1.
|
2021/12
|
その他
|
日本の大手メディアが報じない、中国の「諜報機関」の知られざる実態:弾圧、粛清、攪乱工作のオンパレード 現代ビジネス (単著)
|
2.
|
2021/11/02
|
その他
|
恒大のデフォルト危機と国家安全省 中部経済新聞 (単著)
|
3.
|
2021/11
|
論文
|
習近平の政治思想形成から見た中国政治の展望:パーソナル・ヒストリーから国内外政策の原像を探る 世界平和研究 (231),70-78頁 (単著)
|
4.
|
2021/11
|
その他
|
スパイのヒーローと鬼のボス、そして国家安全省 一冊の本 (2021年11月),8-9頁 (単著)
|
5.
|
2021/11
|
その他
|
程映虹著『マオイズム〈毛沢東主義〉革命』 週刊読書人 (2021年11月26日) (単著)
|
6.
|
2021/10
|
著書
|
諜報・謀略の中国現代史:国家安全省の指導者にみる権力闘争 (単著)
|
7.
|
2021/10
|
その他
|
石井知章・及川淳子編『六四と一九八九:習近平帝国とどう向き合うのか』 現代中国研究 (47),31-35頁 (単著)
|
8.
|
2021/03/27
|
その他
|
実業家:半谷清寿⑤(ふくしま人459) 福島民報 (単著)
|
9.
|
2021/03/20
|
その他
|
実業家:半谷清寿④(ふくしま人458) 福島民報 (単著)
|
10.
|
2021/03/13
|
その他
|
実業家:半谷清寿③(ふくしま人457) 福島民報 (単著)
|
11.
|
2021/03/06
|
その他
|
実業家:半谷清寿②(ふくしま人456) 福島民報 (単著)
|
12.
|
2021/02/27
|
その他
|
実業家:半谷清寿①(ふくしま人455) 福島民報 (単著)
|
13.
|
2020/11
|
その他
|
習近平が、独裁者・毛沢東流の「上から」外交でアメリカを激怒させている…! 現代ビジネス (単著)
|
14.
|
2020/11
|
その他
|
習近平国家主席の続投への布石 中央政法委員会における反腐敗闘争 論座 (単著)
|
15.
|
2020/07
|
その他
|
習近平国家主席 大衆の熱狂なき個人崇拝とその原点 論座 (単著)
|
16.
|
2020/05/08
|
その他
|
中国のコロナ対策 どう見る 中日新聞 5-5頁 (単著)
|
17.
|
2020/03
|
その他
|
書評 張博樹著 石井知章・及川淳子・中村達雄訳 新全体主義の思想史 : コロンビア大学現代中国講義 中国21 (52),226-229頁 (単著)
|
18.
|
2019/11
|
その他
|
「表現の不自由展」騒動と「風流夢譚」事件 論座 (単著)
|
19.
|
2019/10/04
|
その他
|
汪兆銘と胡耀邦を上梓 中部経済新聞 8-8頁 (単著)
|
20.
|
2019/10
|
著書
|
汪兆銘と胡耀邦:民主化を求めた中国指導者の悲劇 (単著)
|
21.
|
2019/09
|
その他
|
バルカン同盟の歴史から日韓関係を考える 論座 (単著)
|
22.
|
2019/06
|
その他
|
新疆ウイグル自治区を『収容所群島』に変えた能吏:陳全国の人物像に迫る 論座 (単著)
|
23.
|
2019/03
|
論文
|
汪兆銘伝のための覚書き 愛知学院大学紀要 66(2・3),13-63頁 (単著)
|
24.
|
2019/01
|
その他
|
移民の解禁と満州国の「民族協和」:多民族」的ネーションの統合の核となる理念が必要だ WEBRONZA (単著)
|
25.
|
2018/12
|
その他
|
日露平和条約締結のタイミングを間違えるな WEBRONZA (単著)
|
26.
|
2018/11
|
その他
|
中国は今後もドイツと日本を反面教師にするのか 産経新聞ウェブ版 (単著)
|
27.
|
2018/09
|
論文
|
胡耀邦伝のための覚書き 愛知学院大学教養部紀要 66(1),17-52頁 (単著)
|
28.
|
2018/08
|
その他
|
強権目立つ習近平氏の原点 加藤直人・論説委員が聞く 中日新聞・東京新聞 (共著)
|
29.
