1. |
2121/11/06 |
ピア・サポート・プログラムの長期的実践が高校生の対人関係能力,自尊感情,精神的健康度,学校環境適応感に及ぼす影響.(日本学校保健学会第67回学術大会)
|
2. |
2121/11/06 |
改正健康増進法施行前後における施設の受動喫煙対策の変化と課題.(日本学校保健学会第67回学術大会)
|
3. |
2121/11/06 |
学校管理下における熱中症の発生状況-2011~ 2019年度の分析結果-.(日本学校保健学会第67回学術大会)
|
4. |
2121/11/06 |
学校保健,その原点に立ち返る.(日本学校保健学会第67回学術大会)
|
5. |
2121/11/06 |
看護学生の子宮頸がん予防行動による子宮頸がんに関する認識.(日本学校保健学会第67回学術大会)
|
6. |
2121/11/06 |
女子大学生と保護者の保健に対する考えが「保健」の性に関する学習内容及び学習時期の要望に及ぼす影響.(日本学校保健学会第67回学術大会)
|
7. |
2121/11/06 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下における歯科衛生士学生による小学校歯磨き指導実習の試み.(日本学校保健学会第67回学術大会)
|
8. |
2121/11/06 |
中堅養護教諭の語りから見た職務上の困難感とその対処.(日本学校保健学会第67回学術大会)
|
9. |
2121/11/06 |
論文投稿において注意すべき統計のポイント 編集委員会からの示唆.(日本学校保健学会第67回学術大会)
|
10. |
2019/12/01 |
国際交流委員会・編集委員会合同シンポジウム 英文抄録を書こう!-でも,まずは日本語から-(日本学校保健学会第66回学術大会)
|
11. |
2019/06/07 |
不妊・不育カウンセリングの利用状況~8年間の利用状況からの考察~.(日本不妊カウンセリング学会第18回学術集会)
|
12. |
2019/02/23 |
小学校5,6年生児童の加熱式タバコを含めた喫煙,受動喫煙に対する意識と社会的ニコチン依存度.(第28回日本禁煙推進医師歯科医師連盟学術総会)
|
13. |
2018/12/02 |
学校健康診断における色覚検査と健康の自己管理能力-健康管理業務、学校医、養護教諭、当事者それぞれの立場から-(1)大学生の健康管理業務の立場から.(日本学校保健学会第65回学術大会)
|
14. |
2018/12/02 |
学校保健の研究力を高める-学校保健領域で研究を実施するにあたっての倫理的問題-.(日本学校保健学会第65回学術大会)
|
15. |
2018/12/02 |
石原式色覚異常検査表誤読者の色彩識別能力評価について.(日本学校保健学会第65回学術大会)
|
16. |
2018/10/27 |
愛知県B市の公共施設における受動喫煙対策の現状について.(第13回日本禁煙科学会学術総会)
|
17. |
2018/10/03 |
色覚多様性と就職(第2報 ~身体について知っておく権利 ~.(第56回全国大学保健管理研究集会)
|
18. |
2017/11/29 |
大学生に対するリプロダクティブ・ヘルス/ライツ支援と教育~官学・学学連携の展開~.(第55回全国大学保健管理研究集会)
|
19. |
2017/11/05 |
文部科学省が示す希望者を募っての色覚検査の事後措置はどのようなものか?(日本学校保健学会第64回学術大会)
|
20. |
2017/11/04 |
学校保健領域における研究デザインの動向-過去10年間の「学校保健研究」掲載論文についての調査-.(日本学校保健学会第64回学術大会)
|
21. |
2017/09/02 |
2014年以降に指示された色覚検査後の具体的措置について.(第60回東海学校保健学会)
|
22. |
2017/09/02 |
「東海学校保健研究」における研究デザインの動向.(第60回東海学校保健学会)
|
23. |
2016/11/20 |
1.さあ研究をはじめよう シンポジウム② 学校保健の研究力を高める-さあ,研究を始めよう!-.(日本学校保健学会第63回学術大会)
|
24. |
2016/11/20 |
学習指導要領における保健・医療制度に関するカリキュラムの国際比較.(日本学校保健学会第63回学術大会)
|
25. |
2016/11/05 |
卵巣予備能検査を併用したリプロダクティブヘルスプロモーションの試み.(第31回日本女性医学学会学術集会)
|
26. |
2016/09/09 |
大学生の朝食欠食の実態と欠食に関連する要因の検討.(第63回日本栄養改善学会学術総会)
|
27. |
2016/09/03 |
