■ 専門分野
印度哲学仏教学 (キーワード:ヒンドゥー思想、現代仏教)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
1984/04~1988/03
|
名古屋大学 文学部 卒業 文学士
|
2. |
1988/04~1991/03
|
名古屋大学 文学研究科 修了 文学修士
|
3. |
1991/04~1995/03
|
名古屋大学 文学研究科 東洋哲学修了 博士(文学)(印度哲学・仏教学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1997/04~1998/03
|
愛知学院大学 研究所 禅研究所 研究員
|
2.
|
1998/04~2001/03
|
愛知学院大学短期大学 短期大学 教員(人間文化) 講師
|
3.
|
2001/04~2006/03
|
愛知学院大学短期大学 短期大学 教員(人間文化) 助教授
|
4.
|
2006/04~2007/03
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 助教授
|
5.
|
2007/04~2011/03
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 准教授
|
6.
|
2011/04~2012/10
|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 准教授
|
7.
|
2012/11~
|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 教授
|
8.
|
2014/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 日本文化専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2021/09/14 |
いのちあるものの「尊厳」(日本佛教学会2021年度学術大会(第90回大会))
|
2. |
2019/09/14 |
現代インドネシア仏教の20年(日本宗教学会第78回学術大会)
|
3. |
2016/09/11 |
日本・台湾・韓国における「水子供養」の歴史と現状(日本宗教学会第75回学術大会)
|
4. |
2015/10 |
合理化する社会と非合理な葬儀(北陸宗教学会第22回学術大会)
|
5. |
2009/10 |
仏法と世俗法―社会規範と人権をめぐって―(曹洞宗総合研究センター学術大会)
|
6. |
2009/09 |
生命倫理と葬祭仏教(日本仏教学会)
|
7. |
2008/10 |
僧侶妻帯の制度的根拠(曹洞宗総合研究センター学術大会)
|
8. |
2008/09 |
リビング・ウイルの射程―自己決定権の「自己」とは誰か―(日本印度学仏教学会)
|
9. |
2007/11 |
「自殺」を是認する仏教の立場-「人間の尊厳」の具現と安楽死問題-(日本生命倫理学会)
|
10. |
2007/11 |
三輪清浄の理想と少欲知足の理念―人間の尊厳と欲望の位置づけ―(曹洞宗総合研究センター学術大会)
|
11. |
2006/10 |
生命尊重に対する仏教的異見―アングリマーラの物語をもとにして―(曹洞宗総合研究センター学術大会)
|
12. |
2006/09 |
日本人の宗教意識とクリスマス(日本宗教学会)
|
13. |
2005/10 |
人間の尊厳と年回法要の意義(曹洞宗総合研究センター学術大会)
|
14. |
2005/03 |
「布施」をめぐる現代日本の2つの言説(国際宗教学宗教史会議)
|
15. |
2004/10 |
禅と密教のあいだ―道元の立場から―(曹洞宗総合研究センター学術大会)
|
16. |
2004/10 |
仏教と「生命倫理」(曹洞宗総合研究センター学術大会)
|
17. |
2003/10 |
現代における葬祭の意義と問題点(曹洞宗総合研究センター学術大会)
|
18. |
2002/10 |
インドネシアの仏教復興を支えた象徴的比丘の死(日本宗教学会)
|
19. |
2002/06 |
ラーマーヌジャにおける「救い」の方向性(東海印度学仏教学会)
|
20. |
2001/10 |
クローン人間産生問題に対する一視点―予見可能性をめぐって―(教化学大会)
|
21. |
2001/10 |
現代インドネシアの仏教信仰(日本仏教学会)
|
22. |
2000/10 |
脳死問題に対する一視点―死の自己決定権をめぐって―(教化学大会)
|
23. |
1999/10 |
臓器移植問題に対する一視点―曹洞宗の答申をめぐって―(教化学大会)
|
24. |
1999/09 |
現代インドネシアの仏教(日本宗教学会)
|
25. |
1998/09 |
ラーマーヌジャにおける明知の生起と発展(日本印度学仏教学会)
|
26. |
1997/12 |
『バガヴァッド・ギーター』とヒンドゥー教の救済思想(比較思想学会)
|
27. |
1997/09 |
『ギーター』解釈の歴史とヒンドゥー思想の変遷(日本宗教学会)
|
28. |
1996/09 |
ラーマーヌジャによるシュードラ排除の論理と不二一元論批判(日本宗教学会)
|
29. |
1995/05 |
ラーマーヌジャの出家遊行論(日本印度学仏教学会)
|
30. |
1993/05 |
ラーマーヌジャにおけるアートマンの直証(日本印度学仏教学会)
|
31. |
1992/09 |
Vedarthasamgrahaにおけるkarma-yoga(日本印度学仏教学会)
|
32. |
1992/09 |
ラーマーヌジャにおける神の恩寵について(日本宗教学会)
|
33. |
1991/06 |
ラーマーヌジャの宗教行為論(東海印度学仏教学会)
|
5件表示
|
全件表示(33件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1988/04~
|
東海印度学仏教学会
|
2.