|
2018/05
|
その他
|
飯館村を掘り下げる:佐藤昌明『飯館村を掘る:天明の飢饉と福島原発』(現代書館、2018年)について HUFFPOST (単著)
|
30.
|
2018/03
|
その他
|
7回目の3・11を迎えて:フクシマにおける「抵抗」の精神の発掘の意義について考える HUFFPOST (単著)
|
31.
|
2018/02
|
著書
|
フクシマ 抵抗者たちの近現代史:平田良衛・岩本忠夫・半谷清寿・鈴木安蔵 (単著)
|
32.
|
2017/12
|
その他
|
北朝鮮の核危機とキューバ危機:米朝両首脳の誤解に起因する核戦争の勃発を回避せよ HUFFPOST (単著)
|
33.
|
2017/11
|
その他
|
「高句麗」化する北朝鮮:北朝鮮による対中国牽制(夷を以て夷を制す)は可能か? HUFFPOST (単著)
|
34.
|
2017/09
|
論文
|
岩本忠夫の原発をめぐる半生の軌跡 : 双葉町の酒屋の主人の抵抗と「転向」 愛知学院大学教養部紀要 65(1),1-35頁 (単著)
|
35.
|
2017/09
|
論文
|
鈴木安蔵 : 南相馬市小高区出身の日本国憲法の実質的な起草者 愛知学院大学教養部紀要 65(1),37-88頁 (単著)
|
36.
|
2017/09
|
その他
|
習近平の後継者に内定したとされる陳敏爾をめぐって HUFFPOST (単著)
|
37.
|
2017/07
|
その他
|
中国の「一帯一路(シルクロード構想)」のインパクト:日本にも中国モデルが浸透するか? HUFFPOST (単著)
|
38.
|
2017/07
|
その他
|
追悼 劉暁波氏 HUFFPOST (単著)
|
39.
|
2017/07
|
その他
|
蓮舫氏の二重国籍問題について、日本の復興という角度から考える HUFFPOST (単著)
|
40.
|
2017/05
|
その他
|
北朝鮮の核・ミサイル合意はイランの核合意に類似?:日本の窮地を招かないために我々は何をなすべきか? HUFFPOST (単著)
|
41.
|
2017/04
|
その他
|
「テロ等準備罪法案」と治安維持法、鈴木安蔵 HUFFPOST (単著)
|
42.
|
2017/03
|
論文
|
再論半谷清寿:富岡町夜ノ森に根差した思想家 愛知学院大学教養部紀要 64(3),1-27頁 (単著)
|
43.
|
2016/11
|
その他
|
トランプ新大統領に対する中国の歓迎と台湾の困惑:日本は何をなすべきか? ハフィントンポスト (単著)
|
44.
|
2016/11
|
その他
|
安倍政権の日露交渉の危うさ?:中国はヴィルヘルム2世親政下のドイツ帝国か否か? ハフィントンポスト (単著)
|
45.
|
2016/10
|
その他
|
天皇の生前退位と首相公選制 ハフィントンポスト (単著)
|
46.
|
2016/09
|
論文
|
甦る平田良衛:南相馬市小高区に根差した抵抗者の軌跡 愛知学院大学教養部紀要 64(1),47-81頁 (単著)
|
47.
|
2016/07
|
論文
|
習近平秘録:独裁者が送った洞窟生活 文藝春秋SPECIAL (平成28年季刊夏号),88-98頁 (単著)
|
48.
|
2016/06
|
その他
|
中国の海洋進出問題を鄭和の大航海の史実から考える ハフィントンポスト (単著)
|
49.
|
2016/05
|
その他
|
「パナマ文書」と習氏の「反腐敗」 東京新聞(夕刊) (単著)
|
50.
|
2016/05
|
その他
|
民進党は政権奪回を見据えて、鳩山由紀夫の外交・安全保障の理念に立ち返れ ハフィントンポスト (単著)
|
51.
|
2016/03
|
著書
|
習近平の政治思想形成 (単著)
|
52.
|
2015/08
|
その他
|
戦後70年談話「心からのお詫び」と中国とロシアへの牽制を盛り込め AJWフォーラム (単著)
|
53.
|
2015/08
|
その他
|
特報「迷走する『美しい国』」 中日新聞(朝刊)
|
54.
|
2015/07
|
論文
|
習近平の福建省在任時期における外交政策の原像と対台湾政策 中国研究月報 69(7),30-39頁 (単著)
|
55.
