1. |
2020/10/05 |
発光β細胞株“iGL細胞”を用いたグルコース応答性インスリン分泌の解析(第63回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
2. |
2020/09/15 |
発光β細胞株“iGL細胞”を用いた糖尿病治療薬の創薬スクリーニング系の構築(第93回日本生化学会大会年次学術集会)
|
3. |
2020/09/14 |
生物発光イメージングを用いたリーリン分泌の解析(第93回日本生化学会大会年次学術集会)
|
4. |
2019/10/12 |
Video-rate bioluminescence imaging of mast cell degranulation(第17回国際免疫学会)
|
5. |
2019/09/18 |
マトリゲル上に培養したマスト細胞の脱顆粒の生物発光イメージング(第92回日本生化学会大会)
|
6. |
2019/06/30 |
ガウシアルシフェラーゼを用いた分泌タンパク質と膜タンパク質の可視化と定量(第18回生命科学研究会)
|
7. |
2019/04/20 |
金属に対する細胞傷害性について ―抗酸化剤応答配列(ARE)レポーターアッセイ法による検討―(第 73 回日本歯科理工学会学術講演会)
|
8. |
2019/03/22 |
発光イメージング法を用いたマスト細胞の分泌現象の可視化(日本薬学会第139年会)
|
9. |
2019/03/21 |
インスリン分泌解析の新技術:生物発光によるイメージングと定量解析(日本薬学会第139年会)
|
10. |
2018/10/18 |
生物発光イメージングによるマスト細胞の開口放出の解析(第40回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム)
|
11. |
2018/09/17 |
Video-rate bioluminescence imaging of degranulation of mast cells attached to the extracellular matrix(第56回日本生物物理学会年会)
|
12. |
2018/06/30 |
生物発光イメージング法によるマクロファージからのTNF-α分泌の可視化解析(第64回日本薬学会東海支部大会)
|
13. |
2018/05/25 |
発光β細胞株iGL細胞を用いた生物発光イメージングによる同調性インスリン分泌の定量的可視化(第61回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
14. |
2018/03/27 |
神経突起との接着が膵島 α 細胞のグルカゴン分泌に及ぼす影響(日本薬学会第138年会)
|
15. |
2018/03/27 |
発光イメージング法を用いたグルカゴン分泌の可視化解析系の構築(日本薬学会第138年会)
|
16. |
2017/12/15 |
生物発光イメージングによるタンパク質分泌動態の定量的可視化(金沢大学薬学シンポジウム2017)
|
17. |
2017/12/08 |
ビデオレート生物発光イメージング法による3D培養細胞における同調性インスリン分泌の可視化(2017年度生命科学系学会合同年次大会ConBio2017)
|
18. |
2017/12/08 |
ビデオレート生物発光イメージング法を用いた膵島α細胞からのグルカゴン分泌の可視化解析(2017年度生命科学系学会合同年次大会ConBio2017)
|
19. |
2017/10/21 |
Video rate bioluminescence imaging of glucagon secretion from pancreatic alpha cells.(第55回日本生物物理学会年会)
|
20. |
2017/09/18 |
3D培養細胞における分泌タンパク質の生物発光イメージング:周期性インスリン分泌の可視化(第59回歯科基礎医学会学術大会)
|
21. |
2017/09/17 |
三次元培養細胞におけるタンパク質分泌動態の定量的可視化:同調性インスリン分泌の生物発光イメージング(第26回日本バイオイメージング学会学術集会)
|
22. |
2017/07/01 |
発光β細胞株iGL細胞を用いた同調性インスリン分泌の可視化(第16回生命科学研究会)
|
23. |
2017/03/24 |
Cytotoxicity Evaluation of a Primer by an ARE Reporter Assay(IADR 2017)
|
24. |
2016/11/18 |
細胞接着を介した膵島α細胞のグルカゴン分泌調節機構の解明(第38回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム)
|
25. |
2016/09/05 |
生物発光イメージング法を用いた膵島α細胞からのグルカゴン分泌の可視化解析(第25回日本バイオイメージング学会学術集会)
|
26. |
2016/09/03 |
細胞接着を介した膵島α細胞のグルカゴン分泌調節機構の解明(第38回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム)
