(最終更新日:2022-04-30 12:40:57)
  フルノ タダヒデ   FURUNO Tadahide
  古野 忠秀
   所属   薬学部 薬品分析学
   職種   教授
■ 専門分野
薬系分析、物理化学, 生物物理学, 分析化学, 細胞生物学, 免疫学 (キーワード:イメージング、アレルギー) 
■ 学歴(学位)
1. 1991/04~1993/03 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 修士課程修了 博士(薬学)
■ 職歴
1. 1993/04~1997/05 名古屋市立大学 薬学部 助手
2. 1997/06~2001/03 名古屋市立大学 薬学部 専任講師
3. 2001/04~2005/03 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 専任講師
4. 2005/04~2007/03 愛知学院大学 薬学部 薬品分析学 助教授
5. 2007/04~2015/03 愛知学院大学 薬学部 薬品分析学 准教授
全件表示(8件)
■ 学会発表
1. 2022/03 5-ヨードピリドイミダゾイソキノリニウムの合成とその誘導体の蛍光特性(日本薬学会第142年会)
2. 2022/03 マスト細胞のFc受容体の架橋・解離によるアクチンダイナミクスの制御機構(日本薬学会第142年会)
3. 2022/03 正電荷リポソームの表面電荷が肥満細胞の活性化に及ぼす影響(日本薬学会第142年会)
4. 2022/03 生物発光イメージング法を用いたマスト細胞からのサイトカイン分泌の可視化解析(日本薬学会第142年会)
5. 2021/07 正電荷リポソームがマスト細胞の接着シグナルに及ぼす影響(第67回日本薬学会東海支部大会)
全件表示(43件)
■ 所属学会
1. 1991/04~ 日本生化学会
2. 1991/04~ 日本生物物理学会
3. 2011/01~2012/12 ∟ 分野別専門委員
4. 2015/01~ ∟ 分野別専門委員
5. 1992/04~ 日本バイオイメージング学会
全件表示(19件)
■ 社会における活動
1. 2016/10 第58回認定実務実習指導薬剤師ワークショップin東海
2. 2017/09 平成29年度第2回認定実務実習指導薬剤師のためのアドバンストワークショップin東海
3. 2018/06 平成30年度第1回認定実務実習指導薬剤師のためのアドバンストワークショップin東海
4. 2018/10 第4回若手薬学教育者のためのアドバンスト・ワークショップ
■ 著書・論文歴
1. 2021/01 論文  Receptor dynamics regulates actin polymerization state through phosphorylation of cofilin in mast cells. Biochem. Biophys. Res. Commun. 534,pp.714-719 (共著) 
2. 2021/01 論文  The investigation of calpain in human placenta with fetal growth restriction. Am. J. Reprod. Immunol. 85(1),pp.e13325 (共著) 
3. 2020/09 論文  Effects of lipid composition in cationic liposomes on suppression of mast cell activation. Chemistry and Physics of Lipids 231,pp.104948 (共著) 
4. 2020/04 論文  Involvement of intracellular caveolin-1 distribution in the suppression of antigen-induced mast cell activation by cationic liposomes. Cell Biology International 44(4),pp.1068-1075 (共著) 
5. 2019/12 論文  Monomer hapten and hapten-specific IgG inhibit mast cell activation evoked by multivalent hapten with different mechanisms. European Journal of Immunology 49(12),pp.2172-2183 (共著) 
全件表示(43件)
■ 講師・講演
1. 2008/06 見て理解するアレルギー~なおし方、ふせぎ方を求めて~(日進)
2. 2009/06 アレルギーの世界をのぞいてみよう(名古屋)
3. 2022/02/26 予防接種と免疫応答
■ 教育方法の工夫・教科書作成
1. 2005/04~ 薬品分析化学講義
2. 2006/04~ 基礎薬学実習Ⅰ
3. 2006/09~ 免疫学講義
4. 2006/03 スタンダード薬学シリーズ4「生物系薬学Ⅲ.生体防御」(日本薬学会編、東京化学同人)
5. 2009/03 薬学分析科学の最前線(日本薬学会物理系薬学部会・分析化学担当教員会議編、じほう)
全件表示(11件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2014/04~2017/03  神経刺激による膵島細胞のシグナル伝播とホルモン分泌連鎖のダイナミクス解析 基盤研究(C) 
2. 2017/04~2020/03  蛍光・発光イメージングによる神経-免疫シナプスの分子機能解析 基盤研究(C) 
3. 2017/04~2020/03  細胞選択的エクソサイトーシス制御リポソーム製剤の開発 基盤研究(C) 
4. 2020/04~2023/03  ガウシアルシフェラーゼを用いたインスリン分泌解析の新展開 基盤研究(C) 
5. 2020/04~2023/03  リポソームによる細胞接着装置に対する戦略的制御法の開発 基盤研究(C) 
全件表示(7件)
■ 学外委員会・協会等
1. 2004/04~ 日本バイオイメージング学会 評議員
2. 2016/01~ 日本生物物理学会 分野別専門委員
3. 2016/02~2017/01 日本薬学会東海支部 会計幹事
4. 2017/02~2019/01 日本薬学会 代議員
■ 受賞学術賞
1. 1999/11 日本バイオイメージング学会奨励賞
2. 2005/03 日本薬学会奨励賞