保健体育授業における保健・医療制度のカリキュラムに求められる事項-医療における苦情相談内容と学習指導要領・教科書の比較から-.(第59回東海学校保健学会)
|
28. |
2016/02/24 |
健康科学科における人材育成と将来像.(平成27年度心身科学研究所シンポジウム)
|
29. |
2015/11/29 |
糠谷敬子,後藤真紀,外ノ池隆史,森山恭子,宇野智子,北村洋子,岩瀬 明,大澤 功(日本学校保健学第62回会学術大会)
|
30. |
2015/09/05 |
ピア・サポートプログラムが男子高校生の学校適応感に及ぼす影響-学校環境適応感尺度(ASSESS)による効果検証-.(第58回東海学校保健学会)
|
31. |
2015/09/05 |
社会人経験のある看護学生が学生生活を続けていく上で困難だと感じている要因の検討.(第58回東海学校保健学会)
|
32. |
2015/09/05 |
女子大学生のリプロダクティブヘルス~ライフイベント意識調査~.(第58回東海学校保健学会)
|
33. |
2015/05/29 |
大学生へのリプロダクティブ教育~意識調査と教育効果についての検討~.(日本不妊カウンセリング学会第14回学術集会)
|
34. |
2015/04/10 |
大学生における月経異常と血清AMH値についての検討.(第67回日本産科婦人科学会学術講演会)
|
35. |
2014/11/16 |
学校管理下において児童生徒が入院となる負傷と運動との関わりについて-運動種目別にみた入院リスクの検討-.(日本学校保健学会第61回学術大会)
|
36. |
2014/11/16 |
大学生へのリプロダクティブヘルス教育の有用性~女子大学生における生殖についての意識調査~.(日本学校保健学会第61回学術大会)
|
37. |
2014/09/03 |
女子大学生のライフイベント意識調査.(第52回全国大学保健管理研究集会)
|
38. |
2013/11/17 |
ピア・サポートプログラムが高校生の学校環境適応感に及ぼす効果-アセス(6領域学校環境適応感尺度)による効果評価-.(第60回日本学校保健学会)
|
39. |
2013/11/14 |
心の問題を抱えた学生の復学支援を考える(第3報)~休学者相談週間の試み~.(第51回全国大学保健管理研究集会)
|
40. |
2013/11/14 |
保健センターにおける受動喫煙防止支援~6年間の活動と学内変化~.(第51回全国大学保健管理研究集会)
|
41. |
2013/10/26 |
毎年提出の医学適性検査診断書記載項目の必要性の有無について.(平成25年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
|
42. |
2013/09/07 |
女子大学生の月経異常に関する研究(第1報)-健康診断時の月経異常調査-.(第56回東海学校保健学会)
|
43. |
2013/09/07 |
養護教諭が行うピア・サポートプログラム、8年間の実践-支援活動の広がりと可能性・サポーターの成長-.(第56回東海学校保健学会)
|
44. |
2013/05/17 |
わが国における糖尿病運動療法の実施状況に関する調査研究(第三報)-糖尿病患者の運動療法に実施に影響を与える因子について-.(第56回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
45. |
2013/05/16 |
2型糖尿病患者に対するDPP-4阻害薬服用と脂質検査値の変化について.(第56回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
46. |
2013/03/24 |
小学校5,6年生児童の喫煙,受動喫煙に対する意識と社会的ニコチン依存度.(第3回日本小児禁煙研究会学術集会)
|
47. |
2013/03/16 |
糖尿病患者の運動実施に与える影響因子に関する検討.(第17回日本体力医学会東海地方会)
|
48. |
2012/11/11 |
ピア・サポートプログラムが高校生の精神健康(GHQ)に及ぼす効果.(第59回日本学校保健学会)
|
49. |
2012/11/11 |
私立大学大規模校における学生支援のあり方(第3報)~入学時健康調査票を用いた修学支援~.(第59回日本学校保健学会)
|
50. |
2012/11/11 |
小学生の顔面負傷の特徴.(第59回日本学校保健学会)
|
51. |
2012/11/11 |
青年期における口腔保健に関する研究(第1報)-大学生の歯科健診結果と生活習慣,歯科保健行動等との関連の検討-.(第59回日本学校保健学会)
|
52. |