|
2015/06
|
その他
|
中国の脅威に対処:市場経済化を後押しし民主化を促せ WEBRONZA (単著)
|
56.
|
2015/03
|
論文
|
習仲勲の政治改革の姿勢、並びにその背景にある前半生の経歴 現代中国研究 (34),66-89頁 (単著)
|
57.
|
2014/12
|
その他
|
中国に「外交敗北」を喫した安倍政権 WEBRONZA (単著)
|
58.
|
2014/04
|
その他
|
靖国参拝、米国の態度変更の背景にパワーシフト AJWフォーラム (単著)
|
59.
|
2014/03
|
論文
|
「2人の習近平」像の原点:地方政府在任時期の思想 中国研究月報 68(3),14-26頁 (単著)
|
60.
|
2014/01
|
その他
|
中国とどう向き合うか、悲観論に基づく戦略を AJWフォーラム (単著)
|
61.
|
2013/12
|
その他
|
ウイグルの民族組織、ETIMとWUCとは何か? WEBRONZA (単著)
|
62.
|
2013/11
|
その他
|
【資料】大井守氏による2013年元旦の南相馬市小高区の写頁並びにその説明文など 愛知学院大学教養部紀要 61(3),101-112頁 (単著)
|
63.
|
2013/10
|
論文
|
潘光旦の「優生救国」論 現代中国研究 (33),92-110頁 (単著)
|
64.
|
2013/09
|
著書
|
比較安全保障:主要国の防衛戦略とテロ対策 197-217頁 (共著)
|
65.
|
2013/08
|
その他
|
【資料】王軍濤著「中国ジャスミン革命に対する分析 : 中国『俊英』の政治思想における誤解」 愛知学院大学教養部紀要 61(1),91-99頁 (単著)
|
66.
|
2013/08
|
その他
|
【書評】楊海英『植民地としてのモンゴル』 図書新聞 (3122) (単著)
|
67.
|
2013/03
|
論文
|
国家的危機における優生学 比較マイノリティ学 (4),53-68頁 (単著)
|
68.
|
2013/03
|
その他
|
【資料】アピチャイ・W・シッパー著「スウェーデン、米国、日本における移民の権利擁護運動と外国人排斥運動」 愛知学院大学教養部紀要 60(4),155-185頁 (共著)
|
69.
|
2012/09
|
その他
|
【書評】堀井弘一郎著『汪兆銘政権と新国民運動:動員される民衆』 歴史評論 (749),102-106頁 (単著)
|
70.
|
2012/07
|
その他
|
【資料】南相馬市小池第二応急仮設住宅の住民による震災・原発事故体験に関する覚え書き 愛知学院大学教養部紀要 60(1),105-133頁 (単著)
|
71.
|
2011/12
|
著書
|
中国民主化・民族運動の現在:海外諸団体の動向 全242頁 (単著)
|
72.
|
2010/03
|
著書
|
中国と博覧会:中国2010年上海万国博覧会に至る道 全133頁 (共著)
|
73.
|
2010/02
|
論文
|
中国の改革開放期における博覧会:中国’99昆明世界園芸博覧会と中国2010年上海万国博覧会 愛知学院大学教養部紀要 57(3),35-48頁 (単著)
|
74.
|
2009/11
|
著書
|
協力・抵抗・沈黙:汪精衛南京政府のイデオロギーに対する比較史的アプローチ 全448頁 (単著)
|
75.
|
2009/06
|
論文
|
汪精衛南京政府下の大東亜戦争博覧会 森時彦編著『二十世紀中国の社会システム(京都大学人文科学研究所)』 95-112頁 (単著)
|
76.
|
2009
|
論文
|
「恐怖(テロ)」との戦いに直面する現代のウイグル独立運動の歴史的位相 『恐怖からの思考:現代世界を解明する(名古屋大学大学院国際言語文化研究科田所研究室)』 45-61頁 (単著)
|
77.
|
2008/12
|
論文
|
汪精衛とフィリップ・ペタン:協力と再建をめぐって 『愛知学院大学教養部紀要』 56(2),31-47頁 (単著)
|
78.
|
2008/03
|
著書
|
吉田富夫先生退休記念中國學論集 全552頁 (共著)
|
79.
|
2008/03
|
論文
|
陳公博とジャック・ドリオ:枢軸国占領軍に対する協力と反共主義 Autre(名古屋大学大学院国際言語文化研究科紀要) (1),1-22頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(79件)
|