■ 専門分野
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
愛知学院大学 歯学部 歯学研究科 博士課程修了 博士(歯学) |
|
■ 職歴
1. |
1998/04~2005/12 |
愛知学院大学 歯学部 歯内治療学 助手 |
2. |
2006/01~ |
愛知学院大学 歯学部 歯内治療学 講師 |
|
■ 学会発表
1. |
2022/07/09 |
歯根吸収を伴う下顎第一大臼歯に対する歯内治療の1症例(第43回日本歯内療法学会 学術大会) |
2. |
2021/07/04 |
本学歯学部附属病院歯内治療科における初診紹介患者の実態調査(2014-2020年度)(愛知学院大学歯学会 第98回学術大会) |
3. |
2019/06/30 |
顕微鏡歯科外来の概要 -穿孔を伴う根管治療の2症例-(愛知学院大学歯学会 第94回学術大会) |
4. |
2017/10/27 |
根尖孔外に突出した破折器具の除去を試みた症例(日本歯科保存学会 2017年度第147回秋季学術大会) |
5. |
2017/07/08 |
穿孔を伴った内部吸収歯の歯内治療:症例報告(第17回日本外傷歯学会総会・学術大会) |
6. |
2017/06/09 |
レッジおよび穿孔を伴った上顎第一大臼歯の歯内治療:症例報告(日本歯科保存学会2017年第146回春季学術大会) |
7. |
2016/10/23 |
現代の歯内療法における画像診断のポイント −コーンビームCTとデンタルエックス線撮影の比較−(第23回日本歯科医学会総会) |
8. |
2016/09/25 |
歯内歯に対して歯科用コーンビームCTとマイクロスコープを用いた診断と治療法(中部歯内療法学会第12回学術大会) |
9. |
2015/09/27 |
コーンビームCTとデンタルエックス線撮影の有効性の比較(日本歯内療法学会 中部支部会 第11回学術大会) |
10. |
2013/09/29 |
過剰根・過剰根管を伴う歯の根管治療 –歯髄腔・根管の形態を見直す-(第9回日本歯内療法学会学術大会中部支部総会) |
11. |
2013/07/21 |
外傷による根尖性歯周炎の急性化を認めた歯内歯の1例(第13回日本外傷歯学会学術大会) |
12. |
2013/06/28 |
矯正装置の違いにより提出を行った2症例(第138回日本歯科保存学会春季学会) |
13. |
2013/05/25 |
The validity of small volme cone-beam computed tomography in the diagosis and management of a case of vertical root fracture.(第9回世界歯内療法会議,第34回日本歯内療法学会学術大会,第11回日韓合同歯内療法学会学術大会) |
14. |
2012/11/10 |
歯内療法領域における歯科用CTを用いた画像診断に関するクリニカルパスの構築(第22回日本歯科医学会総会) |
15. |
2012/06/29 |
歯科用コーンビームCT画像診断に苦慮した難治性根尖性歯周炎の一症例:下顎骨隆起の影響(第136回日本歯科保存学会春季学術大会) |
16. |
2012/06/17 |
超音波機器とマイクロスコープを用いた根管内破折ファイル除去の有用性(第33回日本歯内療法学会学術大会) |
17. |
2012/03/20 |
上顎側切歯斜切痕に起因した難治性歯周疾患に対する意図的再植術の応用- 術前診査における歯科用コーンビームCT画像の有用性(2012年度 日本歯内療法学会中部支部会スプリングセミナー) |
18. |
2011/12/04 |
ラット根尖病変成立過程へのADAM-8,ADAM-17の関与(第79回愛知学院大学歯学会学術大会) |
19. |
2011/11/27 |
外傷による歯冠歯根破折を伴う埋入歯への対応(第11回日本外傷歯学会総会・学術大会) |
20. |
2011/10/20 |
ラット根尖病変におけるADAM-8とADAM-17の役割(第135回日本歯科保存学会保存学会) |
21. |
2011/09/18 |
原因の特定に苦慮した非歯原性歯痛の1症例(第7回日本歯内療法学会中部支部会) |
22. |
2011/07/30 |
歯内療法領域における歯科用CTを用いた画像診断に関するクリニカルパスの構築(第32回日本歯内療法学会学術大会) |
23. |
2010/10/29 |
ラット根尖病変の成立過程におけるメタロプロテアーゼの発現(第133回日本歯科保存学会秋季学術大会) |
24. |
2009/10/18 |
歯の長期保存のための矯正的挺出(日本歯内療法学会中部支部第5回総会) |
25. |
2009/10/04 |
外傷歯に対する保存学的アプローチ(第9回日本外傷歯学会) |
26. |
2009/06/11 |
矯正的挺出を利用した意図的再植の症例(第130回日本歯科保存学会春期学術大会) |
5件表示
|
全件表示(26件)
|
|
■ 所属学会
1. |
1993/04 |
愛知学院大学 歯学会 |
2. |
1993/04~ |
日本歯科保存学会 |
3. |
1997/04~ |
日本歯内療法学会 |
4. |
2005/09~ |
日本外傷歯学会 |
5. |
2017/04~ |
日本顕微鏡歯科学会 |
|
■ 社会における活動
1. |
2019/10~2019/10 |
顕微鏡歯科ってなんだろう? |
2. |
2019/10~2019/10 |
全身の健康維持に大切な歯の健康長寿 〜歯内治療について知る〜 |