2012/10/18 |
糠谷敬子,外ノ池隆史,森山恭子,前田 彰,宇野智子,北村洋子,大澤 功(第50回全国大学保健管理研究集会)
|
53. |
2012/10/18 |
心の問題を抱えた学生の復学支援を考える(第2報)~復学支援モデルの構築の試み~.(第50回全国大学保健管理研究集会)
|
54. |
2012/10/11 |
肥満誘発性2型糖尿病モデルラットのインスリン抵抗性における自発走運動と防風通聖散の併用効果.(第33回日本肥満学会)
|
55. |
2012/09/08 |
大学生における口腔保健に関する研究.(第55回東海学校保健学会)
|
56. |
2012/05/19 |
糖尿病患者における新しい 脂質管理指標,non-HDL-Cの検討.(第55回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
57. |
2011/11/13 |
私立大学大規模校における学生支援のあり方について(第1報).(第58回日本学校保健学会)
|
58. |
2011/11/13 |
私立大学大規模校における学生支援のあり方について(第2報).(第58回日本学校保健学会)
|
59. |
2011/11/13 |
通常学校に在籍する特別支援を必要とする児童生徒の学校安全について.(第58回日本学校保健学会)
|
60. |
2011/11/13 |
幼稚園及び保育所,小学校,中学校,高等学校の負傷に おける顔部負傷割合の推移.(第58回日本学校保健学会)
|
61. |
2011/11/12 |
小学校の校舎内で入院となる負傷の発生状況-負傷時の状況説明文から捉えた場所別の特徴-.(第58回日本学校保健学会)
|
62. |
2011/11/09 |
心の問題を抱えた学生の復学支援を考える~休学の理由・復学状況の確認~.(第49回全国大学保健管理研究集会)
|
63. |
2011/11/09 |
大学から発信した地域禁煙教育~受動喫煙防止活動からの発展~.(第49回全国大学保健管理研究集会)
|
64. |
2011/11 |
肥満誘発性2型糖尿病モデルラットにおける防風通聖散のインスリン抵抗性改善作用.(第32回日本肥満学会)
|
65. |
2011/09/10 |
中学・高等学校における体育的部活動中の球技による負傷割合.(第54回東海学校保健学会)
|
66. |
2010/11 |
アスペルガー障害の大学生に対する支援.(第57回日本学校保健学会)
|
67. |
2010/11 |
愛知県の学校管理下における熱中症発症と環境温度との関連.(第57回日本学校保健学会)
|
68. |
2010/11 |
学校管理下における入院を伴う負傷の年齢別発生率と発生要因の分析.(第57回日本学校保健学会)
|
69. |
2010/11 |
学校管理下における熱中症発症状況の分析.(第57回日本学校保健学会)
|
70. |
2010/10 |
LDL/HDL-コレステロール比と慢性腎臓疾患との関連性.(第69回日本公衆衛生学会総会)
|
71. |
2010/10 |
学生が主体となった禁煙キャンペーンの取組み.(第48回全国大学保健管理研究集会)
|
72. |
2010/09 |
Situation of exercise therapy for patients with diabetes mellitus in Japan - a joint project with the Japan Medical Association-.(46th EASD Meeting (European Association for the Study of Diabetes))
|
73. |
2010/09 |
運動時の活動筋疲労感覚と筋交感神経活動亢進の関係.(第65回日本体力医学会大会)
|
74. |
2010/05 |
わが国における糖尿病運動療法の実施状況に関する調査研究(第二報)-糖尿病患者からみた現状について-(第53回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
75. |
2010/05 |
糖尿病患者におけるGFRと微量アルブミンの組み合わせ評価.(第53回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
76. |
2010/01 |
Can the examination of ocular fundus be a predictor of chronic kidney disease?(The Joint Scientific Meeting of IEA Western Pacific Region and Japan Epidemiological Association)
