■ 専門分野
教育学、 Education (キーワード:高等教育、教育行政、教育史、大学アーカイブズ)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
1982/04~1986/03
|
大阪教育大学 教育学部 卒業
|
2. |
1986/04~1988/03
|
大阪教育大学 教育学研究科 修士課程修了 教育学教育学修士
|
3. |
1988/04~1990/03
|
名古屋大学 教育学研究科 修士課程修了 教育学教育学修士
|
4. |
1990/04~1994/03
|
名古屋大学 教育学研究科 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1991/04~1994/03
|
東海女子短期大学 非常勤講師
|
2.
|
1993/04~
|
中京大学 非常勤講師
|
3.
|
1994/04~2007/03
|
名古屋大学 助手
|
4.
|
1997/04~2007/03
|
名古屋短期大学 非常勤講師
|
5.
|
2007/04~2009/03
|
名古屋大学 助教
|
6.
|
2007/04~2012/03
|
愛知学院大学 非常勤講師
|
7.
|
2008/10~2009/03
|
愛知医科大学 非常勤講師
|
8.
|
2009/04~2012/03
|
愛知医科大学 学務監(講師待遇)
|
9.
|
2012/04~2019/10
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 准教授
|
10.
|
2019/11~
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 教授
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2019/06/08 |
教職課程履修学生の進路希望に関する一考察(日本高等教育学会 第22回大会)
|
2. |
2016/10/06 |
他大学高等教育研究所等の活動概要について─全国高等教育研究所等協議会『News Letter No.5』掲載情報を中心に─(愛知学院大学高等教育研究所 平成26年度第2回所員会議)
|
3. |
2014/07/27 |
愛知医科大学における図書館・アーカイブズ連携の試み(第31回 医学情報サービス研究大会)
|
4. |
2013/09/24 |
本学におけるポートフォリオ活動に向けて—ラーニング・ポートフォリオ概説と教職課程の事例考察—(愛知学院大学高等教育研究所 平成25年度第3回所員会議)
|
5. |
2013/05/26 |
愛知学院大学におけるファクト・データベース化の試み(日本高等教育学会 第16回大会)
|
6. |
2010/04/25 |
公文書管理法におけるライフサイクル管理論の整理(日本アーカイブズ学会)
|
7. |
2009/01/24 |
事例報告「全学教養科目『名大の歴史をたどる』」(特色ある大学教育支援プログラム採択記念シンポジウムⅣ「自校教育の到達点と今後の課題」)
|
8. |
2008/10/29 |
寸描―第八高等学校(名古屋大学博物館第15回企画展(第91回特別講演会))
|
9. |
2007/03/24 |
大学アーカイブズによる法人文書管理支援と評価・選別(科研費研究会「大学所蔵の歴史的公文書の評価・選別についての基礎的研究」2006年度第3回研究会報告)
|
10. |
2006/02/17 |
大学アーカイブズの現状(核融合アーカイブズ共同研究全体会議)
|
11. |
2005/01/31 |
名古屋大学大学文書資料室の概要(科研費研究会「大学所蔵の歴史的資料の蓄積・保存ならびに公開に関する研究」第3回報告)
|
12. |
2004/10/07 |
「大学史」資料室から「大学文書」資料室へ(全国大学史資料協議会2004年度全国研究会 パネルディスカッション 現状報告②)
|
13. |
2001/03/15 |
名古屋大学における自校史教育をめぐって(全国大学史資料協議会東日本部会第25回研究部会)
|
14. |
1999/10/16 |
課題研究報告「カリキュラム政策における「国家の責任」の変遷」(日本教育行政学会第34回大会課題研究Ⅰ)
|
15. |
1998/05/31 |
分科会報告「教科書制度と教科書裁判」(日本教育法学会第28回定期総会分科会)
|
16. |
1993/06/13 |
自由研究発表「I. L. キャンデルの教育論と歴史的背景」(日本比較教育学会第29回大会)
|
17. |
1991/06/02 |
「占領下における教科書検定制度と教科書出版・用紙事情-教科書行政の地方分権化促進との関連を中心に-」(日本教育法学会第21回定期総会)
|
18. |
1990/10/14 |
「戦後教科書検定制度についての一考察-占領下の出版・用紙事情とのかかわりを中心に-」(日本教育行政学会第25回大会)
|
19. |
1990/04/29 |
「戦後教科書検定制度の成立過程についての一考察」(日本教育法学会第20回定期総会)
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1988/04~
|
日本教育学会
|
2.