|
27. |
2016/06/25 |
膵β細胞塊における同調性インスリン分泌の可視化(第15回生命科学研究会)
|
28. |
2015/12/15 |
Cell adhesion molecule 1 (CADM1) influences granule movement and glucagon secretion in pancreatic alpha cells.(2015 Cell Biology ASCB Annual Meeting)
|
29. |
2015/10/03 |
高発光性分泌型ルシフェラーゼを用いた歯科材料毒性試験法の開発(第66回日本歯科理工学会学術講演会)
|
30. |
2015/09/13 |
哺乳類細胞における効率的なルシフェラーゼ遺伝子発現のためのコドン最適化と生物発光イメージング: 歯学研究への応用(第57回歯科基礎医学会学術大会)
|
31. |
2014/10/05 |
生物発光を応用したAREレポーターアッセイによる新規開発材料の毒性評価(第 64 回日本歯科理工学会学術講演会)
|
32. |
2013/12/01 |
AREエンハンサー活性測定による歯科材料毒性の評価(愛知学院大学歯学会第81回学術大会)
|
33. |
2013/10/20 |
生物発光を利用した細胞毒性試験法の開発(第 62 回日本歯科理工学会学術講演会)
|
34. |
2013/10/19 |
生物発光に基づく細胞毒性試験法のレジンモノマー開発への応用(第 62 回日本歯科理工学会学術講演会)
|
35. |
2012/09/27 |
マウス骨芽細胞様細胞MC3T3-E1細胞におけるPTH間歇刺激のanabolic効果(第71回日本矯正歯科学会大会)
|
36. |
2012/08/27 |
ビデオレート生物発光イメージング法による分泌型および細胞表面結合型MMP-2の可視化(第21回日本バイオイメージング学会学術集会)
|
37. |
2012/06/28 |
ルシフェラーゼレポーターアッセイによるレジンモノマー解毒代謝応答の評価(日本歯科保存学会 2012年度 春季学術大会(第136回))
|
38. |
2011/10/01 |
ガウシアルシフェラーゼを用いた生物発光イメージング法によるMMP-2分泌の可視化(第53回歯科基礎医学会学術大会・総会)
|
39. |
2011/09/23 |
ビデオレート生物発光イメージング: 遊走細胞におけるMMP-2分泌動態の可視化(第84回日本生化学会大会)
|
40. |
2011/09/01 |
生細胞におけるタンパク質分泌のビデオレート生物発光イメージング(第20回日本バイオイメージング学会学術集会)
|
41. |
2011/06/25 |
MMP-2分泌のビデオレート生物発光イメージング(第10回生命科学研究会)
|
42. |
2010/12/09 |
生物発光ビデオイメージング: 生細胞における同期・振動分泌するインスリンの定量的可視化(第33回日本分子生物学会大会・第83回日本生化学会大会合同大会)
|
43. |
2010/06/26 |
生物発光イメージング法による細胞表面タンパク質動態の可視化(第9回生命科学研究会)
|
44. |
2008/12/11 |
ガウシアルシフェラーゼを用いた動物培養細胞におけるタンパク質分泌のリアルタイム発光イメージング(第31回日本分子生物学会大会・第81回日本生化学会大会合同大会)
|
45. |
2008/11/28 |
L929細胞におけるMMAの反応のマイクロアレイ法を使った遺伝子レベルでの考察(口腔先端応用医科学研究会第1回学術会議)
|
46. |
2008/07/09 |
神経様分化PC12D細胞におけるガウシアルシフェラーゼを用いた細胞膜表面タンパク質のリアルタイム発光イメージング(第31回日本神経科学大会)
|
47. |
2007/12/13 |
An easily constructed, inexpensive device for dot blotting(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
|
48. |
2007/12/03 |
Real-time bioluminescence imaging of a protein secretory pathway in living mammalian cells: new approach in cell-based chemical screening system using Gaussia Luciferase(The 4th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaScience)
|
49. |
2007/11/23 |
MMA Increases GSTa1 Promoter Activity. Proceedings of the International Dental Materials(International Dental Materials Congress 2007.)
