■ 専門分野
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
東北大学大学院 国際文化研究科 博士課程単位取得満期退学 博士(国際文化学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1998/04~2003/03
|
岩手県立大学盛岡短期大学部 専任講師
|
2.
|
2003/04~2005/03
|
岩手県立大学盛岡短期大学部 助教授・准教授
|
3.
|
2005/04~2007/03
|
愛知学院大学 文学部 歴史学科 助教授
|
4.
|
2007/04~2013/12
|
愛知学院大学 文学部 歴史学科 准教授
|
5.
|
2014/01~
|
愛知学院大学 文学部 歴史学科 教授
|
6.
|
2016/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 歴史学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2018/05/19 |
二つの天皇代替わりと先帝認識(近現代史研究会5月例会)
|
2. |
2017/01/21 |
華族になるということ、ならないということ(大名華族研究会例会)
|
3. |
2016/11 |
華族研究の到達点と課題 コメント(近現代史研究会11月合評会)
|
4. |
2016/10 |
大正・昭和戦前期華族革新派の思想と行動(鷹陵史学会大会シンポジウム)
|
5. |
2012/12 |
昭和天皇の象徴天皇制認識(象徴天皇制研究会)
|
6. |
2009/12 |
中学歴史教科書を考える5第二次世界大戦と日本(名古屋歴史科学研究会・歴史教育者協議会)
|
7. |
2005/11 |
象徴天皇制と戦後社会(近現代史研究会・名古屋歴史科学研究会)
|
8. |
2003/10 |
「孝明新政府」における新選組の位置(平成15年度東北史学会・岩手史学会大会)
|
9. |
2002/01 |
太平洋戦争における内大臣木戸幸一の位置と役割(平成13年度東北近世史冬のセミナー)
|
10. |
2001/08 |
戦後政治の展開と象徴天皇制(現代史研究会サマーセミナー)
|
11. |
2001/08 |
戦後政治の展開と象徴天皇制(平成13年度現代史研究会サマーセミナー)
|
12. |
2000/09 |
昭和戦前・戦後期を通じての 昭和天皇の位置(平成12年度宮城歴史科学研究会大会)
|
13. |
2000/07 |
孝明新政府論(平成12年度岩手史学会大会)
|
14. |
1999/10 |
戦後政治における昭和天皇の位置(平成11年度東北史学会大会)
|
15. |
1999/07 |
「宮中グループ」の変容と皇族の位置(平成11年度岩手史学会大会)
|
16. |
1999/06 |
「宮中グループ」の変容と昭和天皇・直宮の位置(平成11年度日本現代史研究会6月例会)
|
17. |
1997/08 |
孝明新政府論(平成9年度東北近世史研究会夏のセミナー)
|
18. |
1997/06 |
近代日本における「周縁」からの社会改造の可能性(平成9年度第4回東北大学国際文化学会大会)
|
19. |
1996/06 |
近代における画期と連続(平成8年度第3回東北大学国際文化学会大会)
|
20. |
1995/10 |
大正期貴族院改革と華族社会・貴族院・宮中の再編(平成7年度東北史学会)
|
21. |
1995/06 |
大正デモクラシー状況と華族社会の変容(平成7年度国史談話会)
|
22. |
1994/06 |
ロシア革命と日本の華族社会の変容(平成6年度第1回東北大学国際文化学会大会)
|
5件表示
|
全件表示(22件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1993/04~
|
歴史学研究会
|
2.
|
1998/04~
|
岩手史学会会員
|
3.
|
2001/04~
|
∟ 評議員
|
4.
|
2005/04~
|
近現代史研究会
|
5.
|
2006/04~2019/07
|
∟ 編集委員長
|
6.
|
2019/07
|
∟ 代表
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
1996/04~1999/03
|
宮城県『みやぎの女性史』編纂委員
|
2.
|
2000/04~2005/03
|
仙台市『仙台市史』調査・分析委員
|
3.
|
2011/04~2013/03
|
愛知県『愛知県史』調査執筆委員
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/03/10
|
論文
|
『昭和天皇独白録』をめぐる天皇の記憶と論理(その1) 愛知学院大学文学部紀要 (51),290(35)-271(54)頁 (単著)
|
2.
