■ 専門分野
英語学 (キーワード:言語変化、英語史、文法化、史的構文研究、構文化、意味変化、モダリティ、統語論、意味論、語用論、構文文法、社会言語学)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
1986/04~1990/03
|
南山大学 外国語学部 英米科 卒業 学士 (文学)
|
2. |
1990/04~1992/03
|
名古屋大学 文学研究科 英文学専攻 (英語学) 修士課程修了 修士 (文学)
|
3. |
1992/04~1993/03
|
名古屋大学 文学研究科 英文学専攻(英語学) 博士課程中退
|
4. |
~2016/02
|
立正大学 文学研究科 英米文学専攻 博士課程修了 博士 (文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1993/04~1995/03
|
山口大学 教養部 講師
|
2.
|
1996/04~2008/03
|
山口大学 教育学部 助教授・准教授
|
3.
|
2008/04~2015/03
|
愛知学院大学 文学部 国際文化学科 准教授
|
4.
|
2015/04~2016/09
|
愛知学院大学 文学部 英語英米文化学科 准教授
|
5.
|
2016/10~
|
愛知学院大学 文学部 英語英米文化学科 教授
|
6.
|
2017/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 英語圏文化専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2020/08/17 |
英語史に見る否定要素の脱落(言語変化・変異研究ユニット」 the 6th workshop)
|
2. |
2018/10/28 |
脱落現象と構文化(日本英文学会中部支部 第70回大会、シンポジウム『構文化の射程―現状と課題―』)
|
3. |
2014/10/25 |
構文化の射程と文法化(英語語法文法学会第22回大会、シンポジウム『文法化と構文をめぐって』)
|
4. |
2012/05/25 |
構文化―その特性とメカニズム―(近代英語協会第29回大会、シンポジウム『文法化と構文化』)
|
5. |
2011/04/16 |
話者の談話方策から見た主観化(名古屋大学英文学会第50回大会、シンポジウム『文法化の要因を探る』)
|
6. |
2009/10 |
疑問から感情表出へ―感嘆文の構文化―(日本英文学会中部支部第61回大会、シンポジウム『イディオム化と構文化』)
|
7. |
2007/09/07 |
Insubordination in Old English(The Second International Conference of the Society of Historical English Language and Linguistics)
|
8. |
2004/11 |
用法拡張における話者の役割と談話方策(日本英語学会 21回大会)
|
9. |
2000/12 |
古英語の接続法と主観性(日本中世英語英文学会 第16回大会)
|
10. |
1997/12 |
分離の与格(日本中世英語英文学会 第13回大会)
|
11. |
1996/11 |
古英語の『移動』(日本英語学会 14回大会)
|
12. |
1995/10 |
日本語の使役――ふたつの通俗理論(中四国英文学会第48回大会)
|
13. |
1995/09 |
日本語の『思考』(日本語語学教育学会山口支部)
|
14. |
1995/05 |
格形式を予測する――古英語の与格(近代英語協会 12回大会)
|
15. |
1995/04 |
格素性について(名古屋大学英文学会第34回大会)
|
16. |
1992/05 |
叙実の島と節の名詞性(日本英文学会 第64大会)
|
17. |
1991/11 |
主語・助動詞倒置の分布と2重CP 仮説(日本英語学会 第9回大会)
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1990/05~
|
近代英語協会
|
2.
|
2005/04~2009/03
|
∟ 学会誌編集委員
|
3.
|
2012/04~
|
∟ 理事
|
4.
|
2015/04~2016/03
|
∟ 27年度大会開催校委員
|
5.
|
2019/04
|
∟ 理事
|
6.
|
2019/10
|
∟ 事務局長
|
7.
|
1990/05~
|
日本英文学会
|
8.
|
1990/11~
|
日本英語学会
|
9.
|
2001/09~
|
日本認知言語学会
|
10.
|
2008/05~
|
日本英文学会 中部支部
|
11.
|
2010/04~
|
∟ 学会誌編集委員
|
12.
|
2021/04~2022/03
|
∟ 理事
|
13.
|
2022/04~2024/03
|
∟ 事務局長
|
14.
|
2013/04~
|
日本中世英語英文学会
|
15.
|
2013/04~2013/12
|
∟ 全国大会開催校委員長
|
16.
|
2014/10~
|
日本英語語法文法学会
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2023/03/31
|
論文
|
A New Perspective on Insubordination Linguistic and Stylistic Approaches to Speech, Thought and Writing in English (単著)
|
2.
|
2023/03
|
論文
|
脱従属化の定義に向けて 『文学部紀要』 (単著)
|
3.