|
1989/04~2004/03
|
日本教育法学会
|
3.
|
1990/04~2004/03
|
日本教育行政学会
|
4.
|
1990/04~2011/03
|
日本高等教育学会
|
5.
|
2004/04~
|
日本アーカイブズ学会
|
6.
|
2012/04~
|
日本高等教育学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 社会における活動
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/04/01
|
著書
|
ハンディ教育六法 2022年版 275-386頁 (共著)
|
2.
|
2019/03
|
論文
|
大学アーカイブスの「波動」〔査読付〕 教育学研究 86(1),41-51頁 (単著)
|
3.
|
2019/06
|
論文
|
教職科目におけるテキスト指定に関する考察─「反転学習」効果を高めるために─ 愛知学院大学教職支援センター年報 (1),31-44頁 (単著)
|
4.
|
2019/06
|
論文
|
教職課程を履修する大学3年生の進路希望に関する一考察─教育実習ガイダンス進路希望アンケートを手掛かりに─ 愛知学院大学教職支援センター年報 (1),45-54頁 (共著)
|
5.
|
2022/08/01
|
論文
|
教職課程自己点検・評価のための課題整理 愛知学院大学教職支援センター年報 (4),19-48頁 (単著)
|
6.
|
2021/04/01
|
著書
|
ハンディ教育六法2021年版 271-380頁 (共著)
|
7.
|
2020/04/01
|
著書
|
ハンディ教育六法 2020年版 271-380頁 (共著)
|
8.
|
2019/04
|
著書
|
ハンディ教育六法 2019年版 261-366頁 (共著)
|
9.
|
2018/04
|
著書
|
ハンディ教育六法 2108年版 251-355頁 (共著)
|
10.
|
2018/01
|
論文
|
教職課程コアカリキュラムに関する一考察(1)─その作成経緯等を中心に─ 愛知学院大学教養部紀要 65(2),17-32頁 (単著)
|
11.
|
2017/04
|
著書
|
ハンディ教育六法 2017年版 243-343頁 (共著)
|
12.
|
2017/03
|
その他
|
公開講座記録 学校教育とインターネット─「主体的な学び」を考える─ 愛知学院大学教養部紀要 64(3),65-81頁 (単著)
|
13.
|
2016/04
|
著書
|
ハンディ教育六法 2016年版 233-331頁 (共著)
|
14.
|
2016/03
|
論文
|
アクティブ・ラーニングと入試広報 愛知学院大学高等教育研究所 平成27年度研究調査報告書 15-26頁 (共著)
|
15.
|
2015/04
|
著書
|
ハンディ教育六法 2015年版 231-327頁 (共著)
|
16.
|
2015/03
|
論文
|
経済成長期の教育行政 名古屋教育史Ⅲ(第3章第8節) 420-445頁 (単著)
|
17.
|
2015/03
|
論文
|
経済成長期の教職員 名古屋教育史Ⅲ(第3章第4節) 352-369頁 (単著)
|
18.
|
2015/03
|
論文
|
再生を目指した教育行政 名古屋教育史Ⅲ(第2章第6節) 226-253頁 (単著)
|
19.
|
2015/03
|
論文
|
社会に求められる教職員 名古屋教育史Ⅲ(第4章第4節) 532-544頁 (単著)
|
20.
|
2014/04
|
著書
|
ハンディ教育六法 2014年版 217-246頁 (共著)
|
21.
|
2014/03
|
論文
|
愛知学院大学におけるポートフォリオ活動に向けて─簡易版ラーニング・ポートフォリオの試み─ 愛知学院大学高等教育研究所 平成25年度研究調査報告書 13-16頁 (単著)
|
22.
|
2013/03
|
論文
|
教養セミナーにおけるLTD話し合い学習法の試行的導入 愛知学院大学論叢 教養部紀要 60(4),111-126頁 (単著)
|
23.
|
2013/03
|
論文
|
研究調査報告書 入学試験種別とGPA(成績評価係数) 愛知学院大学高等教育研究所 平成24年度研究調査報告書(分析編) 1-20頁 (共著)
|
24.
|
2011/03
|
著書
|
名大祭―五〇年のあゆみ― 12-44, 54-55頁 (共著)
|
25.
|
2010/03
|
著書
|
豊田講堂―Toyoda Auditorium―(増補版) 2-44, 52-53頁 (共著)
|
26.
