■ 専門分野
金融論 (キーワード:金融システム、金融機関、地域金融市場)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
名古屋大学 経済学部 卒業
|
2. |
|
名古屋大学大学院 経済学研究科博士前期課程 修了 修士(経済学)
|
3. |
|
名古屋大学大学院 経済学研究科博士後期課程 修了 博士(経済学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2003/04~2004/03
|
名古屋大学大学院 経済学研究科 助手(経済学部助手を併任)
|
2.
|
2004/04~2007/06
|
愛知学院大学 商学部 商学科 講師
|
3.
|
2007/07~2013/03
|
愛知学院大学 商学部 商学科 准教授
|
4.
|
2009/10~2010/03
|
名古屋大学 経済学部 非常勤講師
|
5.
|
2012/10~2013/03
|
名古屋大学 経済学部 非常勤講師
|
6.
|
2013/04~2013/06
|
愛知学院大学 経済学部 経済学科 准教授
|
7.
|
2013/07~
|
愛知学院大学 経済学部 経済学科 教授
|
8.
|
2013/10~2014/03
|
名古屋大学 経済学部 非常勤講師
|
9.
|
2014/10~2015/03
|
名古屋大学大学院 経済学研究科付属国際経済政策研究センター 客員研究員
|
10.
|
2017/04~
|
神戸大学 経済経営研究所 リサーチフェロー
|
11.
|
2017/04~
|
愛知学院大学大学院 経済学研究科 経済学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2010/06 |
「地域銀行における情報開示行動―格付け取得に注目して―」(生活経済学会)
|
2. |
2009/03 |
「地方銀行における店舗・ATM戦略の現状と展望」(日本金融学会)
|
3. |
2007/03 |
「地域密着型金融推進計画の展開とリレーションシップバンキングの現実―愛知県アンケート調査に基づく中小企業と銀行のリレーションシップの分析―」(日本金融学会)
|
4. |
2005/03 |
「わが国における金融機関のデリバリーチャネル戦略の変化とその問題点」(日本金融学会)
|
5. |
2004/06 |
「住宅金融市場の変化と市場分断仮説の検証―金利データを用いた分析―」(生活経済学会)
|
6. |
2000/10 |
「地方における民間金融機関と公的金融機関の立地行動―愛知県のケース―」(日本金融学会)
|
7. |
1999/06 |
「Cash-in-advance制約と貨幣の「超中立性」―内生的貨幣成長理論による分析を中心に―」(日本金融学会)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
日本金融学会
|
2.
|
|
日本経済学会
|
3.
|
|
生活経済学会
|
4.
|
2022/06~
|
∟ 編集委員会委員
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2006/04
|
愛知県中小企業金融施策検討委員会委員
|
2.
|
2007/04
|
日本郵政公社東海支社長感謝状受領
|
3.
|
2012/06
|
「(特集)未来を見越して考える夏のボーナス活用術」(談話)『中日新聞』(朝刊)、16面、2012年6月14日
|
4.
|
2012/07
|
「(特集)賢く貯めて増やす夏のボーナス」(談話)『中日新聞』(朝刊)、13面、2012年7月12日
|
5.
|
2014/06
|
「(夏のボーナス特集)資産を作るボーナス活用術 これからを考えた将来計画!!」(談話)『中日新聞』(朝刊)、26面、2014年6月24日
|
6.
|
2014/06
|
「(夏のボーナス特集)経済情勢を学び将来に備える」(談話)『中日新聞』(朝刊)、30面、2014年6月29日
|
7.
|
2014/12
|
神戸大学 経済経営研究所 金融システム研究部会 研究員
|
8.
|
2015/04
|
「東海金融トップに聞く・融資の「目利き力」カギ」(談話)『読売新聞』、6面、2015年4月4日
|
9.
|
2015/07
|
愛知県クラウドファンディング活用促進委員会委員
|
10.
|
2015/08
|
「地方創生に向けて地域金融に期待される役割―地域での雇用の質向上に貢献するための金融を目指して」研究会委員(独立行政法人 経済産業研究所)
|
11.
|
2017/01
|
「特集 地方創生のカギは“地銀”!?」(ゆうがたサテライト、テレビ愛知)、2017年1月27日
|
12.