|
2017/09
|
論文
|
大正・昭和戦前期華族革新派の思想と行動 鷹陵史学 43,3-21頁 (単著)
|
3.
|
2016/10
|
論文
|
日本国憲法と象徴天皇制 (第798号),53-64頁 (単著)
|
4.
|
2014/12
|
論文
|
二人の内大臣―牧野伸顕と木戸幸一の関係― 日本歴史 (第799号),64-73頁 (単著)
|
5.
|
2013/12
|
論文
|
日本近現代史研究の動向と「考える歴史教育」 『歴史の理論と教育』 (第140・141号),35-38頁 (単著)
|
6.
|
2013/11
|
著書
|
昭和天皇の象徴天皇制認識 河西秀哉編『戦後史のなかの象徴天皇制』 25-45頁 (共著)
|
7.
|
2013/03
|
論文
|
孝明新政府における新選組の位置 愛知学院大学『文学部紀要』 (第42号),223-234頁 (単著)
|
8.
|
2012/06
|
論文
|
デモクラシーと宮中・華族 『日本歴史』 (単著)
|
9.
|
2012/03
|
論文
|
孝明新政府論 文学部紀要 (第41号),196~210頁頁 (単著)
|
10.
|
2010/03
|
著書
|
内奏―天皇と政治の近現代 本文237頁頁 (単著)
|
11.
|
2009/03
|
論文
|
近代における上奏・内奏の変容過程と密奏の系譜―私文書を中心に― 『年報・近現代史研究』 (創刊号) (単著)
|
12.
|
2008/09
|
論文
|
近代日本における内奏の位置づけと密奏の系譜 人間文化 (第23号) (単著)
|
13.
|
2007/03
|
論文
|
昭和戦前期の海軍と皇族―高松宮をめぐって 『文学部紀要』 (第36号) (単著)
|
14.
|
2006/02
|
論文
|
象徴天皇制と戦後社会 『歴史評論』 (第670号) (単著)
|
15.
|
2004/01
|
論文
|
『孝明新政府』における新選組の位置 『歴史読本』 (2004年3月号),196~209頁頁 (単著)
|
16.
|
2003/06
|
著書
|
昭和天皇と近現代日本 本文288頁頁 (単著)
|
17.
|
2002/03
|
論文
|
太平洋戦争における内大臣木戸幸一の位置と役割 『日本・東アジアの国家・地域・人間』 268~282頁頁 (単著)
|
18.
|
2001/09
|
論文
|
天皇の代替りと象徴天皇制 『宮城歴史科学研究』 (第51号),11~33頁頁 (単著)
|
19.
|
2001/03
|
論文
|
花巻温泉と皇族 『岩手郷土文学の研究』 (第2号),33頁~48頁頁 (単著)
|
20.
|
2000/08
|
論文
|
「宮中グループ」における皇族集団の位置 歴史学研究 (第739号),17~32頁頁 (単著)
|
21.
|
2000/03
|
論文
|
「戦後政治における昭和天皇の位置」 『岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集』 (第2号),57~68頁頁 (単著)
|
22.
|
1999/03
|
著書
|
みやぎの女性史 (共著)
|
23.
|
1997/12
|
論文
|
近代日本における「周縁」からの社会改造の可能性 『国際文化研究』 (第4号),157~162頁頁 (単著)
|
24.
|
1997/03
|
論文
|
大正期華族の危機意識と会合-有馬頼寧の社会事業と政治活動- 『歴史』 (第88輯),105~122頁頁 (単著)
|
25.
|
1997/03
|
論文
|
明治における華族社会と士族社会-明治の「お家騒動」をめぐってー 『文化』 第60巻(第3・4号),286~303頁頁 (単著)
|
26.
|
1997/02
|
論文
|
大正デモクラシーと華族社会の再編 歴史学研究 (第694号),19~34 ・63~64頁頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(26件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2013/06 |
孝明新政府と一橋・会津・桑(桑名市)
|
2. |
2014/11 |
近衛文 麿と木戸幸一(愛知学院大学)
|
3. |
2020/11/13 |
天皇を支えた人達 華族 全3回(名古屋)
|
|