■ 専門分野
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
早稲田大学 法学研究科 博士課程単位取得満期退学 法学修士
|
|
■ 職歴
1.
|
2002/04~2003/03
|
愛知学院大学 法学部 講師
|
2.
|
2003/04~2007/03
|
愛知学院大学 法学部 助教授
|
3.
|
2007/04~2009/03
|
愛知学院大学 法学部 准教授
|
4.
|
2009/04~
|
愛知学院大学 法学部 教授
|
5.
|
2011/04~
|
愛知学院大学大学院 法学研究科 法律学専攻 教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2014/11/08 |
D.コーネルの脱構築的法哲学について――法における倫理性の問題(2014年日本法哲学会学術大会)
|
2. |
2010/12/18 |
今村仁司の哲学的人間学と清沢満之(愛知法理研究会)
|
3. |
2009/11/07 |
正義とケア――ケアの概念が法にとってもつ意味について(第59回宗教法学会)
|
4. |
2002/10/19 |
脱構築と法律学(愛知法理研究会)
|
5. |
1996/11/08 |
デリダと法哲学(1996年度日本法哲学会学術大会)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1988~
|
日本法哲学会
|
2.
|
2004~
|
法制史学会
|
3.
|
2005~
|
宗教法学会
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/03/30
|
論文
|
ハンナ・アーレントの「現われ」の概念に対するジュディス・バトラーの批判について――相互支援のネットワークと法の役割 愛知学院大学論叢法学研究 63(1・2),1-46頁 (単著)
|
2.
|
2020/02/20
|
論文
|
Sur la propriété personnelle: la féminité et la justice chez Alexandre Kojève 愛知学院大学宗教法制研究所紀要 (60),1-20頁 (単著)
|
3.
|
2019/08/10
|
著書
|
コジェーヴの法哲学――普遍等質国家における正義 (単著)
|
4.
|
2018/03
|
論文
|
法における互酬性について――コジェーヴの法論を基に 愛知学院大学宗教法制研究所紀要 (58号),101-147頁 (単著)
|
5.
|
2017/07
|
論文
|
アレクサンドル・コジェーヴにおける否定の概念について――擬制としての正義と法の定立 愛知学院大学論叢法学研究 58巻(3・4号),1-45頁 (単著)
|
6.
|
2017/03
|
論文
|
問題設定としての普遍等質国家論――グローバリゼーションの理解のために 愛知学院大学宗教法制研究所紀要 (57),1-47頁 (単著)
|
7.
|
2016/10
|
著書
|
司法権の法哲学的研究 (共著)
|
8.
|
2016/03
|
論文
|
貨幣と正義 愛知学院大学宗教法制研究所紀要 (56),207-240頁 (単著)
|
9.
|
2015/10
|
論文
|
D.コーネルの脱構築的法哲学について――法における倫理性の問題 法哲学年報2014 169-181頁 (単著)
|
10.
|
2014/12
|
著書
|
ロラン・ビバール『知恵と女性性――コジェーヴとシュトラウスにおける科学・政治・宗教』(翻訳) (単著)
|
11.
|
2013/09
|
著書
|
比較安全保障――主要国の防衛戦略とテロ対策 (共著)
|
12.
|
2013/02
|
論文
|
ロールズに対するサンデルの批判とその意味について 愛知学院大学宗教法制研究所紀要 (53),31-63頁 (単著)
|
13.
|
2011/10
|
論文
|
今村仁司における「法哲学」と「覚醒倫理」――今村はコジェーヴをどう改作したのか 愛知学院大学論叢法学研究 52巻(3・4号),109-170頁 (単著)
|
14.
|
2011/01
|
論文
|
今村仁司『社会性の哲学』を読む――なぜ今村は清沢研究に没頭したのか 愛知学院大学宗教法制研究所紀要 (51号),1-38頁 (単著)
|
15.
|
2010/09
|
論文
|
正義とケア――ケアの概念が法にとってもつ意味について 宗教法 (第29号),99-116頁 (単著)
|
16.
|
2010/02
|
著書
|
近代法とその限界(叢書アレテイア11) (共著)
|
17.
|
2009/10
|
著書
|
法の脱構築と人間の社会性 (単著)
|
18.
|
2009/07
|
著書
|
法、政治、倫理――デリダ、コジェーヴ、シュトラウスから見えてくる「法哲学」 (単著)
|
19.
|
2009/01
|
論文
|
医師・患者関係をめぐる倫理と法――ケアと正義の交錯 愛知学院大学宗教法制研究所紀要 (49号),5-34頁 (単著)
|
20.
|
2008/10
|
著書
|
エティエンヌ・バリバール『真理の場所/真理の名前』(翻訳) (共著)
|
21.
|
2008/10
|
論文
|
シュトラウスとコジェーヴ――「知恵」と「女性性」をめぐる論争 思想 (2008年10号),227-246頁 (単著)
|
22.
|
2008/03
|
論文
|
「歴史の終わり」は無限定的に続く――コジェーヴ『法の現象学』に潜む矛盾の意味 愛知学院大学論叢法学研究 49巻(1・2号),69-118頁 (単著)
|
23.
|
2008/03
|
論文
|
アレクサンドル・コジェーヴと今村仁司――「プロプリエテ・ペルソネル」の問題をめぐって 東京経大学会誌―経済学― (259号),25-36頁 (単著)
|
24.
|
2008/02
|
著書
|
社会理論における「理論」と「現実」(叢書アレテイア9) (共著)
|
25.
|
2007/10
|
論文
|
Le Droit et la mondialisation--le Droit et la religion sur l'interprétation de l'Histoire 愛知学院大学宗教法制研究所紀要 (48号),37-62頁 (単著)
|
26.
|
1999/12
|
著書
|
ジャック・デリダ『法の力』(翻訳) (単著)
|
27.
|
1997/10
|
論文
|
デリダと法哲学 法哲学年報1996 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(27件)
|
|
■ 教育方法の工夫・教科書作成
1. |
2017/04~2018/01 |
教材『法学講義案』作成
|
2. |
2018/04~2019/01 |
教材『法学講義案[2018]』作成
|
3. |
2019/04~2020/01 |
教材『法学講義案[2019]』作成
|
4. |
2021/04~2022/01 |
教材『法学講義案[2022年]』作成
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
|
アレクサンドル・コジェーヴ、ジャック・デリダ、レオ・シュトラウスらの政治哲学を研究しながら、法と国家に関する原理的な考察を行っている。 個人研究
|
|