|
2018/08
|
「名大 ネットから資金」『読売新聞』へのコメント、24面、2018年8月30日
|
13.
|
2020/09
|
「ポストコロナの地域経済と地域金融の役割」プロジェクトメンバー(独立行政法人 経済産業研究所)
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2018
|
著書
|
『地方創生のための地域金融機関の役割―金融仲介機能の質向上を目指して―』 2-254頁 (共著)
|
2.
|
2014
|
著書
|
『地域連携と中小企業の競争力―地域金融機関と自治体の役割を探る―』 2-255頁 (共著)
|
3.
|
2010
|
著書
|
『地域の中小企業と信用保証制度―金融危機からの愛知経済復活への道―』 1-236頁 (共著)
|
4.
|
2009
|
著書
|
『ポストバブル期の金融機関の行動―新しい時代のリテール金融の確立に向けて―』 1-137頁 (単著)
|
5.
|
2006
|
著書
|
『商学への招待』 3-290頁 (共著)
|
6.
|
2002
|
著書
|
『金融論入門』 中央経済社 1-219頁 (共著)
|
7.
|
2003
|
論文
|
『日本の地域金融システムに関する実証研究―店舗とATMに着目して―』 1-82頁 (単著)
|
8.
|
2022
|
論文
|
「コロナ禍におけるリレーションシップバンキングと地域金融に関する一考察」 『経済研究所所報』 (2),79-97頁 (共著)
|
9.
|
2021
|
論文
|
「協同組織における店舗戦略の将来像―顧客の利便性維持に向けた工夫が重要―」 『金融ジャーナル』 62(11),34-37頁 (単著)
|
10.
|
2021
|
論文
|
「信用金庫の店舗戦略の再構築」 『信用金庫』 75(1),16-21頁 (単著)
|
11.
|
2021
|
論文
|
「地域企業とファイナンスに関する一考察-コロナ禍との関わりにおいて―」 『経済研究所所報』 (1),2-27頁 (共著)
|
12.
|
2020
|
論文
|
「地域金融機関の店舗戦略とその変化―公益性とのバランスが鍵―」 『金融ジャーナル』 61(4),12-15頁 (単著)
|
13.
|
2020
|
論文
|
「地域金融機関と地域経済に関する一考察―新たな関係性への視点―」 『地域分析』 58(3),1-44頁 (共著)
|
14.
|
2019
|
論文
|
"The Governance Structures of Japanese Credit Associations and Their Objective Functions" Applied Economics Letters 26(8),pp.628-632 (単著)
|
15.
|
2019
|
論文
|
「関東地方における地域銀行の店舗展開と経営パフォーマンス」 『金融構造研究』 (41),27-35頁 (単著)
|
16.
|
2019
|
論文
|
「金融リテラシーと顧客満足度―住宅ローン・ビジネスをめぐって―」 『流通研究』 (25),1-16頁 (共著)
|
17.
|
2018
|
論文
|
"Does Branch Network Size Influence Positively the Management Performance of Japanese Regional Banks?" Applied Economics 50(56),pp.6061-6072 (単著)
|
18.
|
2017
|
論文
|
"Do Credit Associations Compete with Each Other in Japanese Regional Lending Markets?" Journal of Economics and Finance 41(1),pp.195-210 (単著)
|
19.
|
2017
|
論文
|
「信用金庫の営業地域の広域化が経営パフォーマンスに及ぼす影響―東海3県の信用金庫のケース―」 『生活経済学研究』 45,107-120頁 (単著)
|
20.
|
2017
|
論文
|
「(信金・信組)中小企業を支える上で期待される役割」 『金融ジャーナル』 58(1),104-105頁 (単著)
|
21.
|
2017
|
論文
|
「金融サービスの選択行動と顧客満足度」 『流通研究』 (23),1-14頁 (共著)
|
22.
|
2016
|
論文
|
"Effects of Branch Expansion on Bank Efficiency: Evidence from Japanese Regional Banks" Managerial Finance 42(2),pp.82-94 (共著)
|
23.
|
2016
|
論文
|
「住宅ローンと金融機関の選択要因に関する分析」 『流通研究』 (22),1-15頁 (共著)
|
24.