|
2005/04~
|
∟ 理事・幹事・『東海仏教』編集委員
|
3.
|
1988/04~
|
日本仏教学会
|
4.
|
1991/04~
|
日本印度学仏教学会
|
5.
|
1991/04~
|
日本宗教学会
|
6.
|
2010~
|
∟ 評議員
|
7.
|
1992/04
|
日本南アジア学会
|
8.
|
1998/04~
|
比較思想学会
|
9.
|
2000/04~2009/03
|
北海道印度哲学仏教学会
|
10.
|
2000/04~
|
日本生命倫理学会
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 社会における活動
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2014/06
|
著書
|
ラーマーヌジャの救済思想 (単著)
|
2.
|
2007/04
|
著書
|
生死の仏教学―「人間の尊厳」とその応用― (単著)
|
3.
|
2010/10
|
著書
|
挑戦する仏教―アジア各国の歴史といま― (共著)
|
4.
|
2007/08
|
著書
|
宇津ノ谷峠の地蔵伝説―日光から来た素麺地蔵― (単著)
|
5.
|
2021/12/05
|
著書
|
なんとなく、仏教-無宗教の正体- (単著)
|
6.
|
2015/04
|
著書
|
三代のほとけ 99-191頁 (共著)
|
7.
|
2022/03
|
論文
|
徹通義介が安置した永平寺の伽藍神(土地五躯)をめぐって 愛知学院大学禅研究所紀要 (50),77-117頁 (単著)
|
8.
|
2021/09
|
論文
|
ラーマーヌジャの瞑想論(8)―『シュリー・バーシュヤ』Ⅲ. 3. 44~52読解― 愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 (36),254-240頁 (単著)
|
9.
|
2021/03
|
論文
|
仏教は「いのち」の問題にどう向き合うべきか 花園大学国際禅学研究所論叢 (16),1-48頁 (単著)
|
10.
|
2020/03
|
論文
|
インドネシア仏教の20年―仏乗教団を中心としてー 禅研究所紀要 (48),111-139頁 (単著)
|
11.
|
2019/09
|
論文
|
ラーマーヌジャの瞑想論(6)―『シュリー・バーシュヤ』Ⅲ.3.35~37読解― 愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 (34),170-158頁 (単著)
|
12.
|
2017/09
|
論文
|
ラーマーヌジャの瞑想論(4)―『シュリー・バーシュヤ』Ⅲ.3.20~26読解― 愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 (32),19-33頁 (単著)
|
13.
|
2016/09
|
論文
|
ラーマーヌジャの瞑想論(3)―『シュリー・バーシュヤ』Ⅲ.3.11~19読解― 愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 (31),67-79頁 (単著)
|
14.
|
2016/03
|
論文
|
熊本県宇土市如来寺に頂相が残る3師をめぐって-寒厳義尹、鉄山士安、東州至遼- 禅研究所紀要 (44) (単著)
|
15.
|
2016/03
|
論文
|
現代日本における「仏」の意味 愛知学院大学文学部紀要 (45),172-159頁 (単著)
|
16.