|
2009/03
|
その他
|
事例報告2-2 名古屋大学 『大学教育研究フォーラム』 (14),28-35頁 (単著)
|
27.
|
2009/03
|
その他
|
名古屋大学「全学教養科目『名大の歴史をたどる』」 『大学教育研究フォーラム』 (14),87-90頁 (単著)
|
28.
|
2009/03
|
その他
|
名古屋大学博物館第15回企画展 特別講演記録 寸描―第八高等学校 『名古屋大学大学文書資料室紀要』 (17),91-132頁 (単著)
|
29.
|
2008/12
|
論文
|
第15回名古屋大学博物館企画展記録 伊吹おろしの若者たち―八高創立百年の歴史から― 『名古屋大学博物館報告』 (24),221-254頁 (共著)
|
30.
|
2008/03
|
その他
|
大学アーカイブズによる法人文書管理支援と評価・選別 『大学所蔵の歴史的公文書の評価・選別についての基礎研究』(科研(基盤研究(B)研究成果報告書) 137-153, 396-405頁 (単著)
|
31.
|
2008/03
|
その他
|
大学アーカイブズの試み―名古屋大学の事例― 『名古屋大学大学文書資料室ニュース』 (24),2頁 (単著)
|
32.
|
2007/03
|
著書
|
第八高等学校―新制名古屋大学の包括学校①― 全52p頁 (単著)
|
33.
|
2006/10
|
その他
|
大学祭テーマが表現するもの 『IKUEI NEWS』 (36),7-8頁 (単著)
|
34.
|
2006/03
|
著書
|
愛知県教育史 第五巻 123-173, 453-484頁
|
35.
|
2006/03
|
論文
|
名古屋大学における文書記録管理の基本方針の策定 『名古屋大学大学文書資料室紀要』 (14),41-63頁 (単著)
|
36.
|
2006/03
|
その他
|
大学アーカイブズによる法人文書管理支援 『緑丘アーカイブズ』 (3),2-3頁 (単著)
|
37.
|
2006/02
|
その他
|
「大学史」資料室から「大学文書」資料室へ 『研究叢書―大学アーカヴズのこれから』 (6),45-66頁 (単著)
|
38.
|
2005/12
|
著書
|
日本の大学アーカイヴズ 290-296頁
|
39.
|
2005/10
|
その他
|
DVD「名古屋大学豊田講堂 1960-2005」 (単著)
|
40.
|
2005/09
|
論文
|
時代を映す学園祭―名古屋大学「名大祭」の変遷― 『大学と学生』 (19),6-13頁 (単著)
|
41.
|
2005/03
|
論文
|
大学文書資料室と法人文書管理支援―シームレス型記録管理の試み― 『名古屋大学大学文書資料室紀要』 (13),33-61頁 (単著)
|
42.
|
2005/03
|
その他
|
名古屋大学大学文書資料室の概要 『大学所蔵の歴史的資料の蓄積・保存ならびに公開に関する研究』(科研(基盤研究(C)(1)研究成果報告書) 151-162, 167-177頁 (単著)
|
43.
|
2004/12
|
その他
|
「自校史教育を考える―立命館大学の場合―」に参加して 『研究叢書―年史編纂の現状と展望』 (5),59-62頁 (単著)
|
44.
|
2004/10
|
その他
|
「大学史」資料室から「大学文書」資料室へ 『京都大学大学文書館だより』 (7),2-3頁 (単著)
|
45.
|
2004/10
|
その他
|
スライドショー「名古屋大学のあゆみ―キャンパスの変遷―」 (単著)
|
46.
|
2004/09
|
著書
|
豊田講堂―Toyoda Auditorium― 全51p頁 (単著)
|
47.
|
2004/03
|
著書
|
岡崎高等師範学校―新制名古屋大学の包括学校③― 全53p頁 (単著)
|
48.
|
2004/03
|
その他
|
名古屋大学におけるアーカイブズ組織 『九州大学大学史料室ニュース』 (23),4-6頁 (単著)
|
49.
|
2004/02
|
その他
|
書評 中野実著『大学史編纂と大学アーカイヴズ』(野間教育研究所紀要第45号) 『京都大学大学文書館研究紀要』 (2),155-159頁 (単著)
|
50.
|
2003/03
|
著書
|
スケッチ名大史 全24p頁 (単著)
|
51.
|
2003/03
|
著書
|
名大祭―四〇年のあゆみ― 全47p頁 (単著)
|
52.