|
2015
|
論文
|
"Cross-Prefecture Expansion of Regional Banks in Japan and Its Effects on Lending-Based Income" Cogent Economics & Finance 3(1),pp.1-11 (単著)
|
25.
|
2015
|
論文
|
「地域金融機関と住宅ローンに関する選択行動」 『流通研究』 (21),1-19頁 (共著)
|
26.
|
2014
|
論文
|
"Why Do Japanese Non-Local Regional Banks Enter Other Prefectures Under the Region-Based Relationship Banking Policy?" Journal of Industry, Competition and Trade 14(4),pp.473-485 (共著)
|
27.
|
2014
|
論文
|
「金融サービスとマーケティング―我が国地域金融機関の場合―」 『流通研究』 (20),1-22頁 (共著)
|
28.
|
2013
|
論文
|
"Are Credit Associations a Source of Competitive Pressure on Regional Banks in Japanese Regional Lending Markets?" The Empirical Economics Letters 12(10),pp.1117-1124 (単著)
|
29.
|
2013
|
論文
|
"Japanese Banking Regulations and SME Finance under the Global Financial Crisis" Japanese Journal of Monetary and Financial Economics 1(1),pp.59-90 (共著)
|
30.
|
2013
|
論文
|
「(信用金庫・信用組合)地域間格差が拡大する中での課題と対策」 『金融ジャーナル』 54(1),18-21頁 (単著)
|
31.
|
2012
|
論文
|
"Have Stringencies of Credit Rating Agencies toward Japanese Regional Banks Become Increased?" Journal of Applied Research in Finance 4(1),pp.34-42 (単著)
|
32.
|
2012
|
論文
|
"Determinants of Branch Expansion by Japanese Regional Banks" The IUP Journal of Bank Management 11(2),pp.7-25 (共著)
|
33.
|
2012
|
論文
|
「地域密着型金融推進行政の下における東海地方の地域銀行の融資行動―地域経済の活性化に資するような融資は行われているのか―」 『商学研究』(磯村孝志教授退職・名誉教授授与記念号) 53(1),47-65頁 (単著)
|
34.
|
2012
|
論文
|
「リーマン・ショック後における地域銀行の信用保証制度の利用状況」 『商学研究』(加藤勇夫教授退職・名誉教授授与記念号) 52(1・2),117-131頁 (単著)
|
35.
|
2011
|
論文
|
「リレーションシップ・バンキング行政の下における地域銀行の中小企業金融円滑化法への取り組み―各行のディスクロージャーデータを用いた分析―」 『会計検査研究』 (44),73-89頁 (単著)
|
36.
|
2011
|
論文
|
「グローバル金融危機に対する日本政府および日本銀行の政策対応とその効果の検証」 『会計検査研究』 (43),11-29頁 (共著)
|
37.
|
2011
|
論文
|
"Does the Presence of the Japan Post Bank in a Regional Financial Market Affect the Deposit Interest Rates of Credit Associations?" The Business Review of Aichi Gakuin University 51(2-3),pp.35-47 (単著)
|
38.
|
2011
|
論文
|
「リモートバンキングの現状と課題」 『金融ジャーナル』 52(12),60-63頁 (単著)
|
39.
|
2011
|
論文
|
「TIESを活用したFD活動―ブログを使った教員間の情報交換―」 『報告論文集―ICTの教育的革新と産学連携の可能性―』 41-45頁 (共著)
|
40.
|
2010
|
論文
|
"Do ATMs Influence Bank Profitability in Japan?" Applied Economics Letters 17(3),pp.297-303 (単著)
|
41.
|
2010
|
論文
|
"What Promotes Japanese Regional Banks to Disclose Credit Ratings Voluntarily?" Economics Bulletin 30(2),pp.1091-1104 (単著)
|
42.
|
2010
|
論文
|
「愛知県における地域金融機関の融資行動―金融機関の財務の健全性と融資姿勢との関係に注目して―」 『地域分析』 48(2),35-50頁 (単著)
|
43.
|
2009
|
論文
|
「バブル崩壊後における金融機関の店舗減少の地域間比較―東京都の市区町村別データを用いた分析―」 『金融構造研究』 (31),23-29頁 (単著)
|
44.
