■ 専門分野
アメリカ文学 (キーワード:19世紀アメリカ文学、アメリカ大衆文化)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
青山学院大学 文学研究科 英米文学専攻 博士課程単位取得満期退学 文学修士
|
|
■ 職歴
1.
|
1997/04~2000/03
|
愛知学院大学 文学部 国際文化学科 講師
|
2.
|
2000/04~2007/03
|
愛知学院大学 文学部 国際文化学科 助教授
|
3.
|
2006/04~2019/03
|
愛知県立大学外国語学部英米学科 非常勤講師
|
4.
|
2007/04~2011/03
|
愛知学院大学 文学部 国際文化学科 准教授
|
5.
|
2011/04~2015/03
|
愛知学院大学 文学部 国際文化学科 教授
|
6.
|
2015/04~
|
愛知学院大学 文学部 英語英米文化学科 教授
|
7.
|
2017/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 英語圏文化専攻 教授
|
8.
|
2020/04~2022/03
|
愛知県立大学 外国語学部英米学科 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2011/02/20 |
『蝶々夫人』から『ミス・サイゴン』-ジェンダーと人種の交差点から-『蝶々夫人』の場合(北米エスニシティ研究会)
|
2. |
2004/04 |
「愛」という名の罠:ホーソーンの『七破破の屋敷について』(日本アメリカ文学会中部支部 第21回大会)
|
3. |
2000/04 |
この教室に『鯨』はいますか?(日本アメリカ文学会中部支部 第17回大会シンポジウム「文学性とは何か」)
|
4. |
1997/09 |
書斎のなかでうまれた南太平洋の物語:メルヴィルの『タイピー』(日本アメリカ文学会 中部支部月例会)
|
5. |
1996/10 |
"Market Novel" Pierre の失敗(日本アメリカ文学会 第35回全国大会)
|
6. |
1993/10 |
美の教育:Hawthorne の The Marble Faun をめぐって(日本アメリカ文学会 第32回全国大会)
|
7. |
1992/03 |
A Portrait of Typee:MelvillのTypee について(日本アメリカ文学会 東京支部月例会)
|
8. |
1989/11 |
役者としての/でしかない人間:メルヴィルの The Confidence-Man について(大学院英文学専攻課程協議会 研究発表会)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1991/04~
|
日本アメリカ文学会
|
2.
|
1999/04~2004/03
|
∟ 中部支部運営委員
|
3.
|
2004/04~2006/03
|
∟ 中部支部編集委員
|
4.
|
2011/04~2013/03
|
∟ 中部支部編集委員
|
5.
|
1994/04~
|
日本英文学会
|
6.
|
1997/05~
|
アメリカ学会
|
7.
|
2012/04~
|
日本メルヴィル学会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2018/09~2018/10
|
ディズニー・プリンセスのたしなみ
|
2.
|
2019/02~
|
ブロードウェイミュージカルーアメリカ社会を映し出す鏡―
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2019/03
|
論文
|
アメリカが作るオーストリアの過去の記憶―『サウンド・オブ・ミュージック』について(その3) (単著)
|
2.
|
2018/03
|
論文
|
アメリカが作るオーストリアの過去の記憶―『サウンド・オブ・ミュージック』について―(その2) 愛知学院大学 文学部 紀要 (47),1-15頁 (単著)
|
3.
|
2017/03
|
論文
|
アメリカが作るオーストリアの過去の記憶―『サウンド・オブ・ミュージック』について(その1) 愛知学院大学 文学部紀要 46,17-27頁 (単著)
|
4.
|
2016/10
|
著書
|
『アメリカ映画のイデオロギー―視覚と娯楽の政治学』 (共著)
|
5.
|
2014/07
|
著書
|
『ターミナル・ビギニング―アメリカの物語と言葉の力』 (共著)
|
6.
|
2013/09
|
その他
|
ニューヨーク再訪 『愛知学院大学人間文化研究所所報』 39 (単著)
|
7.
|
2013/03
|
論文
|
書評-木内徹ほか訳『世界文学史はいかにして可能か』(成美堂) 『東北アメリカ文学』 36号 (単著)
|
8.
|
2012/03
|
論文
|
Taming of the East -ロジャーズとハマースタイン二世の『王様と私』について- 愛知学院大学文学部紀要 (第41号),31-43頁 (単著)
|
9.
