■ 専門分野
代謝、内分泌学, 生理学, 栄養学、健康科学 (キーワード:内科学)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
|
■ 職歴
1.
|
2004/04~2009/03
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 講師
|
2.
|
2008/04~2009/03
|
愛知学院大学大学院 心身科学研究科 健康科学専攻 講師
|
3.
|
2009/04~2015/09
|
愛知学院大学 心身科学部 健康栄養学科 准教授
|
4.
|
2009/04~2015/09
|
愛知学院大学大学院 心身科学研究科 健康科学専攻 准教授
|
5.
|
2015/10~
|
愛知学院大学 心身科学部 健康栄養学科 教授
|
6.
|
2015/10~
|
愛知学院大学大学院 心身科学研究科 健康科学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2010/06/25 |
高齢2型糖尿病患者における運動介入によるインスリン抵抗性改善が認知機能に及ぼす影響(第52回日本老年医学会学術集会・総会)
|
2. |
2010/06/02 |
こんな時には漢方を 各科別漢方の生かし方(第61回日本東洋医学会学術集会 サテライトシンポジウム)
|
3. |
2008/04 |
Effects of Goshajinkigan on insulin resistance in patients with type 2 Diabetes(The 8th Japan-China Friendship Symposium on Diabetes Mellitus)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1992/05~
|
日本内科学会
|
2.
|
1994/04~
|
日本糖尿病学会
|
3.
|
2005/07~
|
日本体力医学会
|
4.
|
2007/01~
|
日本体質医学会
|
5.
|
2008/02~
|
日本臨床スポーツ医学会
|
6.
|
2009/12~
|
日本東洋医学会
|
7.
|
2016/09
|
∟ 愛知県会幹事
|
8.
|
2019/07
|
∟ 東海支部役員
|
9.
|
2012/05
|
日本公衆衛生学会
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2005/08
|
論文
|
Effects of Goshajinkigan on insulin resistance in patients with type 2 diabetes Diabetic Research and Clinical Practice 69 (共著)
|
2.
|
2015/09
|
著書
|
カレント臨床栄養学 102-133頁 (単著)
|
3.
|
2017/02
|
著書
|
テキスト健康科学第2版 86-94頁 (単著)
|
4.
|
2013/12
|
著書
|
“治せる”医師をめざす はじめての漢方100方剤 66-185頁 (単著)
|
5.
|
2013/05
|
著書
|
“治せる”医師をめざす はじめての漢方治療 82-91頁 (単著)
|
6.
|
2016/04
|
論文
|
Combination of bofutsushosan (Kampomedicine) and voluntary exercise improves insulin sensitivity in Otsuka Long-Evans Tokushima fatty rats 3(1) (共著)
|
7.
|
2006/01
|
著書
|
最新の生活習慣病健診と対策のすべて(監修:奈良昌治、編集:山門實):健診成績からの運動不足・身体活動処方・改善へのサポート (共著)
|
8.
|
2012/06
|
著書
|
機能性食品素材と運動療法(監修:大澤俊彦、佐藤祐造) 51-58頁 (単著)
|
9.
|
2014/03
|
著書
|
ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて スマートな糖尿病診断と治療の進め方:食事療法と運動療法-その理論と実践 168-17頁 (共著)
|
10.
|
2011/11
|
論文
|
肥満の東西融合医療 漢方と最新治療 313-318頁 (共著)
|
11.
|
2006/10
|
論文
|
Role of herbal medicine (Kampo formulations) on the prevention and treatment of diabetes and diabetic complications 23(6),pp.185-195 (共著)
|
12.
|
2011/07
|
著書
|
スマートな糖尿病診断と治療の進め方 (共著)
|
13.
|
2008/07
|
著書
|
わかりやすいインスリン治療のベンチマーク(堀田饒 編著);columnⅡ-4インスリンクランプ法の実際と活用活用 (共著)
|
14.
|
2007/09
|
論文
|
Clinical aspects of physical exercise for diabetes/metabolic syndrome. 77(1),pp.87-91 (共著)
|
15.
|
2007/05
|
著書
|
現場の疑問に答える糖尿病診療Q&A C-5.運動療法,なぜ大切? (共著)
|
16.
|
2015/10
|
論文
|
糖尿病運動療法研究の進歩:理論と実臨床 日本体質医学会誌 77(3),141-149頁 (共著)
|
17.
|
2013/09
|
論文
|
特集:糖尿病―深化する疾患コンセプト 漢方と最新治療 31(9),85-90頁 (共著)
|
18.
|
2020/02
|
論文
|
2型糖尿病を有した運動器疾患患者に対する理学療法介入効果の検討 糖尿病 63(2),90頁 (共著)
|
19.
|
2012/11
|
論文
|
高齢者糖尿病の漢方治療 漢方と最新治療 21(4),305-311頁 (共著)
|
20.
|
2012/05
|
論文
|
糖尿病の漢方治療:最新のエビデンス 医学のあゆみ 241(6),475-480頁 (共著)
|
21.
|
2012/02
|
論文
|
糖尿病運動療法の過去・現在・将来 日本体質医学会雑誌 74(1),1-6頁 (共著)
|
22.
|
2011/06
|
論文
|
内科疾患の運動療法ー課題と展望 糖尿病 総合リハビリテーション 39(6),535-540頁 (共著)
|
23.
|
2011/05
|
論文
|
糖尿病の最新治療 運動療法 からだの科学 (269),20-23頁 (共著)
|
24.
|
2010/05
|
論文
|
特集 糖尿病診療の今後の展望-運動療法を効果的に取り込むには- 臨床スポーツ医学 27(5),493-498頁 (共著)
|
25.
|
2009/08
|
論文
|
総合医に必要な漢方の知識―common diseaseに対する漢方治療、症状・症候に対する漢方治療、糖尿病 診断と治療 97(8),1589-1593頁 (共著)
|
26.
|
2008/08
|
論文
|
糖尿病と漢方(特集 特定健診と漢方)
Diabetes and Kampo medicine 漢方と最新治療 17(3),167-172頁 (共著)
|
27.
|
2008/03
|
論文
|
インスリン抵抗性と牛車腎気丸 老年医学 17(3),167-172頁 (共著)
|
28.
|
2008/02
|
論文
|
ハナビラタケの耐糖能に及ぼす影響(第1報) 日本体質学会 第70巻(1号) (共著)
|
29.
|
2008/02
|
論文
|
漢方薬によるインスリン抵抗性改善―euglysemin clamp法を用いた解析― 日本体質学会 第70巻(1号) (共著)
|
30.
|
2007/03
|
論文
|
身体運動の有用性―体質との関連性について― 日本体質医学会雑誌 69(1),82-86頁 (共著)
|
31.
|
2006/05
|
論文
|
代謝・内分泌疾患の漢方RCT 漢方と最新治療 57,123-128頁 (単著)
|
32.
|
2006/04
|
論文
|
漢方薬EBMのトピックス 治療学 40(4),421-423頁 (共著)
|
33.
|
2006/03
|
論文
|
身体トレーニング効果の生化学的評価―euglycemic clamp法を用いた検討― 愛知学院大学心身科学部紀要 (1),75-83頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(33件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2017/11 |
糖尿病の最新治療 健康長寿を目指して(愛知学院大学名城公園キャンパス)
|
|