■ 専門分野
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 博士課程単位取得満期退学 文学博士
|
|
■ 職歴
1.
|
2006/04~2011/01
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 講師
|
2.
|
2011/02~2020/10
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 准教授
|
3.
|
2020/11~
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2021/06/06 |
“’America Has AIDS’: Passing Down the Legacy of a Community in Matthew Lopez’s The Inheritance”(The Japanese Association for American Studies)
|
2. |
2019/08 |
ミュージカル作品の寿命−The Book of MormonとAvenue Q(日本アメリカ演劇学会第9回大会シンポジウム)
|
3. |
2018/06/16 |
Angels in America再考—トランプ政権下のリバイバルプロダクション(2018)が示すもの(アメリカ文学会中部支部6月例会)
|
4. |
2018/03/08 |
Performances and the Power of Visualization – LGBT Tolerance and Acceptance in the U.S. and Japan(The 16th Urban Research Plaza’s Forum -Education for Creative and Responsive Citizenship)
|
5. |
2017/02/22 |
American Theater, LGBT Politics, and Presidential Elections(15th Urban Research Plaza Academic Forum)
|
6. |
2016/10/02 |
結婚の平等と
大統領選挙と演劇-2004年から2016年大統領選挙まで(日本アメリカ文学会 第 55回全国大会)
|
7. |
2015/06 |
エイズ・アクティヴィズムから結婚の平等運動へ-アメリカ演劇作品を通して(アメリカ学会第49回年次大会)
|
8. |
2014/09 |
August: Osage Countyに見る家族崩壊の再演 ―新しい家族と家族劇(日本アメリカ演劇学会第4回大会)
|
9. |
2014/03/06 |
Can a Broadway Musical Be Thematically Global?: The Book of Mormon and Avenue Q(American Literature/Culture in a Global Context)
|
10. |
2013/04/21 |
『やけたトタン屋根の上の猫』再考-スキッパーの幽霊とスカーレット・ヨハンソンのマーガレット(第30回日本アメリカ文学会 中部支部大会)
|
11. |
2011/10/08 |
Geoffrey NaufftsのNext Fallに見るゲイ/エイズ演劇の現在(日本アメリカ文学会 第50回全国大会)
|
12. |
2010/02 |
(講演)「メディアとしての芸術-Dumb Typeによる『S/N』とニューヨークエイズ演劇が可能にした新たなコミュニケーション」「メディアの近未来」プロジェクト(名古屋大学国際言語文化研究科主催)
|
13. |
2009/11 |
危険なセックスはどうして魅力的なのか?-演劇モデルによる効果的なコミュニケーションの可能性(第23回日本エイズ学会学術集会 サテライトシンポジウム7)
|
14. |
2009/07 |
へスターを隔てる境界―In the BloodとThe Scarlet Letterの比較から(全国アメリカ演劇研究者会議 第26回大会シンポジウム)
|
15. |
2008/11/28 |
ニューヨークのエイズ危機―エイズ演劇に見るゲイ・コミュニティの反応とアクティヴィズムの形成(日本エイズ学会学術集会・総会)
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2001/04~
|
日本アメリカ演劇学会
|
2.
|
2001/04~
|
日本アメリカ文学会
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
1. |
2010/05 |
芸術はいかに可能か? 預言者/時代のズレ/芸術の城(森美術館)
|
2. |
2015/10 |
ACT UP&TALK OUT「怒りを力に-ACT UPの歴史」上映会&トーク(ロフトプラスワンウエスト)
|
3. |
2016/11 |
「アメリカにおけるアートとアクティビズムの関係〜NY調査報告会」(大阪府立江之子島文化芸術創造センター)
|
|
■ 担当経験のある科目
|