|
2016
|
論文
|
合理化する社会と非合理な葬送 北陸宗教文化 (29) (単著)
|
17.
|
2015/11
|
著書
|
禅語にしたしむ (共著)
|
18.
|
2015/03
|
論文
|
現代日本における「宗教」の意味 愛知学院大学文学部紀要 (44),274-266頁 (単著)
|
19.
|
2015/03
|
論文
|
現代日本人の神仏観 禅研究所紀要 (43),99-116頁 (単著)
|
20.
|
2014/03
|
論文
|
ラーマーヌジャの瞑想論(1)―『シュリー・バーシュヤ』Ⅲ.3.1~5読解― 奥田聖應先生頌寿記念 インド学仏教学論集 247-259頁 (単著)
|
21.
|
2014/03
|
論文
|
ラーマーヌジャの瞑想論(2)―『シュリー・バーシュヤ』Ⅲ.3.6~10読解― 人間文化研究所紀要 人間文化 (29),312-301頁 (単著)
|
22.
|
2014/03
|
論文
|
寒巌義尹による宋文化の受容 禅研究所紀要 (42),53-70頁 (単著)
|
23.
|
2013/07
|
著書
|
現代社会と宗教 89-103頁 (共著)
|
24.
|
2013/03
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗の廃絶・転宗寺院の歴住世代(2 愛知学院大学文学部紀要 (42),25-51頁 (単著)
|
25.
|
2013/03
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗の廃絶・転宗寺院の歴住世代(3) 禅研究所紀要 (41),320-246頁 (単著)
|
26.
|
2012/09
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗の廃絶・転宗寺院の歴住世代(1) 人間文化研究所紀要 人間文化 (27),103-136頁 (単著)
|
27.
|
2012/03
|
論文
|
インドにおける信仰と救済―『バガヴァッド・ギーター』を中心に― 点から線へ (60),28-77頁 (単著)
|
28.
|
2012/03
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗の廃絶・転宗寺院一覧 禅研究所紀要 (40),264-237頁 (単著)
|
29.
|
2011/03
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(8) 愛知学院大学教養部紀要 58(4),111-144頁 (単著)
|
30.
|
2011/02
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(7) 愛知学院大学教養部紀要 58(3),69-105頁 (単著)
|
31.
|
2010/10
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(6) 愛知学院大学教養部紀要 58(2),53-87頁 (単著)
|
32.
|
2010/08
|
論文
|
生命倫理と葬祭仏教 日本仏教学会年報 (75),395-406頁 (単著)
|
33.
|
2010/07
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(5) 愛知学院大学教養部紀要 58(1),73-118頁 (単著)
|
34.
|
2010/03
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(4) 愛知学院大学教養部紀要 57(4),47-96頁 (単著)
|
35.
|
2010/02
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(3) 愛知学院大学教養部紀要 57(3),97-132頁 (単著)
|
36.
|
2010
|
著書
|
The Historical Development of the Bhakti Movement in India (共著)
|
37.
|
2009/10
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(2) 愛知学院大学教養部紀要 57(2),51-90頁 (単著)
|
38.
|
2009/07
|
論文
|
静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(1) 愛知学院大学教養部紀要 57(1),73-93頁 (単著)
|
39.
|
2009/04
|
論文
|
僧侶妻帯の制度的根拠 教化研修 (53),51-56頁 (単著)
|
40.
|
2009/03
|
論文
|
リビング・ウィルの射程―自己決定権の「自己」とは誰か― 禅研究所紀要 (37),271-281頁 (単著)
|
41.
|
2009/03
|
その他
|
尊厳を生きる―三界の主人公として― 「布教資料」第50回天台宗教学大会布教部門 1-32頁 (単著)
|
42.
|
2009/03
|
その他
|
第59回学術大会パネル発表報告「現代人の「いのち」と仏教」 印度学仏教学研究 57(2),832-830頁
|
43.
|
2009/01
|
その他
|
知られざるアジアの仏教(1) 中外日報 (27246),6頁 (単著)
|
44.