|
2022/12/12
|
論文
|
否定要素の脱落と構文化 コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 130-142頁 (単著)
|
4.
|
2022/03/24
|
論文
|
構文のゲシュタルト性と構文解釈の恣意性 言語の本質を共時的・通時的に探る 340-352頁 (単著)
|
5.
|
2021/03/10
|
論文
|
半動名詞の発達再考 文学部紀要 (50),41-56頁 (単著)
|
6.
|
2020/09
|
論文
|
構文化から見た外適応と文法化 人間文化研究所紀要 (35号),21-43頁 (単著)
|
7.
|
2019/08
|
その他
|
脱落現象と構文化 日本英文学会中部支部proceedings (単著)
|
8.
|
2019/06
|
論文
|
半動名詞の発達と構文化 近代英語研究 35 (単著)
|
9.
|
2018/04
|
その他
|
表現学関係の研究動向 (英語学関係) 『表現研究』 (107号) (単著)
|
10.
|
2018/03
|
著書
|
英語学を語るもの (共著)
|
11.
|
2017/06
|
論文
|
To think感嘆文再考 近代英語研究 (33),85-91頁 (単著)
|
12.
|
2017/03
|
著書
|
語はなぜ多義になるのか―コンテキストの作用を考える― (共著)
|
13.
|
2016/02
|
論文
|
史的構文研究ー構文発達のダイナミズムー (単著)
|
14.
|
2015/12
|
論文
|
構文化の射程と文法化 英語語法文法研究 (22),37-52頁 (単著)
|
15.
|
2015/11
|
著書
|
日英語の文法化と構文化 (共著)
|
16.
|
2015/11
|
論文
|
構文化としての脱従属化―if only祈願文の事例を通じてー 秋元実冶、青木博史、前田 満 (編) 『日英語の文法化と構文化』 107-145頁 (単著)
|
17.
|
2014/10
|
その他
|
構文化の射程と文法化 英語語法学会 第22回大会予稿集 82-89頁 (単著)
|
18.
|
2013/12
|
論文
|
The Development of To Think Exclamatives: A Case Study of Insubordination Studies in Modern English (単著)
|
19.
|
2013/10
|
論文
|
構文化と脱従属化 (単著)
|
20.
|
2013/04
|
その他
|
Reciprocity in English: Historical Development and Synchronic Structure
By Florian Haas, Routledge, New York and London, 2010, viii+169pp. English Linguistics 30(1) (単著)
|
21.
|
2013/03
|
著書
|
言語変化―動機とメカニズム― (共著)
|
22.
|
2013/02
|
著書
|
文法化と構文化 (共著)
|
23.
|
2013/02
|
論文
|
感嘆文の構文化と構文性の発達 秋元実冶・前田 満 (編) 『文法化と構文化』 (単行本」) 329-364頁 (単著)
|
24.
|
2013
|
論文
|
文法化と構文化 秋元実治・前田 満 (編) 『文法化と構文化』(単行本) (共著)
|
25.
|
2012/08
|
著書
|
意味論 (共著)
|
26.
|
2012/03
|
その他
|
John Ole Askedal, Ian Roberts, Tomonori Matsushita, and Hiroshi Hasegawa (eds.), Germanic Languages and Linguistic Universals, Amsterdam: John Benjamins, 2009, v+213 pp. Studies in English Literature (53),pp.145-151 (単著)
|
27.
|
2011/09
|
論文
|
話者の行動から見た英語格体系の廃用 人間文化 (26),67-90頁 (単著)
|
28.
|
2010/06
|
著書
|
Synchronic and Diachronic Approaches to the Study of Language: A Collection of Papers Dedicated to the Memory of Professor Masachiyo Amano (共著)
|
29.
|
2010/05
|
著書
|
英語研究の次世代に向けて (共著)
|
30.
|
2010/03
|
論文
|
反義化と語義堕落 IVY 42,43-64頁 (単著)
|
31.
|
2008/01
|
論文
|
法副詞の発達と主観性 『英語青年』 153(10),627-630頁 (単著)
|
32.
|
2008
|
著書
|
Historical Englishes in Varieties of Texts and Contexts (共著)
|
33.
|
2008
|
論文
|
言語変化と機能的制約 愛知学院大学 文学部紀要 (38),67-82頁 (単著)
|
34.
|
2007/12
|
論文
|
言語変化の再現 英語と英米文学 (42),11-45頁 (単著)
|
35.
|
2007/06
|
論文
|
擬似仮定法のshouldの発達と一般化 『英語青年』 153(3),157-160頁 (単著)
|
36.
|
2007/04
|
著書
|
語用論 (共著)
|
37.