|
2011/09
|
その他
|
プロジェクト研究 「ミュージカルを通して見る英米文化」報告、及び 『太平洋序曲』鑑賞記 愛知学院大学人間文化研究所所報 (第37号),11-13頁 (共著)
|
10.
|
2011/03
|
論文
|
Chop Suey a la mode -ロジャーズとハマースタイン二世の『フラワー・ドラム・ソング』について- 愛知学院大学文学部紀要 (第40号),91-110頁 (単著)
|
11.
|
2010/09
|
論文
|
The Sound of Silence-ロジャーズとハマースタイン二世の『南太平洋』について- 人間文化 (第25号),77-96頁 (単著)
|
12.
|
2010/09
|
その他
|
『キャンディード』について 愛知学院大学人間文化研究所所報 (第36号),2-5頁 (単著)
|
13.
|
2010/03
|
論文
|
Learning's Labour's Lost? -Hawthorne のFanshawe について- 愛知学院大学文学部紀要 (第39号),85-98頁 (単著)
|
14.
|
2009/03
|
著書
|
『国家・イデオロギー・レトリックーアメリカ文学再読』 7-16,93-132頁 (共著)
|
15.
|
2009/03
|
著書
|
『北米の小さな博物館2』 64-73頁 (共著)
|
16.
|
2005/09
|
その他
|
書評-常松洋ほか著『消費とアメリカ社会-消費大国の社会史』(山川出版社) 図書新聞 (9月3日号),3頁 (単著)
|
17.
|
2005/04
|
著書
|
『他者・眼差し・語り―アメリカ文学再読』 107-134頁 (単著)
|
18.
|
2004/09
|
論文
|
大学の中の「鯨」-続「白い」鯨とアメリカ文学- 『人間文化』(愛知学院大学人間文化研究所紀要) (第19号),57-70頁 (単著)
|
19.
|
2004/03
|
その他
|
書評-ドン・ヒギンボウサム著 『将軍ワシントン-アメリカにおけるシヴィリアン・コントロールの伝統』(木鐸社) 図書新聞 (3月20日号),3頁 (単著)
|
20.
|
2003/09
|
その他
|
ニューヨーク、「夢」の街 愛知学院大学人間文化研究所所報 (第29号) (単著)
|
21.
|
2002/03
|
論文
|
書評-武田貴子、緒方房子、岩本裕子著 『アメリカ・フェミニズムのパイオニアたち-植民地時代から 1920年代まで』(彩流社) 中部アメリカ文学 (第5号) (単著)
|
22.
|
2001/03
|
論文
|
「白い」鯨とアメリカ文学-メルヴィル・リヴァイヴァルをめぐって- 愛知学院大学文学部紀要 (第30号),107-116頁 (単著)
|
23.
|
2000/03
|
論文
|
Home,Bittersweet Home-ホーソーンの『緋文字』について- 愛知学院大学文学部紀要 (第29号),63-75頁 (単著)
|
24.
|
1999/11
|
著書
|
『多文化主義で読む英米文学』 (共著)
|
25.
|
1999/06
|
その他
|
書評-オットー・ベッドマン著『目で見る金ぴか時代の民衆生活-古き良き時代の悲惨な事情』(草風館) 図書新聞 (6月5日号),5頁 (単著)
|
26.
|
1999/03
|
論文
|
なぜメルヴィルの『ピエール』は失敗したか-1852年の文学市場から- 愛知学院大学文学部紀要 (第28号),77-87頁 (単著)
|
27.
|
1995/08
|
論文
|
Hawthorneの美の教育:時代の趣味とThe Marble Faun アメリカ文学 (第56号),10-19頁 (単著)
|
28.
|
1994/01
|
論文
|
懐中時計とBannadonnaの死:Melvilleの "The Bell-Tower" について 『青山学院大学文学部紀要』 (第35号) (単著)
|
29.
|
1992/03
|
論文
|
南太平洋の沈黙:MelvilleのTypeeについて 『帝京女子短期大学紀要』 (第12号) (単著)
|
30.
|
1990/03
|
論文
|
ロイヤルボックスのない劇場:メルヴィルのThe Confidence-Manについて 『論集』 (第14号),93-108頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(30件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
|
アメリカの文化と市場の関係 個人研究
|
2. |
|
ミュージカルと冷戦 個人研究
|
|