|
2009/01
|
その他
|
知られざるアジアの仏教(2) 中外日報 (27249),4頁 (単著)
|
45.
|
2008/09
|
論文
|
自殺を是認する仏教の立場―「人間の尊厳」の具現と安楽死問題― 生命倫理 (19),158-165頁 (単著)
|
46.
|
2008/09
|
その他
|
世間に生きる私たち 在家仏教 (676),9-11頁 (単著)
|
47.
|
2008/07
|
論文
|
ラーマーヌジャの研究史概観 愛知学院大学教養部紀要 56(1),83-95頁 (単著)
|
48.
|
2008/04
|
論文
|
三輪清浄の理想と小欲知足の理念―人間の尊厳と欲望の位置づけ― 教化研修 (52),139-144頁 (単著)
|
49.
|
2008/03
|
論文
|
Ramanuja's Theory of Bhakti Based on the Vedanta Philosophy 中世ヒンドゥイズムにおけるバクティ運動の歴史的展開 25-43頁 (単著)
|
50.
|
2008/03
|
論文
|
仏教からみるいのちの尊厳―世間の中の主人公― ergo(愛知学院大学短期大学部英語コミュニケーション学科閉科記念) 298-274頁 (単著)
|
51.
|
2007/04
|
論文
|
生命尊重に対する仏教的異見―アングリマーラの物語をもとにして― 教化研修 (51),147-152頁 (単著)
|
52.
|
2007/03
|
論文
|
日本人の宗教意識とクリスマス―「愛の神」をめぐって― 宗教研究 81(4),458-459頁 (単著)
|
53.
|
2006/03
|
論文
|
ラーマーヌジャにおける解脱への階梯 閑花集(愛知学院大学短期大学部人間文化学科五十五年記念論集) 558-533頁 (単著)
|
54.
|
2006/03
|
論文
|
ラーマーヌジャにおける高次のバクティとプラパッティ 愛知学院大学短期大学部研究紀要 (14),89-114頁 (単著)
|
55.
|
2006/03
|
論文
|
人間の尊厳と年回法要の意義 教化研修 (50),69-74頁 (単著)
|
56.
|
2005/03
|
論文
|
「人間の尊厳」の仏教的解釈―脳死と安楽死を手がかりとして― 禅研究所紀要 (33),135-179頁 (単著)
|
57.
|
2005/03
|
論文
|
『バガヴァッド・ギーター』受容の二千年史 愛知学院大学短期大学部研究紀要 (13),154-180頁 (単著)
|
58.
|
2005/03
|
論文
|
禅と密教のあいだ―道元の立場から― 宗学研究 (47),215-220頁 (単著)
|
59.
|
2005/03
|
論文
|
仏教と「生命倫理」 教化研修 (49),213-217頁 (単著)
|
60.
|
2005/03
|
その他
|
乾屎橛 禅研だより (9),8頁 (単著)
|
61.
|
2004/03
|
論文
|
「布施」をめぐる理念と現実の懸隔―臓器移植と葬式仏教― 曹洞宗研究員研究紀要 (34),77-96頁 (単著)
|
62.
|
2004/03
|
論文
|
現代における葬祭の意義と問題点 教化研修 (48),25-30頁 (単著)
|
63.
|
2004/03
|
論文
|
駿河国宇津ノ谷峠の地蔵伝説―「素麺地蔵」の食人鬼退治を中心として― 禅研究所紀要 (32),95-132頁 (単著)
|
64.
|
2004
|
論文
|
Ramanuja's Theory of Three Yogas: The Way to Moksa Three Mountains and Seven Rivers: Prof. Tachikawa's Felicitation Volume 645-668頁 (単著)
|
65.
|
2004
|
その他
|
生命倫理―医学・医療と宗教との接点― 名古屋第二赤十字病院院内報やまのて (300),1-32頁
|
66.
|
2003/06
|
その他
|
「いのち」の尊厳とは何か―真の自己と縁起のいのち― 第48回東京矯正管区管内教誨師研修埼玉大会 大会のしおり 14-15頁 (単著)
|
67.