|
■ 著書・論文歴
1. |
2021/09 |
論文 |
穿孔を伴う内部吸収歯に対する非外科的歯内治療の1症例 日本歯内療法学会雑誌 42(3),188-193頁 (共著) |
2. |
2021/04 |
論文 |
愛知学院大学歯学部歯内治療学基礎実習における 「根管処置技能試験」 導入の試み 日本歯科保存学会誌 64(2),125-132頁 (共著) |
3. |
2021/04 |
論文 |
愛知学院大学歯学部附属病院・顕微鏡歯科外来の開設1年7ヶ月における実態調査 日本歯科保存学会誌 64(2),156-162頁 (共著) |
4. |
2020/06 |
著書 |
歯内療法診療ガイドライン (共著) |
5. |
2020/06 |
著書 |
治癒に導くエンドの秘訣
難症例克服のための歯内療法ケースブック (共著) |
6. |
2018/03 |
その他 |
上顎第一大臼歯の近心頬側根管に未処置根管が存在した症例 日本歯科評論 905(78(3)),12-15頁 (共著) |
7. |
2017/03 |
その他 |
歯内歯 −複雑な根管形態の診断とアプローチ− 日本歯科評論 893(77(3)),16-19頁 (共著) |
8. |
2014 |
論文 |
日常臨床のプレシジョン向上を目指す歯内治療 国際歯学士日本部会誌 45(1),42-46頁 (共著) |
9. |
2013 |
論文 |
Expression and Regulation of Disintegrin and Metalloproteinnase-8 and -17 in Development of rat Periradicular Lesion. Journal of Endodontics 39,638-642頁 (共著) |
10. |
2012 |
論文 |
歯内療法領域における歯科用CTを用いた画像診断に関するクリニカルパスの構築 日本歯科医学会雑誌 31,69-73頁 (共著) |
11. |
2009 |
論文 |
歯科用CTとマイクロスコープで対応した歯根尖切除術の1症例 日本歯内療法学会雑誌 30(3),174-182頁 (共著) |
12. |
2008 |
論文 |
外傷性脱離歯の再植に関する臨床的研究 日本歯内療法学会雑誌 29(3),174-182頁 (共著) |
13. |
2008 |
論文 |
歯科用CTとマイクロスコープを併用した歯内療法 日本歯科医学会雑誌 (共著) |
14. |
2007 |
論文 |
外傷による変色無髄歯の漂白に関する臨床的研究 日本外傷歯学会雑誌 3,62-68頁 (共著) |
15. |
2007 |
論文 |
外傷歯のフェネストレーションの鑑別診断 日本外傷歯学会雑誌 3,41-47頁 (共著) |
16. |
2007 |
論文 |
歯科用CTを用いた歯根破折の診断に関する研究 第2報 3(1),41-47頁 (共著) |
17. |
2006 |
論文 |
Increased number of anaerobic bacteria in the infected root canal in type2 diabetic rats Oral Surg Oral Med Pathol Oral Radiol Radiol Endmd. 101,pp.681-686 (共著) |
18. |
2006 |
論文 |
Study on a newly developed titanium oxide sealer Aichi-gakuin Dent Sci 19,pp.1-5 (単著) |
19. |
2006 |
論文 |
歯科用CTを用いた歯根破折の診断に関する研究 日本外傷歯学会雑誌 2,6-14頁 (共著) |
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2009/10 |
外傷歯に対する保存学的アプローチ |
2. |
2014/11 |
臨床医が知っておきたい歯内治療のポイント(豊川) |
3. |
2016/10 |
マイクロサージェリーを行うための術前準備と実際(岡崎) |
4. |
2016/11 |
臨床医が知っておきたい歯内治療のポイント(東京) |
5. |
2018/02 |
難治性根尖性歯周炎と最近の歯内治療 −臨床医が知っておきたい歯内治療のポイント−(蒲郡) |
6. |
2019/07 |
再根管治療のキーポイント(豊橋) |
7. |
2019/10 |
顕微鏡歯科ってなんだろう?(名古屋) |
8. |
2019/10 |
全身の健康維持に大切な歯の健康長寿〜歯内治療について知る〜(名古屋) |
9. |
2019/11 |
顕微鏡歯科外来の概要と再根管治療(名古屋) |
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 資格・免許
1. |
1999/07/01 |
日本歯科保存学会歯科保存治療専門医 |
2. |
2019/06/14 |
日本歯内療法学会専門医 |
3. |
2022/11/09 |
日本歯科保存学会歯科保存治療指導医 |
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
|
歯髄炎および根尖病変の成立機序に関する分子生物学的研究。歯科用双眼実体顕微鏡と歯科用CTの歯内療法領域応用に関する研究 研究テーマ |
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2014/04~ |
日本歯内療法学会ガイドライン策定委員会 |
|
■ 受賞学術賞
|