1. |
2021/03 |
OTC薬の適正使用-ロキソプロフェンナトリウム含有錠購入者アンケートより-(日本薬学会第141年会)
|
2. |
2021/03 |
オピオイド増量時の悪心・嘔吐出現の実態調査(日本薬学会第141年会)
|
3. |
2020/03 |
OTC薬のロキソプロフェンナトリウム含有錠の購入者を対象としたアン ケートによる有効性および安全性に関する調査(日本薬学会第140年会)
|
4. |
2020/03 |
安全性シグナル指標を用いたSGLT2阻害薬選択基準の検討(日本薬学会第140年会)
|
5. |
2020/03 |
医薬品副作用データベース(JADER)を用いた第二世代抗精神病薬による血糖コントロール不良の発現リスクの評価(日本薬学会第140年会)
|
6. |
2019/11/10 |
ロスバスタチン製剤の品質比較試験(日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2019)
|
7. |
2019/08/24 |
4年生次におけるPBLを中心とした統合型学習の導入-「知識の統合」と「知識の活用」の評価法について-(第4回日本薬学教育学会大会)
|
8. |
2018/12/02 |
歯学入門セミナーⅠ:歯科医学習得法Ⅱにおける歯学部・薬学部合同PBLの実施報告とアンケート調査結果(愛知学院大学歯学部歯学会学術大会(第93回))
|
9. |
2018/09/08 |
89. 松浦克彦,宮川優子,浦野公彦,脇屋義文:医薬品有害事象自発報告データベース(JADER)を利用した乳がん内分泌療法による骨粗鬆症の発現リスク評価(第9回日本アプライド・セラピューティクス学会学術大会)
|
10. |
2018/09/01 |
愛知学院大学薬学部・歯学部1年生による多職種連携教育の実施と評価(第3回日本薬学教育学会大会)
|
11. |
2018/03/28 |
高齢者施設における医師回診に薬剤師が同行することによる処方適正化への効果(日本薬学会第138年会)
|
12. |
2016/10/09 |
医師・薬剤師・大学協働による健康フェアでポスターを用いた健康サポートの試み(第49回日本薬剤師学術大会)
|
13. |
2016/10/09 |
介護保険施設における薬剤師の医師回診同行の有用性の検討(第49回日本薬剤師学術大会)
|
14. |
2016/07/09 |
薬学生によるHIVに対する知識・認識度調査(第62回日本薬学会東海支部総会・大会)
|
15. |
2016/03/27 |
医師・薬剤師協働による検体検査を利用した薬局健康フェア開催の取り組み(日本薬学会第136年会)
|
16. |
2015/11/29 |
岡崎薬剤師会薬物動態学研修における参加者の背景と理解度調査(第48回東海薬剤師学術集会)
|
17. |
2015/11/29 |
有毒植物の誤食による食中毒の調査研究 -保険調剤薬局での啓発活動に向けて-(第25回日本医療薬学会年会)
|
18. |
2014/11/29 |
ドネペジル10㎎/dayへの増量によるアルツハイマー型認知症患者の介護負担への影響(第33回日本認知症学会学術集会)
|
19. |
2014/09/27 |
HIV外来における医師・薬剤師協働プロトコルに基づいた薬物治療管理(PBPM)の構築とその評価(第24回日本医療薬学会年会)
|
20. |
2014/05/10 |
医師と薬剤師のワルファリン服用患者の共同薬物治療(第5回プライマリ・ケア連合学会学術大会)
|
21. |
2013/11/10 |
薬局における残薬確認に伴う処方薬削除による医療経済効果(日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2013)
|
22. |
2013/05/17 |
在宅医療における医師と薬剤師の共同薬物治療~薬剤師の診察前面談でワルファリン服用患者の INR 共同管理~(第4回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会)
|
23. |
2013/03/30 |
薬局における残薬の状況確認に伴う疑義照会による医療経済効果(日本薬学会第133年会)
|
24. |
2013/03/17 |
医師との協働によるHIV/AIDS外来におけるART導入時の薬物療法プロトコルの実施(第41回三重県病院薬剤師会学術研究発表会)
|
25. |
2012/10 |
髄液ドレナージがバンコマイシンの薬物動態パラメータに及ぼす影響(日本医療薬学会第22年会)