|
50. |
2007/11/11 |
メチルメタクリレートはGSTa1プロモーターを活性化するか–再生療法におけるメンブレンタイプレジンの開発に向けた基礎的研究(第2回日本歯周病学会中部地区大学日本臨床歯周病学会中部支部合同研究会)
|
51. |
2007/09/21 |
線維芽細胞においてMMAはGSTa1プロモーターを活性化する(日本歯周病学会50周年記念大会)
|
52. |
2006/08/25 |
ビオプテリン生合成律速酵素GTPシクロヒドロラーゼIのリポポリサッカロイドによる転写調節機構(第10回活性アミンに関するワークショップ)
|
53. |
2006/06/21 |
Transcriptional regulation of GTP cyclohydrolase I by Lipopolysaccharide(20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress)
|
54. |
2005/12/07 |
動物培養細胞におけるGaussia luciferaseの分泌機構の解析(第28回日本分子生物学会年会)
|
55. |
2005/10/22 |
Activity of 6-pyruvoyl-tetrahydropterin synthase, the second enzyme for biosynthesis of tetrahydrobiopterin, in the brain(第78回日本生化学会大会)
|
56. |
2005/06/24 |
神経成長因子NGFによる転写因子ATF-2の制御機構の解析(第4回生命科学研究会)
|
57. |
2004/10/15 |
Nerve growth factor-induced expression of the GTP cyclohydrolase I gene via Ras-MEK pathway(第77回日本生化学会大会)
|
58. |
2004/09/21 |
Ras-MEK pathway is required for NGF-induced expression of the GTP cyclohydrolase I gene(第27回日本神経科学・第47回日本神経化学合同大会)
|
59. |
2004/05/29 |
GTPシクロヒドロラーゼIはmetal-free GTPを基質とする(日本ビタミン学会第56回大会)
|
60. |
2004/02/07 |
チロシン水酸化酵素の発現調節因子としてのATF-2の同定(第31回東海遺伝子・再生医療研究会)
|
61. |
2003/10/16 |
Nerve growth factor-induced expression of the tyrosine hydroxylase gene via Ras-MEK pathway(第76回日本生化学会大会)
|
62. |
2003/09/25 |
Transcriptional regulation of the tyrosine hydroxylase gene by Ras-MEK cellular signaling(第46回日本神経化学大会)
|
63. |
2003/08/25 |
GTPシクロヒドロラーゼI活性に及ぼす2価金属イオンの影響(第393回ビタミンB研究委員会)
|
64. |
2003/07/24 |
Distribution of sepiapterin reductase in human brain(第26回日本神経科学大会)
|
65. |
2003/07/23 |
Ras-MEK pathway is required for NGF-induced expression of the tyrosine hydroxylase(第26回日本神経科学大会)
|
66. |
2003/07/03 |
カテコールアミン神経分化に関わる転写因子活性調節機構の解析(第2回生命科学研究会)
|
67. |
2002/11/14 |
新規細胞内制御因子V-1によるcAMP応答配列を介したGTP cyclohydrolase I遺伝子の発現誘導(第30回薬物活性シンポジウム)
|
68. |
2002/10/15 |
ATF-2の活性化によるチロシン水酸化酵素の発現誘導(第75回日本生化学会大会)
|
69. |
2002/09/20 |
新規カテコラミン合成制御因子V-1によるcAMP応答配列を介したGTPシクロヒドロラーゼI遺伝子の発現誘導(第53回日本薬理学会北部会)
|
70. |
2002/07/07 |
A novel mechanism for transcriptional activation of the tyrosine hydroxylase gene via cAMP-responsive element (CRE)(第25回日本神経科学大会)
|
71. |
2001/10/20 |