|
2003/03
|
論文
|
国立大学における自校史教育の意義―名古屋大学を事例として― 『名古屋大学史紀要』 (11),91-116頁 (単著)
|
53.
|
2002/06
|
その他
|
第1分科会の討議概要とアーカイヴズ試論 『研究叢書―大学アーカイヴズの設立と運営』 (3),50-62頁 (単著)
|
54.
|
2002/04
|
その他
|
教育における政教分離(第Ⅰ部第6章) 坪井由実ほか編『資料で読む教育と教育行政』 68-77頁 (単著)
|
55.
|
2002/04
|
その他
|
教育目的としての人格の完成(第Ⅰ部第2章) 坪井由実ほか編『資料で読む教育と教育行政』 15-26頁 (単著)
|
56.
|
2001/10
|
その他
|
報告要旨「名古屋大学における自校史教育をめぐって」 『大学アーカイヴズ』 (25),1-3頁 (共著)
|
57.
|
2001/09
|
論文
|
教科書問題の(教育)史的検証 『季刊教育法』 (130),31-43頁 (単著)
|
58.
|
2001/03
|
論文
|
「新制大学院」制度史研究序論 『名古屋大学史紀要』 (9),1-53頁 (単著)
|
59.
|
2000/12
|
著書
|
これまでの大学院・これからの大学院 全50p頁 (単著)
|
60.
|
2000/10
|
論文
|
カリキュラム政策における「国家の責任」の変遷 『日本教育行政学会年報』 (26),182-185頁 (単著)
|
61.
|
2000/05
|
その他
|
教育基本法第11条(補則)を考える 中谷彪・浪本勝年編『教育基本法を考える』 87-90頁 (単著)
|
62.
|
2000/05
|
その他
|
教育基本法第2条(教育の方針)を考える 浪本勝年・中谷彪編『教育基本法を考える』 31-35頁 (単著)
|
63.
|
1999/04
|
その他
|
教科書を考える 中谷彪・浪本勝年編『現代の教育を考える』 48-53頁 (単著)
|
64.
|
1999/03
|
論文
|
CI&E高等教育顧問イールズ関連資料メモ―名古屋大学との関連を中心に― 『名古屋大学史紀要』 (7),97-111頁 (単著)
|
65.
|
1999/03
|
論文
|
教科書制度と教科書裁判 『教育改革と地方分権―日本教育法学会年報―』 (28),118-127頁 (単著)
|
66.
|
1998/03
|
論文
|
「名古屋大学史資料室利用規程」制定の取り組み 『名古屋大学史紀要』 (6),99-122頁 (単著)
|
67.
|
1997/03
|
論文
|
「名古屋大学学報」の変遷過程 『名古屋大学史紀要』 (5),57-102頁 (単著)
|
68.
|
1996/01
|
論文
|
新制名古屋大学の各学部および大学院における学科・講座等の変遷 『稿本名古屋大学五十年史』 (11),147-235頁 (単著)
|
69.
|
1996/01
|
論文
|
創立五十周年の名古屋大学(第3編第5章) 『稿本名古屋大学五十年史』 (11),1-34頁 (単著)
|
70.
|
1996/01
|
論文
|
名古屋大学の改革・再編期(一)(補遺第2節) 『稿本名古屋大学五十年史』 (11),147-235頁 (単著)
|
71.
|
1996/01
|
論文
|
名古屋大学の改革・再編期(二)(補遺第3節) 『稿本名古屋大学五十年史』 (11),89-111頁 (共著)
|
72.
|
1995/10
|
著書
|
名古屋大学五十年史 通史1・2
|
73.
|
1995/03
|
論文
|
戦後教科書行政の成立と展開 『教育改革と教育行政』 177-192頁 (単著)
|
74.
|
1994/09
|
論文
|
大学諸施設の整備・拡充(第3編第3章第3節) 『稿本名古屋大学五十年史』 (10),55-93頁 (共著)
|
75.
|
1994/03
|
論文
|
I. L. キャンデルの教育論と歴史的背景 『名古屋大学教育学部紀要―教育学科―』 40(2),219-264頁 (共著)
|
76.
|
1993/03
|
論文
|
アメリカにおける教員評価・教員資質向上等と教職の専門職性 『名古屋大学教育学部紀要―教育学科―』 39(2),171-198頁 (共著)
|
77.