|
26. |
2012/09/13 |
Importance of clinical skill training in pharmacy education: physical assessment by monitoring simulated vital signs.(24th FAPA congress 2012)
|
27. |
2012/09 |
薬局早期体験学習における一般用医薬品についての学生の認識・理解度調査(日本社会薬学会第31年会)
|
28. |
2012/05 |
MDCKII細胞安定発現系でのhuman aquaporin 10の双機能的輸送機構の解析(日本薬剤学会第27年会)
|
29. |
2012/03 |
症例シナリオを用いたフィジカルアセスメント・アドバンストセミナーの有用性―在宅患者シミュレーターと模擬患者家族を活用した在宅薬剤管理指導業務トレーニング(日本薬学会第132年会)
|
30. |
2012/01 |
調剤薬局における糖尿病患者の低血糖症状に対する意識調査(第8回愛知県薬剤師会学術発表会)
|
31. |
2011/11 |
MDCK II安定発現細胞におけるヒトaquaporin10の機能解析(第26回日本薬物動態学会年会)
|
32. |
2011/11 |
糖尿病患者における低血糖症状の理解度調査を基にした薬学部・薬局共同研究(第44回東海薬剤師学術大会)
|
33. |
2011/10 |
介護従事者における誤嚥性肺炎・嚥下障害に関する薬剤情報の認識度調査(第21回日本医療薬学会年会)
|
34. |
2011/06 |
バンコマイシンの体内動態に及ぼす髄液ドレナージの影響(第28会日本TDM学会学術大会)
|
35. |
2011/05 |
human aquaporin 3のglycerol輸送機能特性:輸送担体様及びチャネル様メカニズムの関与(日本薬剤学会第26年会)
|
36. |
2011/01 |
在宅患者における薬剤性誤嚥性肺炎に関する検討-薬剤師の在宅医療関与への可能性(第7回愛知県薬剤師会学術発表会)
|
37. |
2010/11 |
ヒトアクアポリン3のグリセロール輸送特性(第25回日本薬物動態学会年会)
|
38. |
2010/10 |
実務実習事前学習へのシミュレーターPhysikoを用いたバイタルサイン測定実習導入の試み(第20回日本医療薬学会年会)
|
39. |
2009/11 |
ヒトアクアポリン10の物質輸送における双機能的特性(第24回日本薬物動態学会年会)
|
40. |
2009/07 |
ヒトアクアポリン3のglycerol輸送機構の双機能的特性(第55回日本薬学会東海支部大会)
|
41. |
2009/03 |
aquaporin 3による担体介在型glycerol輸送の解析(第129回日本薬学会年会)
|
42. |
2008/12 |
ヒト唾液中へのカフェイン排泄の薬物動態学的解析による全身クリアランスの算出(第53回日本唾液腺学会)
|
43. |
2008/10 |
ヒトアクアポリン10の促進拡散型グリセロール輸送担体としての機能解析(第23回日本薬物動態学会年会)
|
44. |
2008/10 |
愛知学院大学薬学部における薬局実務実習の取り組み:6年制実務実習対応への課題(第41回日本薬剤師会学術大会)
|
45. |
2008/05 |
肝虚血再灌流障害時のCyclosporine A のbioavailability 低下における小腸CYP3A及びP-糖蛋白質の役割(日本薬剤学会第23年会)
|
46. |
2008/03 |
肝虚血再灌流障害によるCyclosporine Aの消化管吸収変動とその要因(第128回日本薬学会年会)
|
47. |
2007/09 |
ACMIA法によるタクロリムス血中濃度測定に及ぼすヘマトクリット値の影響(第17回日本医療薬学会年会)
|
48. |
2007/03 |
人工関節置換術後の慢性骨髄炎患者におけるバンコマイシン体内動態に関する検討(第35回三重県病院薬剤師学術研究発表会)
|
49. |
2007/02 |
抗がん剤無菌調製における安全管理に向けた取り組み-抗がん剤調製担当薬剤師と病棟薬剤師との連携(第16回日本病院薬剤師会東海ブロック学術大会)
|
50. |
2007/02 |
三重大学医学部附属病院におけるオーダリングシステム導入によるTDM業務の改善(第16回日本病院薬剤師会東海ブロック学術大会)
|
5件表示
|
全件表示(50件)
|