新規タンパク質V-1によるカテコールアミン合成酵素遺伝子の発現制御機構(第384回ビタミンB研究委員会)
|
72. |
2001/09/26 |
Increased expression of both tyrosine hydroxylase and GTP cyclohydrolase I genes by CRE-mediated transcription in V-1-overexpressing PC12D cells(第24回日本神経科学・第44回日本神経化学合同大会)
|
73. |
2001/08/24 |
V-1 過剰発現PC12 細胞におけるテトラヒドロビオプテリン合成の増大(第5回活性アミンに関するワークショップ)
|
74. |
2001/06/22 |
Co-induction of tetrahydrobiopterin and catecholamine synthesis in V-1-overexpressing PC12D cells(12th International Symposium on Pteridines and Folate)
|
75. |
2001/05/24 |
V-1過剰発現PC12D細胞におけるGTPシクロヒドロラーゼIの発現誘導(日本ビタミン学会第53回大会)
|
76. |
2001/03/31 |
Increased transcription of both tyrosine hydroxylase and GTP cyclohydrolase I genes in V-1-overexpressing PC12D Cells(JOINT CONGRESS: The 9th International Catecholamine Symposium/ The 5th International Congress on Progress in Alzheimer's and Parkinson's Diseases)
|
77. |
2000/10/21 |
GTPシクロヒドロラーゼIの組織分布とトランスジェニックマウスを用いた組織特異的発現機構の解析(第378回ビタミンB研究委員会)
|
78. |
2000/10/14 |
V-1 過剰発現PC12D細胞におけるカテコールアミン合成関連遺伝子の発現誘導機構(第73回日本生化学会大会)
|
79. |
2000/10/13 |
瀬川病患者における血液単核球中のGTPシクロヒドロラーゼI酵素活性と髄液中のネオプテリン濃度(第73回日本生化学会大会)
|
80. |
2000/05/25 |
瀬川病(第41回日本神経学会総会)
|
81. |
2000/05/20 |
ジストニア患者におけるGTPシクロヒドロラーゼmRNA量の減少(日本ビタミン学会第52回大会)
|
82. |
2000/05/20 |
大腸菌発現系におけるヒトGTPシクロヒドロラーゼ Iの解析(日本ビタミン学会第52回大会)
|
83. |
1999/10/09 |
セピアプテリン還元酵素のヒト脳における発現分布(第72回日本生化学会大会)
|
84. |
1999/10/09 |
ヒトNurr1遺伝子の構造とヒト脳からのcDNAの単離(第72回日本生化学会大会)
|
85. |
1999/10/09 |
瀬川病(HPD)におけるGTP cyclohydrolase I mRNA量の減少(第72回日本生化学会大会)
|
86. |
1998/12/19 |
瀬川病患者の血液単核球中におけるGTP cyclohydrolase I mRNAの定量(第21回日本分子生物学会年会)
|
87. |
1998/10/31 |
ヒトGTPシクロヒドロラーゼI変異体の酵素化学的性質(第366回ビタミンB研究委員会)
|
88. |
1998/10/16 |
チロシン型キナーゼおよびGi連関型受容体刺激によるラッフル膜形成の解析(第71回日本生化学会大会)
|
89. |
1998/10/16 |
大腸菌発現系におけるヒトGTPシクロヒドロラーゼ Iの解析(第71回日本生化学会大会)
|
90. |
1997/09/24 |
Gi連関型受容体刺激によるPI3キナーゼを介した膜ラッフリングの制御(第70回日本生化学会大会)
|
91. |
1997/06/27 |
Gタンパク質βγサブユニットによるPI3-キナーゼの活性調節(第20回代謝コロキウム)
|
92. |
1996/08/26 |
インスリン及びfMLP受容体を発現させたCHO細胞におけるPIP3産生の制御(第69回日本生化学会大会・第19回日本分子生物学会年会合同大会(札幌))
|
93. |
1995/09/16 |
モルモット好中球におけるGiのβγサブユニットを介した cAMP産生応答の増強(第68回日本生化学会大会)
|
94. |
1994/09/07 |
モルモット好中球におけるGi連関受容体刺激を介したcAMP産生応答の増強(第67回日本生化学会大会)
|
5件表示
|
全件表示(94件)
|