|
2003/03
|
論文
|
インドネシアの仏教復興を支えた象徴的比丘の死 宗教研究 76(4),312-313頁 (単著)
|
68.
|
2003/03
|
論文
|
ラーマーヌジャにおける「救い」の方向性 東海仏教 (48),128-112頁 (単著)
|
69.
|
2003/03
|
論文
|
戒名の問題とその克服 教化研修 (47),205-209頁 (単著)
|
70.
|
2003/03
|
論文
|
人間の誕生と死の考察―現代の仏教的視点から― 曹洞宗研究員研究紀要 (32),71-104頁 (単著)
|
71.
|
2003/03
|
論文
|
世代交代を迎えるインドネシア仏教界―アシン・ジナラッキタ師の葬儀に参列して― 禅研究所紀要 (31),139-162頁 (単著)
|
72.
|
2003/03
|
その他
|
「眼横鼻直」のこころ するが新聞 (170),1頁 (単著)
|
73.
|
2003
|
論文
|
Present Situation of Indonesian Buddhism: In Memory of Bhikkhu Ashin Jinarakkhita Mahasthavira Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Sambhasa (23),53-72頁 (単著)
|
74.
|
2002/05
|
論文
|
現代インドネシアの仏教信仰 日本仏教学会年報 (67),181-193頁 (単著)
|
75.
|
2002/04
|
著書
|
宗教と人間―真の生き方を求めて― (共著)
|
76.
|
2002/03
|
論文
|
クローン人間産生問題に対する一視点―予見可能性をめぐって― 教化研修 (46),215-219頁 (単著)
|
77.
|
2002/03
|
論文
|
臓器移植問題に対する仏教者の立脚点 禅研究所紀要 (30),129-160頁 (単著)
|
78.
|
2001/03
|
論文
|
ハワイの仏教と日本仏教―ハワイ開教寺院をたずねて― 禅研究所紀要 (29),103-122頁 (単著)
|
79.
|
2001/03
|
論文
|
ラーマーヌジャのシュードラ排斥論 愛知学院大学短期大学部研究紀要 (9),296-315頁 (単著)
|
80.
|
2001/03
|
論文
|
脳死問題に対する一視点―死の自己決定権をめぐって― 教化研修 (45),217-221頁 (単著)
|
81.
|
2000/03
|
論文
|
インドネシアの仏教復興とその現状 愛知学院大学短期大学部研究紀要 (8),216-246頁 (単著)
|
82.
|
2000/03
|
論文
|
現代インドネシアの仏教 宗教研究 73(4),189-190頁 (単著)
|
83.
|
2000/03
|
論文
|
全日本仏教界とインドネシア―1959年のウエサカ祭参加と戦犯遺骨送還運動― 禅研究所紀要 (28),91-131頁 (単著)
|
84.
|
2000/03
|
論文
|
臓器移植問題に対する一視点―曹洞宗の答申をめぐって― 教化研修 (44),205-209頁 (単著)
|
85.
|
1999/03
|
論文
|
『バガヴァッド・ギーター』とヒンドゥー教の救済思想 比較思想研究 (25別冊),49-53頁 (単著)
|
86.
|
1999/03
|
論文
|
ラーマーヌジャにおける明知の生起と発展 印度学仏教学研究 47(2),957-953頁 (単著)
|
87.
|
1998/03
|
論文
|
『ギーター』解釈の歴史とヒンドゥー思想の変遷 宗教研究 71(4),219-220頁 (単著)
|
88.
|
1997/03
|
論文
|
ラーマーヌジャによるシュードラ排除の論理と不二一元論批判 宗教「研究 70(4),189-190頁 (単著)
|
89.
|
1996/09
|
論文
|
ヴェーダーンタ学派におけるバクティの受容―ラーマーヌジャのバクティ論― 南アジア研究 (8),1-26頁 (単著)
|
90.
|
1996/03
|
論文
|
ラーマーヌジャの出家遊行論 印度学仏教学研究 44(2),902-897頁 (単著)
|
91.