|
77. |
2009/11 |
小学校における負傷が入院となる災害の発生状況の分析.(第56回日本学校保健学会)
|
78. |
2009/11 |
小学校における負傷が入院となる要因のテキスト・マイニングによる分析研究.(第56回日本学校保健学会)
|
79. |
2009/11 |
総合大学における学生支援、学内連携システムの構築~精神障害を抱えた学生の事例を通して~(第56回日本学校保健学会)
|
80. |
2009/10 |
小学校の休憩時間中における負傷が入院となる要因分析研究.(第68回日本公衆衛生学会総会)
|
81. |
2009/10 |
小学生の歯周疾患有病と生活習慣要因.(第68回日本公衆衛生学会総会)
|
82. |
2009/09 |
愛知学院大学日進キャンパスにおける「受動喫煙防止キャンペーン」の取組み(第2報).(第52回東海学校保健学会総会)
|
83. |
2009/09 |
愛知県内の遊園地,公園等の脱タバコ対策に関する調査.(第52回東海学校保健学会総会)
|
84. |
2009/05 |
わが国における糖尿病運動療法の実施状況に関する調査研究(第1報)-日本医師会との共同企画.(第52回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
85. |
2009/05 |
早期糖尿病腎症患者における血清シスタチンC(Cys-C)推算GFRの変化.(第52回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
86. |
2009/03 |
日本における糖尿病運動療法の実施状況に関する調査研究(予報).(第13回日本体力医学会東海地方会学術大会)
|
87. |
2009/02 |
愛知県内の遊園地,公園等の脱タバコ対策に関する調査.(平成20年度愛知県小児保健協会学術研修会)
|
88. |
2009/02 |
愛知県内の遊園地,公園等の脱タバコ対策に関する調査.(第18回日本禁煙推進医師歯科医師連盟総会)
|
89. |
2008/11 |
愛知学院大学-日進キャンパス-における「受動喫煙防止キャンペーン」の取組み.(第55回日本学校保健学会)
|
90. |
2008/11 |
我が国全体の学校敷地内禁煙化へ向けての一考察.-現場の養護教諭のアンケートより-.(第55回日本学校保健学会)
|
91. |
2008/05 |
シスタチンC(Cys-C)を用いた糖尿病患者の推算GFRの評価.(第51回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
92. |
2008/05 |
高齢糖尿病患者における脚部他動的運動機器の運動療法適用に関する検討.(第51回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
93. |
2007/11 |
脚部他動運動機器の高齢糖尿病患者への運動療法適用に関する検討.(第18回日本臨床スポーツ医学会学術集会)
|
94. |
2007/10 |
A study on kinesitherapy in elderly diabetic patients, using passive fitness equipment for the legs.(14th Japan-Korea Symposium on Diabetes Mellitus 2007)
|
95. |
2007/09 |
養護教諭を目指す学生の看護実習の有用性.(第54回日本学校保健学会)
|
96. |
2007/05 |
糖尿病患者における血清シスタチンC濃度(Cys-C)の経時的変化.(第50回日本糖尿病学会年次学術集会)
|
97. |
2007/01 |
検診受診者のメタボリックシンドローム有病率と脂肪肝診断に対する腹囲の正確さの検討(第17回日本疫学会学術総会)
|
98. |
2007/01 |
大学生アスリートの健康管理の検討(第1報).(第17回日本疫学会学術総会)
|
99. |
2006/11 |
糖尿病腎症の臨床的背景がシスタチンC(Cys-C)レベルに与える影響-降圧剤使用と腎症病期に関して-.(第53回日本臨床検査医学会学術集会)
|
100. |
2006/07 |
N町における都市的地区と農村的地区のむし歯有病者率の比較と生活習慣・生活環境要因の検討.(第52回東海公衆衛生学会学術大会)
|
101. |
2006/01 |
春日井市南部地域における04/05シーズンインフルエンザ発生動向調査.(第16回日本疫学会学術総会)
|
5件表示
|
全件表示(101件)
|