|
2009
|
論文
|
「地域密着型金融推進行政の下における信用金庫の事業展開―名古屋市内での店舗展開に注目して―」 『会計検査研究』 (40),43-54頁 (共著)
|
45.
|
2008
|
論文
|
「どのような信用金庫が格付けの取得に積極的か」(研究ノート) 『生活経済学研究』 27,69-76頁 (単著)
|
46.
|
2008
|
論文
|
「地域における金融市場の環境と地域銀行の預金金利」 『生活経済学研究』 28,27-38頁 (単著)
|
47.
|
2008
|
論文
|
"How Has Japan Housing Finance Agency's Flat 35 Affected Regional Housing Loan Markets?" Government Auditing Review 15,pp.63-76 (共著)
|
48.
|
2008
|
論文
|
「金融機関を取り巻く環境の変化と金融機関の行動」 『商学研究』(根津永二教授退職記念号) 49(1),107-122頁 (単著)
|
49.
|
2008
|
論文
|
「政府系金融機関の改革の下での中小企業の資金調達環境と新しい資金調達手段の利用―愛知県アンケート調査から見える課題―」 『年報・中部の経済と社会』 41-51頁 (共著)
|
50.
|
2008
|
論文
|
「地方銀行における店舗・ATM戦略の現状と展望」 『地銀協月報』 (579),2-15頁 (単著)
|
51.
|
2007
|
論文
|
「地域密着型金融推進計画の展開とリレーションシップバンキングの現実―愛知県アンケート調査に基づく中小企業と銀行のリレーションシップの分析―」 『金融構造研究』 (29),37-44頁 (共著)
|
52.
|
2007
|
論文
|
「住宅金融支援機構の証券化支援事業が地域の住宅金融情勢に与えた影響」 『会計検査研究』 (36),125-137頁 (共著)
|
53.
|
2006
|
論文
|
"Do Japanese Banks Change Their Lending Behavior to Dull Industries? A Comparison with the Bubble Period" International Journal of Business 11(1),pp.5-15 (単著)
|
54.
|
2006
|
論文
|
「信用金庫業におけるATMの役割―個人預金業務を中心として―」 『信金中金月報』 5(4),85-96頁 (単著)
|
55.
|
2006
|
論文
|
「わが国における金融機関のデリバリーチャネル戦略の分析」 『商学研究』(関根友彦教授退職記念号) 46(3),167-186頁 (単著)
|
56.
|
2006
|
論文
|
「大阪府における金融機関の店舗減少の分析―地域間での比較を中心に―」 『商学研究』(佐野勝次教授・髙際弘夫教授退職記念号) 47(3),207-221頁 (単著)
|
57.
|
2005
|
論文
|
「住宅金融市場の規制緩和と住宅金融公庫の廃止が地域生活者へ与える影響―住宅金融における市場分断仮説の検証を通じた考察―」 『会計検査研究』 (31),119-130頁 (共著)
|
58.
|
2005
|
論文
|
「愛知県における金融機関の店舗減少の実態―地域間での比較に焦点を当てて―」 『New Finance』 35(8),24-33頁 (単著)
|
59.
|
2004
|
論文
|
「金融機関の店舗・ATM戦略の現状と課題」 『New Finance』 34(5),19-25頁 (単著)
|
60.
|
2004
|
論文
|
「利用者の視点から見た住宅金融改革の成果と課題(前編)―新商品の登場と借入金利の変化を中心に―」 『住宅金融月報』 (630),32-43頁 (共著)
|
61.
|
2004
|
論文
|
「利用者の視点から見た住宅金融改革の成果と課題(後編)―地域の住宅金融市場への影響を中心に―」 『住宅金融月報』 (631),34-45頁 (共著)
|
62.
|
2003
|
論文
|
"Are Banks Affiliated with Bank Holding Companies More Efficient Than Independent Banks? The Recent Experience Regarding Japanese Regional BHCs" Asia-Pacific Financial Markets 10(4),pp.359-376 (共著)
|
63.
|
2003
|
論文
|
「愛知県における金融機関の店舗行動の分析―民間金融機関と公的金融機関の相違を中心に―」 『金融経済研究』 (19),15-28頁 (単著)
|
64.
