■ 専門分野
中国哲学、印度哲学、仏教学 (キーワード:曹洞宗 瑩山 禅宗史)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
1990/04~1993/03
|
駒澤大学 人文科学研究科 仏教学 博士課程単位取得満期退学 文学修士(印度哲学・仏教学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1993/04~1995/03
|
曹洞宗宗学研究所 研究所員
|
2.
|
1997/04~1998/03
|
愛知学院大学 研究所 禅研究所 研究員
|
3.
|
1998/04~2001/03
|
愛知学院大学短期大学 短期大学 教員(人間文化) 講師
|
4.
|
2001/04~2006/03
|
愛知学院大学短期大学 短期大学 教員(人間文化) 助教授
|
5.
|
2006/04~2007/03
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 助教授
|
6.
|
2007/04~2016/03
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 准教授
|
7.
|
2016/04~
|
愛知学院大学 教養部 教養部本属 教授
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2014/09/10 |
瑩山の女人済度思想について(日本仏教学会 第84回学術大会)
|
2. |
2013/07/06 |
瑩山伝の変遷―誕生から幼少期―(東海印度学仏教学会 第59回学術大会)
|
3. |
2004/09 |
瑩山における祈り―『洞谷記』を中心として―(平成16年度日本仏教学会学術大会)
|
4. |
2000/07 |
『洞谷記』をめぐって(東海印度学仏教学会第46回学術大会)
|
5. |
1992/06 |
『大乗無生方便門』とその周辺(駒澤大学仏教学会定例研究会)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1982/06~
|
日本印度学仏教学会
|
2.
|
1993/04~
|
日本仏教学会
|
3.
|
1996/07~
|
東海印度学仏教学会
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2016/09~2019/03
|
禅・茶話の会”放光”
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
1. |
2009/02 |
伽藍法・太祖様から各お寺の御開山様へ(富士市保寿寺)
|
2. |
2009/09 |
瑩山禅師の宗派観
|
3. |
2011/03 |
ダルマの実像と虚像―ダルマ伝の移り変わり―(大本山永平寺名古屋別院)
|
4. |
2012/03 |
『修証義』第三章「授戒入位」(大本山永平寺名古屋別院)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
|
日本曹洞宗で太祖と称される瑩山紹瑾(1264-1325)を中心とする、曹洞宗史の研究 特に、瑩山伝の比較研究 研究テーマ
|
|