|
1993/03
|
論文
|
教科書の発行に関する臨時措置法の成立経緯―法案審議過程の分析を中心に― 『名古屋大学教育学部紀要―教育学科―』 39(2),105-114頁 (単著)
|
78.
|
1992/05
|
その他
|
教育内容と教育行政(第9章) 鈴木英一ほか編『教育と教育行政』 129-135頁 (共著)
|
79.
|
1992/03
|
論文
|
1956年教科書法案についての研究―1955年前後教科書制度改革動向との関連を中心に― 『講和独立後のわが国教育改革に関する調査研究』 103-144頁 (単著)
|
80.
|
1992/03
|
論文
|
アメリカにおける教職の専門職化・教職員の団体交渉等と教職の専門職性 『名古屋大学教育学部紀要―教育学科―』 38,445-473頁 (共著)
|
81.
|
1992/03
|
論文
|
戦後教科書検定制度の制度理念に関する一研究―占領下における教科書行政の地方分権化促進の試み― 『名古屋大学教育学部紀要―教育学科―』 38,271-292頁 (単著)
|
82.
|
1992/03
|
論文
|
戦時期における米国の対日教科書制度改革構想―占領下の教科書制度改革の背景― 『教育論叢』 35,15-26頁 (単著)
|
83.
|
1992/03
|
その他
|
資料解説ワンダリック文書(The Herbert J. Wunderlich Collection)-目録および教科書制度改革関連史料の紹介- 『教育行政研究』 (4),65-81頁 (単著)
|
84.
|
1991/03
|
論文
|
アメリカにおける教員能力試験・給与問題と教職の専門職性 『名古屋大学教育学部紀要―教育学科―』 37 (共著)
|
85.
|
1991/03
|
論文
|
戦後教科書検定制度についての一考察―占領下の出版・用紙事情とのかかわりを中心に― 『名古屋大学教育学部紀要―教育学科―』 37,203-215頁 (単著)
|
86.
|
1990/03
|
論文
|
戦後教科書検定制度に関する一研究―その成立過程と「検閲性」について― (単著)
|
87.
|
1988/03
|
論文
|
戦後教科書制度に関する一研究―1956年教科書法案の批判的検討― (単著)
|
88.
|
1988/03
|
その他
|
教科書検定制度の成立事情に関する研究の基礎作業 『教育論叢』 (32),71-79頁 (単著)
|
89.
|
1987/12
|
論文
|
教科用図書検定基準の歴史的研究 『季刊教育法』 (67),152-159頁 (共著)
|
90.
|
1987/03
|
論文
|
新しいタイプの高校の構成原理と課題 『大阪教育大学教育研究所報』 (22),57-72頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(90件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2016/06 |
学校教育とインターネット―「主体的な学び」を考える―(愛知学院大学名城公園キャンパス)
|
2. |
2016/10 |
学校教育とインターネット―「主体的な学び」を考える―(愛知学院大学日進キャンパス)
|
|
■ 資格・免許
1. |
1986/03 |
小学校教員免許
|
2. |
2000/02 |
史料管理学研修会(現アーカイブズカレッジ)
|
3. |
2013/04/01 |
日本アーカイブズ学会登録アーキビスト(JSAS2012003)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2004/04~2005/03
|
大学所蔵の歴史的資料の蓄積・保存ならびに公開に関する研究 基盤研究(C)(1)
|
2. |
2005/04~2008/03
|
大学所蔵の歴史的公文書の評価・選別についての基礎的研究 基盤研究(B)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
教育課程論(中京大学)
|
2. |
教育課程論(愛知学院大学)
|
3. |
教育学(名古屋短期大学)
|
4. |
教育学Ⅰ(愛知学院大学)
|
5. |
教育学Ⅱ(愛知学院大学)
|
6. |
教育原論(愛知学院大学)
|
7. |
教育行政学Ⅰ(愛知学院大学)
|
8. |
教育行政学Ⅱ(愛知学院大学)
|
9. |
教職演習(事前事後指導)(愛知学院大学)
|
10. |
教職実践演習(中・高)(愛知学院大学)
|
11. |
教職総合演習Ⅰ(中京大学)
|
12. |
教職入門(中京大学)
|
13. |
教職論Ⅰ(愛知学院大学)
|
14. |
教養セミナーⅠ(愛知学院大学)
|
15. |
教養セミナーⅡ(愛知学院大学)
|
16. |
高等学校教育実習(愛知学院大学)
|
17. |
名大の歴史をたどる(名古屋大学)
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|