|
2006/12
|
論文
|
脱従属化と意味変化 『英語と英米文学』 (41),47-85頁 (単著)
|
38.
|
2005/12
|
論文
|
感情のshould再考 『英語と英米文学』 (40),15-42頁 (単著)
|
39.
|
2005/05
|
論文
|
譲歩のmayの発達と談話方策 『近代英語研究』 (21),69-92頁 (単著)
|
40.
|
2005/03
|
その他
|
Elizabeth C. Traugott and Ricahrd B. Dasher: Regularity in Semantic Change, Cambridge: Cambridge University Press, 2002. xx+341 pp. IVY (38),133-137頁 (単著)
|
41.
|
2004/12
|
論文
|
From Epistemicity to Emotional Expression: A Case Study of May in Factual Concessive Contexts 『英語と英米文学』 (39),1-63頁 (単著)
|
42.
|
2002/12
|
論文
|
法性と感情表出――感情の shouldの意味と成立に関する事例研究 『近代英語研究』 (19),21-43頁 (単著)
|
43.
|
2002/12
|
論文
|
躊躇表明 (37),1-80頁 (単著)
|
44.
|
2002/08
|
その他
|
秋元実治 (編)『文法化―研究と課題』東京:英潮社、2001. ix+201 pp. Studies in Medieval English Language and Literature (17),116-122頁 (単著)
|
45.
|
2000/12
|
論文
|
Emotionality and the French Subjunctive (35),1-35頁 (単著)
|
46.
|
2000/01
|
著書
|
Synchronic and Diachronic Studies on Language (共著)
|
47.
|
1999/12
|
著書
|
言語研究の潮流 (共著)
|
48.
|
1999/12
|
論文
|
言語における可能性(2) 『英語と英米文学』 (34),49-110頁 (単著)
|
49.
|
1998/12
|
論文
|
言語における可能性(1) 『英語と英米文学』 (33),91-190頁 (単著)
|
50.
|
1998/09
|
その他
|
Denis Bouchard: The Semantics of Syntx: A Minimalist Approach to Grammar, Chicago: The University of Chicago Press, 1995. xiii+525 pp. 英文学研究 75(1),160-167頁 (単著)
|
51.
|
1997/12
|
論文
|
補文化詞「ように」の表す法性 『英語と英米文学』 (32),161-208頁 (単著)
|
52.
|
1997/05
|
その他
|
Adrian Battye and Ian Roberts (eds.), Clause Structure and Language Change, Oxford University Press 1995, viii+369 pp. 近代英語研究 (13),108-117頁 (単著)
|
53.
|
1997/03
|
論文
|
古英語の『移動』 Papers from the Fourteenth National Conference of the English Linguistic Society of Japan 91-100頁 (単著)
|
54.
|
1996/12
|
論文
|
古英語の『義務』 『英語と英米文学』 (31),123-178頁 (単著)
|
55.
|
1996/10
|
著書
|
英語の深層を探ねて (共著)
|
56.
|
1996/03
|
論文
|
補文化詞ヨウニと接続法 『全国語学教育学会 山口支部研究紀要』 (3),105-116頁 (単著)
|
57.
|
1995/12
|
論文
|
表層形式はどこまで基底構造か 『英語と英米文学』 (30),47-90頁 (単著)
|
58.
|
1994/12
|
論文
|
A Preliminary Analysis of Oblique Subjects 『英語と英米文学』 (29),95-127頁 (単著)
|
59.
|
1994/12
|
論文
|
Restricting the Use of Prepositions: The Case of Of Linguistics and Philology (14),pp.1-32 (単著)
|
60.
|
1994/11
|
論文
|
Linking Oblique Arguments: A Case Study English Linguistics (11),pp.123-147 (単著)
|
61.
|
1993/12
|
論文
|
文法項の島と間接項のθ標示 『英語と英米文学』 (28),77-100頁 (単著)
|
62.
|
1993/03
|
論文
|
名詞句からの抜き出しについて 『中部英文学』 (12),81-94頁 (単著)
|
63.
|
1992/12
|
論文
|
Preposition Stranding and the Abstract Affix Hypothesis Linguistics and Philology (12),pp.23-77 (単著)
|
64.
|
1992/10
|
論文
|
付加詞の島とwh島の効果 IVY (25),127-144頁 (単著)
|
65.
|
1992/10
|
その他
|
Relativized Minimality. By Luigi Rizzi. Cambridge, Mass.: The MIT Press, 1990. ppx, 147 Linguistics and Philology 12,117-152頁 (共著)
|
66.
|
1990/11
|
論文
|
Embedded Main Clauses and the Double CP Hypothesis Linguistics and Philology (10),163-177頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(66件)
|
|