
6. |
2019/12 |
子歳の年賀状(朝日カルチャーセンター特別講座) |
7. |
2020/12 |
丑歳の年賀状(朝日カルチャーセンター特別講座) |
8. |
2021/11 |
寅歳の年賀状(朝日カルチャーセンター特別講座) |
9. |
2022/11 |
卯歳の年賀状(朝日カルチャーセンター特別講座) |
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
1. |
2009/11 |
日中における書道観念の分岐―書道の本質を探ってみる―(愛知学院大学) |
2. |
2014/07 |
隠元が近世の日本に与えた影響 ―書道文化を中心に(津山郷土博物館) |
3. |
2014/11/02 |
日中小中学校の書道教育の比較(北京・中央美術学院) |
4. |
2016/08 |
篆刻・落款印について(春日井市立小野小学校) |
5. |
2016/09 |
日・中・韓書道の比較(西尾市・グリーンホテル) |
6. |
2019/09/08 |
中国法書中に見る避諱文化について(鳥羽市戸田屋) |
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2007/01/25~ |
蘭亭書道展 常任総務 |
2. |
2009/12/26~ |
大連市図書館 特任研究員 |
3. |
2014/12/22~ |
北九書の祭典委員会 参与 |
4. |
2020/10/01~ |
青島康有為書学研究院 研究員 |
|
■ 受賞学術賞
1. |
1999/09 |
福岡県美術展覧会実行委員会 第56回福岡県美術展(県展)県美術協会賞 |
2. |
2001/12 |
北九書の祭典運営委員会 第36回北九書の祭典福岡県知事賞 |
3. |
2003/06 |
大野城市 第4回大野城まどかぴあ総合美術展大野城市長賞 |
4. |
2003/09 |
福岡県美術展覧会実行委員会 第59回福岡県美術展(県展)朝日新聞社賞 |
5. |
2004/09 |
北九書の祭典運営委員会 第39回北九書の祭典北九州市長賞 |
6. |
2004/10 |
第10回中・日・韓国際書道展 国際交流貢献賞 |
7. |
2005/09 |
福岡県美術協会 第61回福岡県美術協会会員展美術協会賞 |
8. |
2006/01 |
朝日新聞社など 第20回蘭亭書道展文部科学大臣賞 |
9. |
2017/10 |
第五届孤山証印西泠印社国際印学峰会(The 5rd International Seal Summit) 論文賞(三等賞) (日本仏教寺院朱印文化考) |
10. |
2018/11 |
世界図紋と印記国際学術会議 論文賞(三等賞) (日本俳諧文学中における「点印」の芸術性と文学的意義) |
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|