|
2003
|
論文
|
「ATM網の拡大と金融機関経営―個人預金残高に着目して―」 『金融経済研究』 (19),43-55頁 (単著)
|
65.
|
2002
|
論文
|
"How Did Japanese Banks Make Cutbacks in the 1990's?" International Journal of Business 17(1),pp.75-81 (共著)
|
66.
|
2002
|
論文
|
「日本の地域金融システムにおける店舗、ATMおよび公的金融機関の役割」 『経済論集』 (25),89-104頁 (単著)
|
67.
|
2001
|
論文
|
「公的金融機関と民間金融機関の立地行動」 『生活経済学研究』 16,173-185頁 (共著)
|
68.
|
2001
|
論文
|
「Cash-in-advance制約と貨幣の「超中立性」」(研究ノート) 『社会科学論集』 (103),93-102頁 (単著)
|
69.
|
2001
|
論文
|
「バブル崩壊後の銀行店舗の閉鎖―市区別データによる金融過疎の分析―」 『経済科学』 49(1),1-10頁 (共著)
|
70.
|
2001
|
論文
|
「バブル経済の崩壊と銀行経営の再構築―1990年代の銀行店舗再編と地価の関係を中心にして―」 『経済情報学論集』 (15),63-81頁 (共著)
|
71.
|
2022
|
その他
|
「地域金融機関の創業支援が地域の創業に与える影響」 RIETI ディスカッションペーパー 22-J-033 (共著)
|
72.
|
2021
|
その他
|
地域金融機関の取り組みは地域の創業を増やせるのか―金融機関による創業支援に対する企業の意識調査― RIEB Discussion Paper Series (DP2021-J06),1-96頁 (共著)
|
73.
|
2017
|
その他
|
「地域銀行の店舗ネットワークと経営パフォーマンス」 RIETI ディスカッションペーパー 17-J-045 (単著)
|
74.
|
2017
|
その他
|
「地方創生に対する地域金融機関の営業現場の取り組みの現状と課題―2017年・RIETI支店長アンケートの結果概要―」 RIETI ディスカッションペーパー 17-J-044 (共著)
|
75.
|
2013/03/06
|
その他
|
「中小企業金融における銀行の重要性と今後の課題」 『中部経済新聞』 5面頁 (単著)
|
76.
|
2006/12/04
|
その他
|
「規制緩和後の銀行店舗政策」 『中部経済新聞』 18面頁 (単著)
|
77.
|
2006/06/05
|
その他
|
「資産運用における自己責任」 『中部経済新聞』 20面頁 (単著)
|
78.
|
2005/11/28
|
その他
|
「預金保険制度の問題点と今後」 『中部経済新聞』 16面頁 (単著)
|
79.
|
2005/05/30
|
その他
|
「インターネットバンキング戦略の現状と課題」 『中部経済新聞』 16面頁 (単著)
|
80.
|
2005/03/07
|
その他
|
「地域金融について考える」 『中部経済新聞』 20面頁 (単著)
|
81.
|
2004/07/26
|
その他
|
「住宅金融市場の改革」 『中部経済新聞』 20面頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(81件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2005/09 |
「預金保険制度の仕組みとペイオフについて―自己責任時代の預貯金管理を考える―」(三好町教育委員会)
|
2. |
2008/10 |
「地方銀行における店舗・ATM戦略の現状と展望」(地方銀行会館)
|
3. |
2015/03 |
財務省東海財務局主催「地域密着型金融シンポジウム」にて、基調講演「地域密着型金融行政の下における地域金融機関の役割と課題―地域間格差の拡大と地域経済の活性化―」とパネルディスカッション「地方創生〜地域経済活性化に向けて金融機関に期待される役割〜」のパネリストを担当(ウィルあいち)
|
4. |
2015/08 |
「中小企業の資金調達におけるクラウドファンディングの役割」(ホテルアソシア豊橋)
|
5. |
2018/09 |
「地域銀行の店舗ネットワークと経営パフォーマンス」(地方銀行会館)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2015~2018
|
地域創生のための地域金融機関の役割に関する研究 基盤研究(B)
|
2. |
2019~
|
地域の期待に応える地域金融モデルの構築ー災害耐性、人口減少、フィンテック 基盤研究(B)
|
|
■ 受賞学術賞
|