|
1994/03
|
論文
|
ラーマーヌジャにおけるアートマンの直証 印度学仏教学研究 42(2),985-982頁 (単著)
|
92.
|
1994/03
|
論文
|
ラーマーヌジャにおけるジュニャーナ・ヨーガ(2) 東海仏教 39,81-67頁 (単著)
|
93.
|
1993/07
|
論文
|
ラーマーヌジャにおける「放棄」の思想とカルマ・ヨーガ インド学密教学研究(宮坂宥勝博士古稀記念論集) 225-246頁 (単著)
|
94.
|
1993/03
|
論文
|
Vedarthasamgrahaにおけるkarma-yoga 印度学仏教学研究 41(2),1033‐1030頁 (単著)
|
95.
|
1993/03
|
論文
|
ラーマーヌジャにおけるジュニャーナ・ヨーガ(1) 東海仏教 38,58-42頁 (単著)
|
96.
|
1993/03
|
論文
|
ラーマーヌジャにおける神の恩寵について 宗教研究 66(4),258-259頁 (単著)
|
97.
|
1992/03
|
論文
|
ラーマーヌジャの宗教行為論 東海仏教 37,143‐131頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(97件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2003/09 |
生命倫理―医学・医療と宗教との接点―(名古屋第二赤十字病院)
|
2. |
2007/08 |
人間の尊厳・いのちの尊厳―看とる人・看とられる人―(浜松名鉄ホテル)
|
3. |
2007/09 |
仏教の生死観
|
4. |
2008/06 |
「いのち」をはぐくむ仏教―人間の尊厳と臓器移植―(愛知学院大学)
|
5. |
2008/08 |
「いのち」をはぐくむ仏教(東海ラジオ)
|
6. |
2008/09 |
世間からみた葬祭(豊川市妙厳寺)
|
7. |
2008/09 |
尊厳を生きる―三界の主人公として―(叡山学院)
|
8. |
2009/06 |
歴住世代調査の意義(静岡市クーポール会館)
|
9. |
2009/10 |
仏教から見た「いのち」(浜松ホテルオークラ)
|
10. |
2010/03 |
仏教からみるいのちの尊厳(静岡県磐田市福王寺)
|
11. |
2010/09 |
インドにおける信仰と救済―『バガヴァッド・ギーター』を中心に―(石川県西田幾多郎記念哲学館)
|
12. |
2010/09 |
日本人の宗教意識(静岡市番町市民センター)
|
13. |
2010/09 |
仏教からみたいのちの尊厳―世間の中の主人公―(石川県西田幾多郎記念哲学館)
|
14. |
2011/02 |
変わり始めたアジアの仏教
|
15. |
2011/03 |
現代日本人の宗教観(永平寺名古屋別院)
|
16. |
2011/09 |
道元の禅、民衆の信仰(石川県西田幾多郎記念哲学館)
|
17. |
2011/09 |
変貌するアジアの仏教(石川県西田幾多郎記念哲学館)
|
18. |
2013/06 |
おくる人、おくられる人-葬式の「仏教」学―(名古屋市生涯学習推進センター)
|
19. |
2014/02 |
宇津ノ谷峠の地蔵伝説(リンク西奈)
|
20. |
2015/02 |
神さま・仏さま・イエスさま(リンク西奈)
|
21. |
2016/05 |
世間と「わたし」(はあといん魚勝)
|
22. |
2016/11 |
宇津ノ谷峠の地蔵伝説(静岡市産学交流センター)
|
23. |
2017/11 |
宇津ノ谷峠の地蔵伝説(曹洞宗慶竜寺)
|
24. |
2018/06 |
仏教は現代的課題にどう対峙するべきか(花園大学国際禅学研究所)
|
25. |
2019/06/06 |
仏教は「いのち」の問題にどう向き合うべきか(花園大学)
|
5件表示
|
全件表示(25件)
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2019~ |
静岡刑務所教誨師会理事
|
2. |
|
静岡刑務所教誨師
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2007/07 |
東海印度学仏教学会賞(奨励賞)
|
|